マガジンのカバー画像

夫婦、親子、家族のこと

39
夫婦関係、家族関係は結びつきが強いだけに幸せも悩みも大きく、その関係も様々。いろいろな気づきを得られる記事を集めてみます。
運営しているクリエイター

#介護

ビジネスケアラーとしての日々〜2030年にはビジネスケアラーが318万人に。

ビジネスケアラーとしての日々〜2030年にはビジネスケアラーが318万人に。

今日の日経新聞に「ビジネスケアラー」の紹介がありました。ビジネスケアラーとは、仕事を続けながら家族などを介護する働き手のことで、「ワーキングケアラー」とも呼ばれています。

私も昨年の父の入院から始まり、現在の認知症の母のケアまで続いている生活から、ビジネスケアラーに該当します。

記事によれば、ビジネスケアラーは2030年には318万人に上る見込みとのことで、私のような状況は決して珍しくないよう

もっとみる
介護施設に入所後、連絡がつかないご家族は困る

介護施設に入所後、連絡がつかないご家族は困る

■ 入所後に連絡がつかなくなるご家族

介護施設の運営における悩みの1つとして「入居者のご家族に連絡がつかない」というものがある。

自宅での生活が困難になった高齢者に対して、その子供や親族などのご家族、担当ケアマネージャーや地域支援機関が介護施設を探すことが多い。
そしてようやく入所先が決まると、大抵のご家族は入所当日までの契約手続きや荷物の搬送までは関わっていただける。

入所後は、ご本人の状

もっとみる

【親の老いを受け入れていくということ】

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔になってほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。

私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。

昨日は、新嘗祭というその年の実りと来年の豊穣を願う祭事が行われていたそうです。今自

もっとみる
大切にしたい家族との時間。

大切にしたい家族との時間。

今日は母の病院に付き添いました。最初は混雑しているのではないか、インフルエンザなどをもらわないか心配していましたが、思ったより空いていて助かりました。午後は時間があったので、母の脳トレと運動を兼ねて、近くの公園で散歩しました。

母の歩調に合わせてゆっくりと歩いていると、自分にとっても良い気分転換に。日頃のペースよりもゆっくり歩くことで、時間の流れもゆったりとした感じがしたのです。

公園にはたく

もっとみる
介護の旅は続く:失意からの学びと感謝。自分なりの正解を探します。

介護の旅は続く:失意からの学びと感謝。自分なりの正解を探します。

昨年、私の父が帯状疱疹をきっかけに入院し、転院の末に脳梗塞で亡くなりました。入院から亡くなるまで3か月もかからず、私の心と頭はその速さに全く付いていけませんでした。父の入院以降、認知症の母は一人暮らしとなり、離れて住む兄弟二人で介護サービスの助けを借りながら、分担して介護をするようになっています。

私は会社以外の人付き合いがほとんどないため、本やネットで高齢者の医療や介護に関する様々な情報を収集

もっとみる
息子であることがわからなくなりつつある認知症の母と向き合う

息子であることがわからなくなりつつある認知症の母と向き合う

今日は、認知症で一人暮らしをしている母のところに訪れました。

母は特に寝起きに記憶や認知が特に混乱することがあり、今日はその状態で、初めて私が息子であるかどうか確認してきました。

以前から父の死を忘れて、父の行方を尋ねてきたりしていましたが、今回は私自身が息子であることについても疑問を抱くようになっていました。

認知症の症状はその時々で変わると聞きますが、それでも進行が確実である中で、そうし

もっとみる
在宅か施設か。親の介護で感じた難しさと試行錯誤。

在宅か施設か。親の介護で感じた難しさと試行錯誤。

日経新聞に介護関係の気になる記事がありました。

介護どうする 在宅か施設か:日本経済新聞

記事には次のようなことが書いてあります。by chatGPT

- **高齢者の要介護認定数:** 約700万人であり、団塊世代が今後ますます70代後半の後期高齢期に入る中、介護に関わる世帯が増加傾向にある。

- **在宅と施設の選択:** 在宅と施設での介護を選択する難しい決断が必要であり、先送りする

もっとみる

今日は一人暮らしの母の様子見へ。昔話や、物忘れが酷くなっていること、今後の一人暮らしの不安などを何度も聞かされましたが、何度でも黙って聴いていると満足するようでした。
認知症が進む親の姿を見るのは辛いですが、今の母が少しでも心穏やかに過ごしてくれるのが一番。今の時間を大切にしよう

認知症の母が一人暮らしに。何が母と家族にとって良いことなのか。

認知症の母が一人暮らしに。何が母と家族にとって良いことなのか。

先月、父が亡くなり、いよいよ母が一人暮らしになりました。
私は兄と二人兄弟、双方とも妻子がいますが、いずれも現役世代で平日は仕事もあったり、同居できるような状況でもありません。(都合の良い言い訳ですね。)

それでも、これまでは両親二人で何とか生活をしてくれていましたが、今年の夏に父が入院したことをきっかけに母の一人暮らし状態が始まり、残念ながら、先月父が亡くなってしまいました。

母は数年前から

もっとみる