マガジンのカバー画像

短歌・詩・俳句

169
短歌・詩・猫を中心とした川柳などを掲載しています。
運営しているクリエイター

#猫

物言う猫

物言う猫

短縮勤務になり家に早く帰るようになったので夕方の猫の散歩が日常化するようになりました。

それで、猫は当然、毎日のように散歩を要求します。
写真は、車から降りて家の中に荷物を置くと、猫がもう玄関に「散歩しに行こう」とスタンバイしている図。
散歩とか、ご飯とか、撫でろとか、外出たいとか、要求はすごい目力で明確になさる猫です。

なんだかなあと思いながら、それでも待っていてくれる者がいることはいいこと

もっとみる
母を知らぬ十七の夏 拾い猫

母を知らぬ十七の夏 拾い猫

日記です。

初夏。辺りの風景も家の庭も、初夏は緑と白の世界です。

ブルーベリーもびっしり実をつけています。

暇つぶしに?家の庭の隅を使って、家庭菜園を始めてみました。

猫と散歩をしていると川の中をカルガモの親子が歩いていました。

今日は多分、我が家の猫の誕生日です。
捨てられていたのを拾ってきたので正確な誕生日は分かりません。
あの日から、もう17年。
相当なオバアチャンなのに、めちゃく

もっとみる
春を待つ心

春を待つ心

多くの方には無縁と思いますが、今日は国公立大学の前期試験の日。生徒たちは北海道から九州まで出かけて受験。ここは雨ですが、雪は大丈夫かなあと思いながら過ごしています。
ただ、一昨日、前期試験対策の講習と個別指導を終え、在校生も学年末試験のテスト週間なので部活動もなく、昨日と今日は完全休養日。悪戦苦闘している生徒には申し訳ないと思いながら、のんびり過ごしています。

昨日はいい天気でしたね。

富士山

もっとみる
休日

休日

周りの田んぼに水が入り、田植えがもうすぐ始まろうとしています。

桜が終えてほぼ半月になりますが、サクラの語源は「サ」がサツキ・サオトメ・サノボリなどと同じように「田の神」を、「クラ」は古語では「座」の意味を表しているので、「サクラ」は「田の神の御座所」であるという説があります。
桜が咲くと人々は田植えの準備をする時期が来たことを知り、田の神が農事にいそしむ人々の姿を桜の木に腰掛けてにこやかに眺め

もっとみる
秋ですね

秋ですね

柿の木に柿の実がなり秋来る

ばかみたいに単純な句ですが、先週の台風で延期された試合がこの三日間で行われ、何とか終わりホッとした~という感じで呟いてみました。

夕方、一時間くらい陽があったので、慌てて家の周りの「秋」を集めてみました。noteも自転車操業です。

蕎麦の花 シルバーウィーク終はりけり

栗むいてやっとこさっとこ栗ご飯

猫の見る秋の田んぼの稲孫かな

一瞬何だかわからないけど う

もっとみる
向日葵と夏空と猫

向日葵と夏空と猫

数年前から、夏がいたたまれないほど暑くなりました。うんざりするような毎日ですが、そんな夏の青空をちょっと明るく遊びながら歌ってみました。

ひまわりが よいしょと持ち上げている空が どっかんどっかん 青い

猛烈に暑い日が続いたかと思うと、雨が降るときには気が狂ったように降る昨今。各地で豪雨災害、地震もありました。噴火も。大変な思いをなさっている方も多いと思います。何もできませんがお見舞い申し上げ

もっとみる
野良・地域猫みたいな飼い猫と大暑

野良・地域猫みたいな飼い猫と大暑

ご興味はないと思いますが、ウチの猫の話です。夏になって冬毛が抜けるとこんな感じで全体が白っぽくなります。お尻の方はまだまだですが。

冬は、こんな感じ。

この間(見えにくいかのしれませんが)耳に切れ込みがあるのを見つけました。

て「もしやこれは避妊手術の印?」と思ったのですが、カミさんに聞いてみたところ、「あれは、よその猫とケンカしてできた傷。避妊手術はしたけど一応、飼い猫で、地域猫じゃないか

もっとみる
拾い猫の誕生日

拾い猫の誕生日

猫と見る胡瓜の花の黄色かな

今日も夕方、猫との散歩。

猫は流れる水が好きで、僕を散歩に誘い出しては、川や水路で飲水。

顔だちは端正なのだが、毛並みはお世辞にも美しいとは言えないし、性格もおっとりとして可愛いみたいな猫ではない。

それでも拾ってきてもう15年。
ツンデレお姫様でありながら、わが家のすれ違いがちな人間関係の接着剤のように欠かせない居場所を占めている。

そう言えば6月2日が誕生

もっとみる
雨後の野

雨後の野

もうここでは、ゴールデンウイークの頃に田植えが終わりました。

今日は早く帰って、猫と散歩。

カミさんに言えないことは猫に言い(川柳?)

猫をバックに、田んぼに映る逆さ富士を撮ってみました。

以前に撮った写真ですがこっちの方が幻想的。

ぐっと気温が上がったので、今夜あたりから蛍が飛ぶと思います。

どこに隠れていたかと思うほど、命があふれ出してくるみずみずしい季節。

ちょっと逆説的ですが

もっとみる
新春のご挨拶

新春のご挨拶

あけましておめでとうございます

暮れから正月にかけていい天気が続きましたね。元日の朝の富士山を撮ってみました。

正月と言っても老齢の身には何もなく、歌番組を観ても聞いたことのある曲はなく、チャンネルをひねれば登場するお笑い芸人さんたちの声は、耳が衰えて、もはやその早口についていけません。
暮れにお昼からまとめて再放送されていた「ハコヅメ たたかう交番女子」の再放送の永野芽郁と戸田恵梨香のやり

もっとみる
立冬

立冬

ぬくぬくと猫ひざにゐて白秋忌

寒くなりました。
今日はちょっと小休止させてください。

この写真は今年の富士山の初冠雪。
生きているといろいろなことに出くわすもので「初冠雪(9月7日)取り消し問題」とかありましたね。これは「本当の初冠雪(9月26日)」の方。下の方に少し白く見えるのは蕎麦の花です。

これはちょっと前、白秋忌(11月2日)の頃。
蕎麦の白い花が消えて実がついているのがお分かりにな

もっとみる
半月と猫と酒

半月と猫と酒

半月が高く夜空にありまして 酒を飲みつつ猫と居ります

今日の月齢は21。
半月より心もち太く、今はまだ東の空にあります。
古典では「長月二十日」の月がよく登場しますが、
太陽暦で言えばちょうど今頃になるのかもしれません(?)
空気が澄み、月がとてもきれいな時節です。
朝になっても空に残る有明の月でもあり、
古典における男女は、
逢瀬の後、二人で眺めたり、
来ない男を待って一人ながめたり、
恋歌に

もっとみる