マガジンのカバー画像

小説を世に出すまでの記録 旧:半年で人はどこまで成長できるか

45
旧半年の成長記録inNewSchoolの記録から小説を世に出すまでの記録へと変わりました。 NewsPIcks主催のNewSchool、ビジネスストーリメイキングに参加して電子書… もっと読む
運営しているクリエイター

#最近学んだ知識を披露する

自己紹介的なもの

自己紹介的なもの

毎日更新を目指し始めて5日目。
そろそろ日付も数えなくても行けそうな気がしてきています。
なぜなら

みなさんがスキやフォローなどを下さるから(涙涙

今回始めて、初めてマガジンだけのフォローってあるんだ!とか知ったりと本当私自身noteは今までこのマガジンを始めたくらいでグリコのおまけぐらいに考えていて色々知らなかったんです。(すみません汗、いや今はめっちゃ大切です!!)

今回ありがたくて、本

もっとみる
【号外?】書評をいただいたので

【号外?】書評をいただいたので

終わったはずのマガジン。
明日から新しいマガジンを始める予定です。

ですが、

NewsPicksで書評をいただきまして

佐渡島さんもドラゴン桜2で忙しいだろうし、大友監督もるろうに剣心の映画の公開で忙しい中(涙
<めっちゃ2作品ともおすすめです!!>

ありがたい・・

佐渡島さんはtwitterでも・・

佐渡島さんのコメントで

「最初の企画段階から最終的な作品になるまで、何度も書き直し

もっとみる
出版したい時のハウツー

出版したい時のハウツー

明日で最後のこのマガジン。
昨日お伝えした様に今日は情報系です。
先日は小説が書けるまでの講座で習ったhow toを私なりに書いてきた記事をまとめましたが

その時の記事はこちら

今回はそれとは別にちょこちょこ掲載していた

電子書籍をKDPで行うにあたっての注意事項などを記事をまとめます。

KDPでアップするならなんのアプリで書くのが最適?書くものですができたらpagesの方がよさそうです。

もっとみる
電子書籍出版でわからなかったこと

電子書籍出版でわからなかったこと

本日は情報noteです。
今回KDPで発売するにあたって意外によく分からず悩んだ部分と表紙の差し替えについてのお話。



表紙の差し替えについてずっとnoteを見ていただいている方は知っているかと思いますが、発売早々やらかしました。
どれくらい早々だったかと言えば

発売ボタンを押した瞬間に気がついた

早さ具合(笑

これはずいぶん前に副題を決めていたために、仮置きしていた副題で作った表紙を見

もっとみる
春、新しいことのチャレンジの進め◇半年でガチで成長しようとした私が得たもの

春、新しいことのチャレンジの進め◇半年でガチで成長しようとした私が得たもの

新緑の季節になってきました。もうすぐ4月も終了。
というわけでもうすぐこのマガジンも終了です。

新しいマガジンについては土日祝日休みにしようかなあとか(でもそしたら出だし休みばっかじゃん!笑)色々考え中です。
30日までに結論を出します!

明日は情報ノートで、電子書籍出版についてまとめようと思っているので今回は少し早いですが総集編。

4月なので新しいこと、お稽古ごとだったり、サロン参加だった

もっとみる
1人で何かひとつを形にすること

1人で何かひとつを形にすること

言ってみれば私はイベント屋と呼ばれる類のこともしているので何か一つを形にする作業ばかりなのですが、それでもやっぱりそれは共同作業です。
何か一つを(ほぼ)1人で形にするということは少ないわけで。
そういう中で小説というものを1つ世にきちんとした形で出してみたわけで。

世の中でも結構、1人で何か一つを少ないのかなあと思った本日。

それについて考えてみたいと思います。

1人はやはり孤独だけれど1

もっとみる
書くということは

書くということは

自分の中で書くということ。
昨日そのほかのこともいろいろ考えていてなかなか考えがまとまらず、更新ができませんでした。

いいわけです。すみません(苦笑

書くということはやはり考えるということと密着しているんだなあと思った今朝、とりあえず自分の中で書くということはどういうことなのかをまとめてみたいと思います。

書くことで考えがまとまっていくこれはもちろんコラムやエッセイ的なものは自分が考えたこと

もっとみる
書籍化する前にnoteに書いてよかった件

書籍化する前にnoteに書いてよかった件

NewsPicks主催のNewSchoolビジネスメイキングストーリーにて作成した小説の書籍化に向けた話をつらつら書いているこのマガジン。
私はその他書籍化に向けた小説も小説サイトとnoteにUPしています。

そもそも校正やそれまでの直し、表紙づくり・・・普段の仕事・・・盛り沢山でそんなことをやっている場合ではないと言えばそれどこではなく・・。
本日も参加者とのzoomおしゃべり会で(おしゃべり

もっとみる
物語を人に見てもらって気がついた!

物語を人に見てもらって気がついた!

私は今までブログや少しだけ仕事でも文章を書いたことはありました。ただ、仕事と言えどそれはそのまま世の中に出るものではないものだったりもしていたので、きちんと人に見てもらって批評をもらうということはしたことがありませんでした。
今回講座を受けたお陰で人にきちんと読んでもらってフィードバックをもらうという、大人になってから初体験をするというなかなかない体験をさせてもらったのでそこで気がついたことを今日

もっとみる
企画書に必要な内容と...更新を昨日しなかった訳と...

企画書に必要な内容と...更新を昨日しなかった訳と...

気がついている方いますでしょうか?
昨日は更新を諦めました。
ついでに言うと物語を更新している方のカクヨムの更新は忘れていました汗。

更新を諦めた理由は一昨日の書いたものを読んでだいぶ自分が描こうと思っていたものから遠ざかっていた感があったから。

note内にも書きましたが一昨日はイベントの準備でてんてこまいで夜遅くに更新しなければと途中まで書いてあったものを書き足して書きました。が、改めて読

もっとみる
小説の企画書の話

小説の企画書の話

今日は明日のイベントの準備と、最終確認打ち合わせ。
学生さん達との初コラボなので大人としてきちんとしなければと思っている最中(打ち合わせ前)に夫と大げんかにより、準備は中断、で打ち合わせ終了後話し合い、夕方から準備再開で全く昨日行っていた<予測しない>出来事により危うく更新なしな事態を起こしそうでした。

なので、ほんの少しだけ書きかけていたものをUPしようと思います。

私は先日のnoteの中で

もっとみる
桜の様に

桜の様に

桜は偉い。
毎年毎年樹木にとっては様々な試練がありながらも必ず咲き続ける。
人は、私は、いつまで毎年咲き続けられるのだろうか。そんなことを考えながら今日は日曜日のボランティア系イベントの確認に行ってきました。

そんな別に毎年という長いスパンでなくても、まあ毎日更新することの難しさよ。
それっていうのは体調の思わしくない時も続くんですもんね。

noteを毎日更新している方みんなすごい。

みんな

もっとみる