見出し画像

在宅か施設か。親の介護で感じた難しさと試行錯誤。

日経新聞に介護関係の気になる記事がありました。

介護どうする 在宅か施設か:日本経済新聞

記事には次のようなことが書いてあります。by chatGPT

- **高齢者の要介護認定数:** 約700万人であり、団塊世代が今後ますます70代後半の後期高齢期に入る中、介護に関わる世帯が増加傾向にある。

- **在宅と施設の選択:** 在宅と施設での介護を選択する難しい決断が必要であり、先送りすると不満や後悔につながりかねない。

- **家族での話し合いの必要性:** 家族で予め介護について話し合うことが重要であり、「まだ介護は家族が主に担う」という意識を客観的に見直す必要がある。

- **介護離職リスク:** 介護が理由の離職は年10万人程度であり、家族全員が合意するまでの話し合いが必要。離職による経済的・精神的影響も考慮する必要がある。

- **介護費用の検討:** 介護費用は在宅が平均4万8000円、施設は平均12万2000円であり、予算のメドをつけるためには家族全員で情報収集が必要。

- **「老老介護」の増加:** 高齢者が高齢の家族を支える「老老介護」が増加傾向であり、将来のプランを話し合い、リスクを考慮する必要がある。

- **住宅問題:** 高齢者の持ち家率が高いが、早い段階で住宅を売却し介護施設へ入るケースも増えており、認知症患者の場合は売却に支障が出る可能性がある。介護施設への入所を含む住み替えは早い段階で検討・準備が必要。

親の介護に直面してから、その複雑さや深刻さを身をもって実感しています。最初はどう進めていいのか分からず、全ての課題に一度に取り組むことの難しさに直面しました。しかし、徐々に気づいたことは、介護の道は一度に全てを解決することは難しくても、少しずつ試行錯誤しながら進んでいくことが大切だということです。

悩みながらも、一つひとつの課題に向き合い、解決していく中で、少しずつ成果を生んでいることに気づけた瞬間もあります。

また、介護をするようになって、同じような悩みや境遇に立つ方が多くいることを理解しました。多くの人が同じ問題に直面していたのです。
そのことが、孤独感を和らげ、同じ船に乗っている仲間がいることを知ることが、少し気持ちを楽にしてくれました。

このような個人の経験を共有したり、役立つ情報が提供されることはとても重要だと感じています。
同じ立場にある人々が、成功や失敗、試行錯誤のエピソードを分かち合い、お互いに助け合える場が増えることで、介護の難しさに立ち向かう気持ちも支えられるように思います
。これからもっとたくさんの有益な記事や情報が発信され、介護に携わる多くの方々が支え合える社会が実現することを期待したいと思います。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?