マガジンのカバー画像

自分の限界に挑戦!!ウルトラトレイルランニングについて

38
このマガジンでは、私の趣味であるウルトラトレイルランニングについて、その魅力と、これから挑戦してみたいという方に参考になる情報をお伝えします。 トレイルランニングとは、舗装されて… もっと読む
運営しているクリエイター

#人生

人間の満足度は変化量で決まる

人間の満足度は変化量で決まる

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。
今回は「人間の満足度」について解説します。

KOUMI100私は10月9日(土)にKOUMI100というウルトラトレイルランニングのレースに参加しました。

走行距離175km(1周35kmの周回コースを5周)
累積獲得標高7,200m
制限時間36時間

毎年完走率は40%前後と非常に過酷なレースです。

私は今回で4回目の参加となりました。

もっとみる
基準を変えてみると、見える世界が変わる

基準を変えてみると、見える世界が変わる

この世の中には色んなSNSがあります。

その中でも特にランナーの中で愛用者が多いのが
Strava(ストラバ)です。

この機能の面白いところは仲間がどこを、どんなスピードで、どのくらいの距離を走ったのかが共有されるため、自分のライバルがどのくらい走っているのかが一目瞭然なところです。

これは自分の走ることへのモチベーションを高めてくれるため、私もよく活用しています。

その中でも面白いのが、

もっとみる
走ることは「瞑想」である

走ることは「瞑想」である

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。
今回は走ることと瞑想について解説します。

人はなぜ「瞑想」するのか?もう一般的な用語にもなりつつありますが「マインドフルネス」という言葉が数年前からビジネスパーソンの中でも話題に上るようになりました。

これは心身をリラックスすることによって、ストレスや恐れ、不安などを和らげ、自分自身と対話するといったことが、健康状態の改善や仕事への意欲を湧き立

もっとみる
人はドラマのような人生に憧れている

人はドラマのような人生に憧れている

私は趣味で「トレイルランニング」をしています。

その中でもウルトラトレイルランニングという100km以上の距離を走るレースを自分の主戦場にしています。

100km以上走ると人に伝えると必ず聞かれる質問が

「なんでそんなことしてるの?」
「何を目指しているの?」

です。

人は自分の想像のつかないことをしている人を見ると、その理由を問いたくなるようです。

そのお気持ちよくわかります。
私も

もっとみる
【運動習慣】がもたらす仕事への効能

【運動習慣】がもたらす仕事への効能

私の趣味はトレイルランニングです。

特に100kmを超えるウルトラトレイルランニングを自分の主戦場としているため、ほぼ毎日何かしらの運動を行っています。

今日は運動習慣とその効能について書いてみます。

自分の体の変化を感じる私が運動するようになったのは今から8年前の35歳のころで、それまで社会人になってからは運動習慣がほぼありませんでした。

さらに当時は仕事のストレスをタバコとお酒、食べる

もっとみる