マガジンのカバー画像

読書会してみた

30
僕が実際に開催した読書会での学びを書き綴ります。
運営しているクリエイター

#自己啓発

主催して見えてきた事。【読書会の良さ】

主催して見えてきた事。【読書会の良さ】

読書会を開催した僕が感じた事を列挙してみました。

テーマごとに本を紹介していただく読書会です。(例えば、元気になる一冊、子供達にも読んでほしい一冊)

①意欲を掻き立てられる。
→本の紹介の冒頭で「何故その一冊を手に取ったのか」を話す方も多く、「わたし実はこんなことに挑戦していて!」「こんな課題を解決したくて!」等の目標を含んだ話が飛び出した時には「俺だって!」と胸の高鳴りを感じる瞬間があります

もっとみる
読書会を主催してきた。

読書会を主催してきた。

昨日 江別 蔦屋書店にて開催いたしました読書会。事前に公開していた読書会のテーマが
「感銘を受けた一冊」です。

このうち
参加いただいた読書家サンイーターさんから教えていただいた一冊をご紹介いたします。

↑サンイーターさんのTwitterです。
ここ数年、毎日の読書を欠かせないツワモノ。

そんなサンイーターさんの
「感銘を受けた一冊」とは?!!

目が覚めるような青いデザイン。
筆者はアメリ

もっとみる
第4回 設問3 読書で何が得られる?

第4回 設問3 読書で何が得られる?

設問 読書で何が得られる?

身につく力とは?!!!

読書によって身につく力について
ブレインストーミングしてもらいました。

最初は1冊の本を読むのに
何時間も何日もかかってしまいますが

・飛ばし読み
・斜め読み
・目次の熟読
・読むスピード

本は読んでいるうちに
読む技術や体力も向上し、
短い時間で重要な学びを
ピックアップ出来るようになるとの見解。

これは僕も同じことを感じています。

もっとみる
第4回 設問1 おすすめしたい本を紹介してください。

第4回 設問1 おすすめしたい本を紹介してください。

少し前になりますが
また読書会を開催してきました!

今回も初参加のメンバーに
お集まりいただきました。
ご参加いただいた皆さん
ありがとうございました!

僕が読書会を開催したい理由は
こちらをご覧ください。

今回開催分は3回に分けて
投稿していきます。
どうぞお時間のある時にご覧ください。

設問
おすすめしたい本を紹介してください。
(漫画等もあり)

豊臣秀長
兄であり将軍の豊臣秀吉と、

もっとみる
【第1回】設問1 大人が読書して身につくものとは?【読書会】

【第1回】設問1 大人が読書して身につくものとは?【読書会】

少し前になりますが
自分で読書会を開催してみました。
そこでの設問です。

設問1 大人が読書する事で得られる効果とは?

皆さんも少し考えてみてください。

ヒント
身につく力→どんな?
健康に及ぼす効果→どんな?

答えはいくつもあるでしょうし
人によって違うと思います。

参加者の回答と深掘り

◎生きやすさのヒントが見つかる。
【深掘り】公私に渡り、人は誰しも何かしらの課題にぶつかります。

もっとみる