さんだん

47歳男性。小さな会社の総務部で20年強働いています。就職難のなか大手小売業に就職しま…

さんだん

47歳男性。小さな会社の総務部で20年強働いています。就職難のなか大手小売業に就職しましたが、歯車の先っぽになるのがイヤで中小企業に転職しました。 今までの経験で学んだこと、感じたことを書きたいと思います。大学時代はアメフト部に所属していました。アメフトファン歴35年です。

マガジン

  • こんなことを考えながら生きています

    生きていると楽しいこともあれば大変なこともあります。 楽しければそのまま笑って過ごすだけで良いかもしれません。でも、冷静になったときに考えてしまいます。 辛いことがあったとき、そのまま放っておくとモヤモヤが残りもっともっと辛くなるかもしれません。 ならば思ったことや感じたことを言葉で表現してみよう。 表現することによって自分の気持ちを整理しよう。 文章に残すことで次に出くわしたときの感情の起伏を少なくしよう。 という考えからさまざまなことを書いてまとめようとなりました。 ややこしいかもしれませんがご一読いただけるとありがたいです。

  • スポーツについて

    幼稚園生のころからプロ野球に憧れて、小中学校では体育の授業が楽しみで仕方ありませんでした。 スポーツ全般が大好きな私がスポーツについて思うことを書いています。

  • 中小企業あるある

    中小企業に起こりがちなことをまとめてみました。

  • 政治経済について考える

    政治や経済について自分ごととして考えていきたいです。

  • 日本プロ野球2024年シーズン

    日本プロ野球2024年シーズンを目一杯楽しみたいと思います。

記事一覧

会社の成長を思って働く社員は存在するのでしょうか?

ネガティブな記事に見えるかもしれませんが、こんなことを最近思います。 「今自分が働いている会社で、どれだけの人が会社の成長を思って真剣に働いているんだろう? 取…

さんだん
8時間前
6

トップの顔色をうかがう人ばかりになる中小企業

トップに気に入られるかどうかだけ 評価基準があいまいどころか、評価基準が存在していないことが中小企業にはよくあります。 トップに気に入られれば評価され、出世し、…

さんだん
1日前
11

情報の非対称性を埋めることが組織には必要

組織とは不思議な力関係で成り立っています。 役職が上の人は、組織全体の決定事項について、なぜそのような決断をしたのか、その決定に至るまでのプロセスを知っています…

さんだん
2日前
7

日本のエネルギーの推移

資源エネルギー庁が発表した「総合エネルギー統計(2021年度速報値)」より 日本の一次エネルギー供給構成 ◆1973年度(第一次石油ショック時)  石油・・・7…

さんだん
2日前
6

日本プロ野球⑩(2024.06.10)

交流戦もあっという間に今週で幕を閉じます。 3週間は短いですね。 お祭りのようなあわただしい3週間でした。 やっている選手やスタッフは大変なんでしょうが、ファンとし…

さんだん
3日前
7

社員の働きがいと役員報酬を連動

日本経済新聞3月24日の朝刊に 【社員の働きがい役員報酬と連動】という記事がありました。 ①従業員エンゲージメントと役員報酬を連動する会社は24社 記事によると、 「N…

さんだん
7日前
14

なかのファンドを積立投信

今日はいつもと異なり投資についてまとめてみました。 これからの時代、 自分自身への投資はもちろん大前提ですが、それだけで生きていくことには我慢が必要だなと感じます…

さんだん
8日前
9

幸せの押し売りをしない

自分にとっての幸せと、他人にとっての幸せは違います。 これはとても重要なことです。 でも忘れてしまうことがあります。 自分がこんな環境にいることが幸せだから相手…

さんだん
9日前
22

日本の食糧自給率

日本の食料自給率は低下の一途日本の食料自給率は1965年には70%以上ありました。 しかし最近では38%まで低下しています。 価格の安い外国産におされて農産物を作…

さんだん
10日前
11

日本プロ野球⑨(2024.06.03)

交流戦が始まりました。6月に入りました。 今年のプロ野球も大きな流れは見えてきました。 セ・リーグは3強、 パ・リーグはホークスにファイターズとマリーンズが食らいつ…

さんだん
10日前
5

年金改正案~高齢就労者の在職老齢年金制度~

年金制度は、5年に一度、今のままの保険料の徴収と年金額の給付で、将来も運営できるかを確認する作業を行います。 現在、その確認のための会議が厚生労働大臣の諮問機関…

さんだん
2週間前
11

教えたがり病にかかっている人には要注意

「教えたがり病」 こういわれても何のことやら?と思う人もいるでしょう。 教えたがり病とは、 ①自分が考えることは正しいと思っている ②自分は何でも知っているとアピ…

さんだん
2週間前
9

サッカードイツ代表がNikeとサプライヤー契約を締結

ドイツサッカー連盟が2024年3月にadidasとのパートナーシップを終了し、2027年からNikeがオフィシャルサプライヤーを務めると発表しました。2034年までの契約で…

さんだん
2週間前
15

日本プロ野球⑧(2024.05.27)

いよいよ交流戦が始まります。 交流戦は、火~日の6連戦が3回続くという、かなりハードな日程です。 ローテーションをしっかりと守ることができるチームが有利になるでしょ…

さんだん
2週間前
2

デジタル人材育成を政治が取り組むと、、、

2024年5月8日の日本経済新聞朝刊記事に、 【欧州のIT教育機関誘致】という見出しがありました。 欧州のIT教育機関誘致 内容は、 デジタル庁が海外から子ども向けIT…

さんだん
3週間前
13

ホークスの強さ(2024.05.22時点)

日本プロ野球。パ・リーグはホークスが圧倒的な強さを見せています。 5月22日を終えて、29勝10敗で貯金は19。 2位ファイターズに6ゲーム差をつけての首位です。 5月21日、…

さんだん
3週間前
13
会社の成長を思って働く社員は存在するのでしょうか?

会社の成長を思って働く社員は存在するのでしょうか?

ネガティブな記事に見えるかもしれませんが、こんなことを最近思います。

「今自分が働いている会社で、どれだけの人が会社の成長を思って真剣に働いているんだろう?
取引先の担当者は、うちの会社のことを真剣に考えて行動しているのだろうか?
通勤電車に乗っている社会人はみんなどんな気持ちでこの電車に乗っているんだろうか?」

世の中で給料をもらって働いている人たちは、会社の成長を本気で考えて行動しているの

もっとみる
トップの顔色をうかがう人ばかりになる中小企業

トップの顔色をうかがう人ばかりになる中小企業

トップに気に入られるかどうかだけ

評価基準があいまいどころか、評価基準が存在していないことが中小企業にはよくあります。
トップに気に入られれば評価され、出世し、賞与額が増えます。

中小企業における評価基準は
「トップに気に入られるかどうか」
ただそれだけです。

一度決まった評価の逆転は難しい世界

トップに気に入られればその会社での人生はバラ色です。
一方で気にいられないとかなり厳しい人生を

もっとみる
情報の非対称性を埋めることが組織には必要

情報の非対称性を埋めることが組織には必要

組織とは不思議な力関係で成り立っています。

役職が上の人は、組織全体の決定事項について、なぜそのような決断をしたのか、その決定に至るまでのプロセスを知っています。
一方で現場の人は、顧客からの要望、現場で起こる様々な問題を知っています。

お互いに有益な情報を持っていますが、組織全体の情報を持っている上役の方が立場は強くなります。これは、組織を統率するうえで最も簡単なやり方だからです。

でも本

もっとみる
日本のエネルギーの推移

日本のエネルギーの推移

資源エネルギー庁が発表した「総合エネルギー統計(2021年度速報値)」より
日本の一次エネルギー供給構成

◆1973年度(第一次石油ショック時)

 石油・・・75.5%
 石炭・・・16.9%
 水力・・・ 4.4%
 LNG・・ 1.6%
 再エネ・・ 1.0%
 原子力・・ 0.6%

◆2010年度(東日本大震災前)

 石油・・・40.3%
 石炭・・・22.7%
 LNG・・18.2

もっとみる
日本プロ野球⑩(2024.06.10)

日本プロ野球⑩(2024.06.10)

交流戦もあっという間に今週で幕を閉じます。
3週間は短いですね。
お祭りのようなあわただしい3週間でした。
やっている選手やスタッフは大変なんでしょうが、ファンとしてはもう少し楽しませてもらいたいです。

もう少しチーム数を増やして、
4チームの4リーグで16チーム制にすれば
交流戦も、クライマックスシリーズも盛り上がるかもしれませんね。
なかなか難しいんでしょうが。

先週の交流戦結果今シーズン

もっとみる
社員の働きがいと役員報酬を連動

社員の働きがいと役員報酬を連動

日本経済新聞3月24日の朝刊に
【社員の働きがい役員報酬と連動】という記事がありました。

①従業員エンゲージメントと役員報酬を連動する会社は24社

記事によると、
「NECや三井化学などが従業員のエンゲージメント(働きがい)を役員報酬に連動させる仕組みを導入した。日本の主要企業で2023年の導入数は前年の2倍の24社に増えた。」
ということです。

②従業員エンゲージメントとは?

エンゲージ

もっとみる
なかのファンドを積立投信

なかのファンドを積立投信

今日はいつもと異なり投資についてまとめてみました。
これからの時代、
自分自身への投資はもちろん大前提ですが、それだけで生きていくことには我慢が必要だなと感じます。
なので、資産運用についてもかなり真剣に取り組んでおります。

そこで今回は、なかのアセットマネジメントという投資信託について。

なかのアセットマネジメント株式会社 (nakano-am.co.jp)

なかのアセットマネジメントの

もっとみる
幸せの押し売りをしない

幸せの押し売りをしない

自分にとっての幸せと、他人にとっての幸せは違います。

これはとても重要なことです。
でも忘れてしまうことがあります。

自分がこんな環境にいることが幸せだから相手もきっとそうだろう。だから、この幸せをあなたにも味わってもらいたい。

違います。

他人にとっての幸せの基準はその人が決めることです。
自分が決めることではありません。

だから、幸せを押し売りしてはいけません。

それは家族であって

もっとみる
日本の食糧自給率

日本の食糧自給率

日本の食料自給率は低下の一途日本の食料自給率は1965年には70%以上ありました。
しかし最近では38%まで低下しています。
価格の安い外国産におされて農産物を作らなくなってきたことや、
日本人の食事が和食から洋食に変化したことなども影響しています。

日本社会が近代化したことにより、
第一次産業から第二次産業へ、
第二次産業から第三次産業へ
働く人の割合がシフトしていったことも大きいのでしょう。

もっとみる
日本プロ野球⑨(2024.06.03)

日本プロ野球⑨(2024.06.03)

交流戦が始まりました。6月に入りました。
今年のプロ野球も大きな流れは見えてきました。
セ・リーグは3強、
パ・リーグはホークスにファイターズとマリーンズが食らいついていくという展開です。
両リーグとも、Bクラスのチームはなかなか厳しい戦いが続きます。
今年に限っては、クライマックスシリーズをかけた戦いはあまり見られないかもしれません。

先週の交流戦結果さすが交流戦です。
さまざまなことが起こり

もっとみる
年金改正案~高齢就労者の在職老齢年金制度~

年金改正案~高齢就労者の在職老齢年金制度~

年金制度は、5年に一度、今のままの保険料の徴収と年金額の給付で、将来も運営できるかを確認する作業を行います。

現在、その確認のための会議が厚生労働大臣の諮問機関である社会保障審議会において開催されています。

今回の年金制度改正案

今回の年金制度改正は、
国民年金の保険料の徴収を60歳までから65歳までに延長するとか、
遺族年金の男女差を是正するとか、
高齢者が働いて給料を得た場合に、厚生年金

もっとみる
教えたがり病にかかっている人には要注意

教えたがり病にかかっている人には要注意

「教えたがり病」

こういわれても何のことやら?と思う人もいるでしょう。

教えたがり病とは、
①自分が考えることは正しいと思っている
②自分は何でも知っているとアピールしたい
③相手のためを思って伝えていると勘違いしている
④相手をいつまでも自分の支配下に置きたい
⑤相手の話を聞くよりも自分が話すほうが好き

こんな病気です。
自分が所属する組織においても「こんな人いるな」と顔が浮かんだ方もいる

もっとみる
サッカードイツ代表がNikeとサプライヤー契約を締結

サッカードイツ代表がNikeとサプライヤー契約を締結

ドイツサッカー連盟が2024年3月にadidasとのパートナーシップを終了し、2027年からNikeがオフィシャルサプライヤーを務めると発表しました。2034年までの契約です。

ドイツサッカー連盟は1954年からドイツに本社を置くadidasとパートナーシップ契約を結んでいました。70年以上にわたる関係に終止符が打たれます。ドイツ代表チームがadidasの三本線のユニフォームを着るのは、2026

もっとみる
日本プロ野球⑧(2024.05.27)

日本プロ野球⑧(2024.05.27)

いよいよ交流戦が始まります。
交流戦は、火~日の6連戦が3回続くという、かなりハードな日程です。
ローテーションをしっかりと守ることができるチームが有利になるでしょう。普段は対戦しない相手なので、どうしても投手戦になってしまいます。
投手力の強いチームが一気に上位に進むでしょうか。

先週のセ・リーグ結果ジャイアンツの戸郷投手が史上89人目のノーヒットノーランを達成しました。おめでとうございます。

もっとみる
デジタル人材育成を政治が取り組むと、、、

デジタル人材育成を政治が取り組むと、、、

2024年5月8日の日本経済新聞朝刊記事に、
【欧州のIT教育機関誘致】という見出しがありました。

欧州のIT教育機関誘致

内容は、
デジタル庁が海外から子ども向けIT教育機関の誘致を支援。
2025年夏をめどに群馬県に拠点を開設予定。
交付金から整備費の一部を拠出。
次世代を担うITやデジタル人材の育成につなげる。
ということ。

日本はどうしてもデジタル人材に弱いというイメージがあるので、

もっとみる
ホークスの強さ(2024.05.22時点)

ホークスの強さ(2024.05.22時点)

日本プロ野球。パ・リーグはホークスが圧倒的な強さを見せています。
5月22日を終えて、29勝10敗で貯金は19。
2位ファイターズに6ゲーム差をつけての首位です。

5月21日、22日のイーグルス二連戦は、
21-0、12-0で圧勝です。
ふたつの試合の合計は33-0と野球とは思えない得点です。
とんでもない強さを見せつけています。

ライオンズから山川選手が加入したので、攻撃陣により一層の厚みが

もっとみる