マガジンのカバー画像

SHOWKOの投稿

21
運営しているクリエイター

#感性

久高島の光に照らし出されたもの

久高島の光に照らし出されたもの

その島に初めてきたのは、もう16年も前のこと。
友人と沖縄旅行に来ていて、ふと「久高島行ってみない?」と
思いつきで訪れた島だった。

降り立つと、急に時間の速度が変わった。
「一瞬で永遠」みたいなカラッとした太陽の光に誘われたのは
気持ちのいい浜辺。そこでしばらく友人と二人で海を眺める。
その後、村の真ん中くらいまで歩いていくと
ちょうどお祭りをしていた。
白装束のおばあたちが、白い小屋の前で座

もっとみる
観光とは、国の「光を観る」こと

観光とは、国の「光を観る」こと

ー観光とは、国の「光を観る」ことであるー

これは、昔お世話になった方から教わった。

調べてみると、中国の古典の『易経(周易)』に
「六四 観国之光 利用賓于王(国の光を観る もって王に賓たるに利し[よろし])という文があるらしく、それが語源ではないかという説がある。

なんと含蓄のある言葉だと、胸に迫るものがあった。

ではこの「光」とは何を指すのだろう。

京都の今日この頃

私は「観光地」

もっとみる
SIONE 5 Senses と スキンケアプロダクトLHOOQのこと

SIONE 5 Senses と スキンケアプロダクトLHOOQのこと

SIONEでは7月、これからの未来にとても大切なイベント続きだった。
やっと落ち着いたところで、一つ一つご紹介していきたい。

SIONE 5 Sencesについて

SIONE銀閣寺本店はこれまで、自社ブランドの「SIONE」や私のアートワークを中心に展示販売してきたが、
これから「SIONE 5 Sences」というシリーズで、
「五感を開くプロダクト」をお取り扱い&開発していくことになった。

もっとみる
「感性の学校」感性価値が経済価値を生む

「感性の学校」感性価値が経済価値を生む

先日アップした記事、「感性の学校」はじめたきっかけとは
の続きを書く。

前の記事では、「工芸」×「文化」×「コーチング」を組み合わせた「感性の学校」を始めた経緯を書いた。
では、この中でどんなことを提供しているのか。
関わった人がどんな時間を送ることができて、どんなメリットがあるのか。
ということをこの記事で書いていきたいと思う。

コーチングってなに?

前回の記事で、コーチングは占いでも先生

もっとみる
「感性本 書評レビューまとめ 」

「感性本 書評レビューまとめ 」

✳︎書評やコメントをいただくごとに、こちらに追加してシェアしています。

クロスメディア・パブリッシングより出版した、「感性のある人が習慣にしていること」。
おかげさまで引き続き、売れ行き好調で、
先日は、恵比寿アトレの有隣堂さんで、今週の総合ベスト1をいただきました。
amazonでも、カテゴリ《住まい・インテリアのエッセー随筆》部門で1位、
《ビジネス商業デザイン》部門で2位をいただいています

もっとみる
「出版秘話!【感性のある人が習慣にしていること】」

「出版秘話!【感性のある人が習慣にしていること】」

そう、前の投稿でも書いたように、
先日、人生初めての書籍を出した。

「書籍を出す」ことは、結構昔からの目標でもあったが、
チャンスは不意に、訪れた。

今回私が執筆した本は
「感性のある人が習慣にしていること」だった。
(1/21 発売!絶賛、全国の書店、amazonにて販売中。)

2021年ほぼ1年間取り組み、書き上げたこの本。
270ページには収まりきらないこの本への思いや
出版秘話を

もっとみる
「初書籍出版! 【感性のある人が習慣にしていること】」

「初書籍出版! 【感性のある人が習慣にしていること】」

2022年、明けましておめでとうございます。
本年も、記憶に残る作品作りと、良い記事がかけるよう精進してまいります。

さて、今年一発目ニュースとして、
去年怒涛の如く執筆していた本がとうとう出版されることになりました。(パチパチ!!)

この本は、去年の頭に執筆することが決まり、
去年一年かけて、取り組ませていただいてました。

「感性」という捉え所のないものを定義し、
養っていくための、毎日の

もっとみる