見出し画像

国の施策で出生数は上がったの?

厚生労働省が発表する人口動態統計によると
2023年の出生数は727,277人でした。

出生数

出生数の推移は下記のとおりです。

2023年   727,277人
2022年   770,759人
2021年   811,622人
2020年   840,835人
2019年   865,239人
2018年   918,400人

2015年 1,005,721人
2010年 1,071,305人
2005年 1,062,530人
2000年 1,190,547人

2015年までは100万人を超えていましたが、2016年に977,242人となり、初めて100万人を割りました。

日本は少子高齢社会、超高齢社会です。
医療費も年金も介護も若者の保険料で賄われています。
支える若者が減ることは日本のセーフティネットを継続していくことができなくなることを意味します。

そこで政府は「子ども家庭庁」を創設し、国を挙げて出生数を増やそうと取り組んでいます。多くの税金も投入されます。

では、今までの国の施策により少子化は改善されたのでしょうか。

待機児童ゼロ


国の施策として思いつくのが、待機児童ゼロ運動でしょうか。
「保育園に入れなかったから働くことができない」
「保育園に入れないだろうから子どもを産まない」
ということを言わせないために、
待機児童をゼロにすることを目指しました。

待機児童の推移は下記のとおりです。
(子ども家庭庁のHPより)

2023年  2,680人
2022年  2,944人
2021年  5,634人
2020年 12,439人
2019年 16,772人
2018年 19,895人
2017年 26,081人
2016年 23,553人
2015年 23,167人
2014年 21,371人
2013年 22,741人

2021年に待機児童雅ガクッと減りました。
それまでは1万人を超えていましたが、一気に5千人台まで減少しました。
保育所を増やしたこともあるのでしょうが、そもそも出生数が減少したこともあるのでしょう。

育児・介護休業法

次に、法律により母親を守る施策を見ていきます。

1992年に育児休業法が施行されます。
2002年に子の看護休暇や時間外労働の制限が創設されました。
2005年には子の看護休暇の義務化、育児休業期間の延長などが加わりました。
2010年には父親にも育児休業が認められました。
2017年には子の看護休暇のため半日単位の取得や、最長2歳までの育児休業の再延長が可能になりました。
2021年には子の看護休暇の取得が1時間単位で可能になりました。
2022年には育児休業を分割して取得することが可能になりました。

このように育児休業法も時代に合わせて変わっています。子育てをする親に対して手厚い法律になっています。


では出生数は上がったのか


では、これらの施策により出生数は上がったのでしょうか?
残念ながら減少しています。
しかもこの減少に歯止めが効きそうもありません。
ここ1~2年の物価高により、若者の生活は苦しくなっています。
子どもに充てるお金は少なくなるので、さらなる出生数の減少が予想されます。

今の若者が何を欲しているのか。
どんなことがあったら子供を産みたい、育てたいと思うようになるのか。
政治家のみなさん、真剣に取り組んでみませんか。

出生数を上げるには効果はすぐには出ません。
しかも、出生数が上がっても日本経済や国力がすぐに上がるわけではありません。なので、政治家にとっては取り組みにくいのかもしれません。
今、この世に存在しない赤ん坊の手当てをするよりも、今ここにいる高齢者を手厚く守る方が見栄えが良いのでしょう。票を獲得できるのでしょう。

しかし、政治家は国の未来を考えなければなりません。国の未来を創っていかなければなりません。

出生数を上げるために真剣に動いてみませんか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?