マガジンのカバー画像

もう一度、読みたいnote

5
深掘りして考えたくなるnoteと、それを深掘りしたnote。
運営しているクリエイター

記事一覧

やっとの思いで人生の階段を駆け上がろうとした時、よからぬ人が寄ってくる

やっとの思いで人生の階段を駆け上がろうとした時、よからぬ人が寄ってくる

今回のコラムは、僕自身の実体験も含めて、「いつか書きたい」と願ってきたものなのです。

単刀直入に言うと、たとえば、起業なりフリーランスの人なり、自分なりに頑張って、やっと「人生の上昇気流に乗り始めた」と感じ始めた時に、本当に不思議なのですが、「ある光を感知して寄ってくる何か」のように、エネルギー吸い取り系の人達が寄ってきたりする。なんでしょう、そういう連絡網とかあるんですかね。

これは冗談では

もっとみる
2月の獅子座の運勢

2月の獅子座の運勢

2月前半

2月前半の獅子座は「みんなでハワイに行きたいね」の金色が出ていました。

まず、獅子座にとってのこの2月なのですが、全体的に「締め直し」であったり、「再整理からの、再スタート」の話がかなり増えてくるのです。

「今まではこういうやり方をしてきたから、今年もそれを繰り返そう」など、そのような“慣れ”や“習慣化されてきた事柄”に対してメスが入り、「2024年は色々なことをやっていきたいし、

もっとみる
燃え尽きてしまった時は、これからのことを願うよりも、これまでのことに感謝する方が大切なのかも

燃え尽きてしまった時は、これからのことを願うよりも、これまでのことに感謝する方が大切なのかも

過去に何回か、コラムなどでも紹介してきた「占いを始めたきっかけになったエピソード」があるのですが、今回は改めてその話を深堀りしていきたいのです。聞いて下さい。

僕はこれまでの人生の中で、最大限の「燃え尽き」を二回体験しました。それこそ、小さな燃え尽きについてもたくさんしてきたのですが、大きな燃え尽きに関しては、「ただただ、寝ていたい」みたいな感じで、殻の中にスッポリと入ってしまったかのような感覚

もっとみる
「気を遣い過ぎて疲れる」と感じる人が、人との時間を楽しめるようになるためのヒント

「気を遣い過ぎて疲れる」と感じる人が、人との時間を楽しめるようになるためのヒント

みなさんは、『気を遣う』と『気がきく』の違いを
考えたことはあるだろうか?

先日、さゆさんの記事を読んで、この2つの意味をごちゃまぜにしていたことに気づいた。

「人といると、気を遣いすぎて疲れる」
私は、そう感じることが多い。

しかし、さゆさんの記事によると、こうだ。

・『気をつかう』は自分が主体
・『気をきかせる』は、相手が主体

つまり、人に気を遣うというのは、
相手との関係を良くする

もっとみる
MP058_気は遣うものではなく、「きかせる」もの

MP058_気は遣うものではなく、「きかせる」もの

(このnoteは約2分30秒で読めます | 約1700文字)
※【MP】=Make Progress:成長+書いてきた記事数

さゆです、セミの声と共に、noteを書いております、こんにちは。

さて、本日のテーマは 気 について。 

A 「気を遣わないでね」
B 「気がきくね」

あなたはどちらをよく言われたことがありますか?

私は圧倒的にAです。

「気は遣うものではなく、きかせるもの」

もっとみる