surikonomi

経済のことについて考えたことをまとめていきたいと思います。

surikonomi

経済のことについて考えたことをまとめていきたいと思います。

記事一覧

106 経済の諸概念⑥ 資本財(前篇)

前の記事 の続きです。 「労働価値の実現」のおさらい 前の記事では、丸1日かけて2,000kcal消費して3,000kcalの獲物を捕まえる(H1)~(H6)、山に居住して丸1日かけて2,…

surikonomi
5か月前

105 経済の諸概念⑤ 多段階分業と生産性

前の記事 の続きです。 前の記事では、狩りという労働(生産)をする人(H1)(H2)と薪採集という労働をする人(M)からなる経済を考察しました(図1)。 (M)はそれ自体では代…

surikonomi
10か月前

104 経済の諸概念④ 分業と物象化

前の記事 の続きです。 これまでの記事で、人間の経済活動を、個体の維持の必要、すなわち代謝を満たす必要からみて考察し定義づけてきました。 代謝を満たす必要から採…

surikonomi
1年前

103 経済の諸概念③ 分配と交換

前の記事 の続きです。 前の記事では、自分が代謝する以上の獲物を獲得した人間を考察しました。自分の代謝を満たしてなお余った部分の獲物は付加価値とよばれ、これを自…

surikonomi
1年前
3

102 経済の諸概念② 生産と付加価値

前の記事 の続きです。 前の記事では、ごく原始的な人間の生活を考察しました。この人間は日々代謝を満たすことで生活しており、自分のその日の代謝が満たされると満足し…

surikonomi
1年前

101 経済の諸概念① 代謝と労働

前章 の続きです。 人間は生物ですので、代謝を行います。 ダイヤモンドのような物質は、それ自体でずっと存在し続けますが、生物はというと、運動や思考をしているとき…

surikonomi
1年前

007 代謝⑦ 代謝と社会

の続きです。 人間をはじめとする生物は、個体として代謝を行い、絶えず外部の物質を摂取する必要があります。そして、栄養の摂取自体を他の個体に代わってもらうことはで…

surikonomi
1年前

006 代謝⑥ 無機肥料の発見

以前の記事 の続きです。 農業は、農地から植物のすくなくとも可食部分を持ち出していくので、やがては農地の物質欠乏を招きます。人間は、農地に生物やその老廃物を施す…

surikonomi
2年前
4

005 代謝⑤ 有機段階の農業の物質循環

以前の記事 の続きです。 風化した岩石の粒子や火山灰、有機物の分解残渣が年々堆積して土となりますが、その作用は地質スケールの長い時間をかけて行われてきたものでし…

surikonomi
2年前
2

004 代謝④ 自然の有機物生産

以前の記事 の続きです。 物質としての植物植物の体は細胞で成り立っており、分子としては70%の水、2割強の糖質のほか、タンパク質と脂質、微量の無機物質から成り立っ…

surikonomi
2年前
1

003 代謝③ 牧畜と農耕

以前の記事 の続きです。 原始時代の人間は、道具の使用や調理、保存といった、他の動物ができないような高度な技術を身に付けるようになりました。 とはいえ、日々の代…

surikonomi
2年前
3

002 代謝② 採食行動

以前の記事 の続きです。 人間を含めた生物は、生命活動を維持するために、体の構成成分やエネルギー源を外部から得なければなりません。 とりわけ、人間を含めた動物は…

surikonomi
2年前

001 代謝① 物質としての生物

経済について考えるにあたって、イの一番に考えるべきことは「代謝」だと思います。 細菌から植物、そして人間を含めた動物といった生物は、生命活動を維持するために、外…

surikonomi
2年前

000 はじめに

経済や社会について、考えたことをまとめていきたいと思います。 教科書の体裁をとっていますが、自分が読みたい教科書を書いているという感じです。 映画でいうと“順撮…

surikonomi
2年前
1

106 経済の諸概念⑥ 資本財(前篇)

前の記事

の続きです。

「労働価値の実現」のおさらい

前の記事では、丸1日かけて2,000kcal消費して3,000kcalの獲物を捕まえる(H1)~(H6)、山に居住して丸1日かけて2,000kcal消費して薪を集める(m)、その薪を丸1日かけて2,000kcal消費して(H1)~(H6)に売り歩く(M)とからなる経済を考察しました(図1)。(H1)~(H6)はそれぞれ、自分の代謝分を超え

もっとみる

105 経済の諸概念⑤ 多段階分業と生産性

前の記事

の続きです。

前の記事では、狩りという労働(生産)をする人(H1)(H2)と薪採集という労働をする人(M)からなる経済を考察しました(図1)。 (M)はそれ自体では代謝を満たすことができない薪という商品を、代謝を満たすことを期待して体力を消費しつつ行動して手に入れます(この行動は労働と呼ばれます)。交換に耐えうる薪を手に入れること、そしてそれを食料と交換することという二度の「実現」を

もっとみる

104 経済の諸概念④ 分業と物象化

前の記事

の続きです。

これまでの記事で、人間の経済活動を、個体の維持の必要、すなわち代謝を満たす必要からみて考察し定義づけてきました。

代謝を満たす必要から採食行動という労働・生産を行い、得られた成果物(食料)を貯蔵し、分配・移転をし、交換し、最後に代謝に充てるというもので、この経済はもっぱら人間と食料というモノだけで成り立っています。ただこれは、多くの動物がそうであるとはいえ、生物個体の

もっとみる

103 経済の諸概念③ 分配と交換

前の記事

の続きです。

前の記事では、自分が代謝する以上の獲物を獲得した人間を考察しました。自分の代謝を満たしてなお余った部分の獲物は付加価値とよばれ、これを自由に使うことができます。前の記事では、労働以外の活動に使う消費と、翌日以上に持ち越し、任意の時期に代謝や消費に使う貯蓄という2つの使い方を示しました。

ここで、前の記事の(B)の人間に加えて別の人間を登場させて考察すると、付加価値の新

もっとみる

102 経済の諸概念② 生産と付加価値

前の記事

の続きです。

前の記事では、ごく原始的な人間の生活を考察しました。この人間は日々代謝を満たすことで生活しており、自分のその日の代謝が満たされると満足して獲物を探すのをやめます。

ここで、もう1度仮定のケーススタディを行います。図の (A)は前記事の図の(A)と全く同じです。この日は午前の狩りで1,500kcalの獲物を見つけることができました。その獲物を食べることでその狩りの消費カ

もっとみる

101 経済の諸概念① 代謝と労働

前章

の続きです。

人間は生物ですので、代謝を行います。

ダイヤモンドのような物質は、それ自体でずっと存在し続けますが、生物はというと、運動や思考をしているときはもちろん、何もせずじっとしているときでも、体に蓄えたエネルギーを消費しており、また、体を構成する細胞は絶えず作り替えられています。

体に取り入れられ蓄えられた栄養は、エネルギー源として消費されたり新しくつくられる細胞の材料にされ、

もっとみる

007 代謝⑦ 代謝と社会

の続きです。

人間をはじめとする生物は、個体として代謝を行い、絶えず外部の物質を摂取する必要があります。そして、栄養の摂取自体を他の個体に代わってもらうことはできません。たとえ「食べるだけ」の人間であっても「食べること」は自分でしなければならないわけです。生物は本源的に摂食を自らへの責任として所有することになります。

ほとんど多くの生物個体は、自らへの責任としての摂食は、捕食行動等の自らの採食

もっとみる

006 代謝⑥ 無機肥料の発見

以前の記事

の続きです。

農業は、農地から植物のすくなくとも可食部分を持ち出していくので、やがては農地の物質欠乏を招きます。人間は、農地に生物やその老廃物を施すことで物質欠乏を補い、食糧生産を継続して行うことができるようになりました。

植物に動植物やその老廃物を施すと生育がよくなるということは、観察に基づいた経験則であっただろうと思われますが、人間を含めた動物が動植物を食べることによって成長

もっとみる

005 代謝⑤ 有機段階の農業の物質循環

以前の記事

の続きです。

風化した岩石の粒子や火山灰、有機物の分解残渣が年々堆積して土となりますが、その作用は地質スケールの長い時間をかけて行われてきたものでした。

人間の農業も自然のサイクルをうまく使ったものでしたが、自然が行う作用とは大きく異なる点があります。それは、育った植物を収穫によってその土地からどんどん外に持ち出してしまうことです。

植物は大気中や土の中から物質を吸い上げて固定

もっとみる

004 代謝④ 自然の有機物生産

以前の記事

の続きです。

物質としての植物植物の体は細胞で成り立っており、分子としては70%の水、2割強の糖質のほか、タンパク質と脂質、微量の無機物質から成り立っています。

糖質やタンパク質、脂質といった主に炭素からなる有機物を、動物は他の生物を食べることによって摂取しますが、植物は、水と空気中の二酸化炭素を材料として体の中に取り入れて、光合成等の作用によって自分の体の中で作ります。

ほか

もっとみる

003 代謝③ 牧畜と農耕

以前の記事

の続きです。

原始時代の人間は、道具の使用や調理、保存といった、他の動物ができないような高度な技術を身に付けるようになりました。

とはいえ、日々の代謝のために、食べられる植物や動物といった有機物を探索しては捕まえなければならないのは、他の動物が行っている採食行動とさして変わらないといえます。

採食行動のさらなる高度化の画期として牧畜と農耕が挙げられます。

その起源について、自

もっとみる

002 代謝② 採食行動

以前の記事

の続きです。

人間を含めた生物は、生命活動を維持するために、体の構成成分やエネルギー源を外部から得なければなりません。

とりわけ、人間を含めた動物は、体の主な構成要素である有機成分を得るために、他の生物(植物や動物等)やその生産物を摂取しなければなりません。

一部の生物は、一時的に休眠状態をとることが知られていますが、すべての生物のほとんどの期間は、作り替わり続ける体を維持する

もっとみる

001 代謝① 物質としての生物

経済について考えるにあたって、イの一番に考えるべきことは「代謝」だと思います。

細菌から植物、そして人間を含めた動物といった生物は、生命活動を維持するために、外部から物質を絶えず取り入れる必要があります。

外部から取り入れられた物質は、体を構成する材料になるほかに、体の活動のエネルギーとして使われます。

生物が、外部から物質を取り入れて、それを体内で使用し、そして不要になった物質を体外に排出

もっとみる

000 はじめに

経済や社会について、考えたことをまとめていきたいと思います。

教科書の体裁をとっていますが、自分が読みたい教科書を書いているという感じです。

映画でいうと“順撮り”の形で執筆しています。

平たさに耐えられるかどうか。