マガジンのカバー画像

マーケティング 人と社会の幸福を実現する

53
運営しているクリエイター

#マーケティング分析

マーケティング マーケティングの2つの視点:講義の課題を紹介します

突然ですが、今回はいつもとは少し違った視点からマーケティングについて考えたいと思います。

僕は今、メインで教えている学校である広告デザイン専門学校では、1年生のロジカルシンキングと2年生のマーケティングを担当しています。
専門学校なので、講義は午後、13:20から16:00までです。かなり長丁場なので、学生さんの様子を見ながら、途中で休憩を挟みますが、おおよそ大学の講義2回の時間です。
この時間

もっとみる

マーケティングの第1歩 分類、分類、まずは分類。

以前も記しましたが、マーケティングというと、やっぱり「どうやったら儲かるか」という話になります。

まったくもう!

どんな企業、どんな市場、どんな製品・サービスでも必ず儲かるなんて方法はありません。もしそんな方法があったら、全ての企業が儲かることになります。

でもこれって矛盾してますよね。例えばAという製品を販売している企業が10社あるとします。10社の生産量が、その市場の消費量と等しかったと

もっとみる

マーケティング・リサーチ3 定量分析と定性分析

以前も記しましたが研究者はあまりフレームワークを使用しません。分析対象を見て、どのような分析が必要なのかをすぐに網羅的に判断するからです。これは特に職務に熟練している方なら、どんな仕事でも皆さん同じなのではないでしょうか。

さて、マーケティング・リサーチを行う際にビジネスフレームワークを使用する時、実は決定的な問題が起こる可能性があります。それは多くの人に馴染みのあるフレームワークが、定性的な分

もっとみる

中小企業のマーケティング まずは倣う

マーケティングだけではありませんが、経営学分野のキーワードなどはとかく魔法のテクニックのように思われがちです。「経営学とは」や「マーケティングとは2」でも記しましたが、特にマーケティングというと「儲かる方法」と思われがちです。結論から言えば、全てに通用する儲かる方法などありません。ではどうすれば良いのでしょうか。

マーケティング分析の有名なフレームワークにPEST分析、3C分析、ファイブフォース

もっとみる

マーケティングリサーチは誰でもできる まずは歴史を調べる

今日はマーケティング・リサーチのお話です。とは言えそんなに難しい話ではありません。

マーケティング・リサーチのお話の前に少しだけ。
マーケティングの講義の初期段階で、必ず説明するのがマーケティング・プロセスです。

Research:調査
Segmentation:市場細分化
Targeting:ターゲッティング
Positioningポジショニング
Marketing Mix:マーケティングミ

もっとみる