マガジンのカバー画像

信州くらしだより

123
ツイート以上ブログ未満のエッセイです。汚い天声人語。
運営しているクリエイター

#仕事

やや"All that Jazz"

やや"All that Jazz"

 営業はクリエイティブな職種だと言われる。

 確かに仕事にマニュアルがない。モノと向き合う運送業や製造業と異なり、相手にするのは人間だ。業務に絶対的な正解が存在しない。(などと言いつつ実際はドライバーさんも荷主を相手にしたり、工場内でも人間関係や序列があったりと、人と関わらない仕事なんてないんだけどね。でも話を展開しやすいからそういうことにしておく。)

 私の上司の上司、というかアドバイザー的

もっとみる
インセンティブ

インセンティブ

 カタカナ語、外来語に和製英語。今日我々の周りには様々な横文字が溢れている。これらは従来の日本語にはなかった概念を補完してくれる、グローバル社会には欠かせない存在だ。

 有効に用いることができれば、日本語を使って回りくどく説明するよりも(なんとかによるなんちゃら方式みたいな説明するより)パッと端的に意図を伝えられるが、しっかりと語義を理解しないと発言がしっちゃかめっちゃかになる。

 栄えある我

もっとみる
かっけぇババア

かっけぇババア

 私の得意先は、きっちりした大手ハウスメーカーから昔ながらの小さな建材屋さんまで多岐にわたる。たいていは代理店を通して売買されるが、何十年も前から関係が続いているお店とは直接取引を行う。

 そんなお店には月に1度、前月分の品代を回収しに行かなくてはならない。いわゆる集金業務と言うものだ。たとえ前月の売り上げが5000円程度しかないのに片道の高速代が2000円かかろうが回収しに行く。意味があるのか

もっとみる
プラスチックのサンドイッチは臆病で使い捨て①:無印良品のどれが良品なんだ?

プラスチックのサンドイッチは臆病で使い捨て①:無印良品のどれが良品なんだ?

 はい、こんにちは☀️

 今日は思い出話でもしてみましょうか。

 私は学生時代にアルバイトをしてた時期があったのですが、その中で唯一長続きしたのが無印良品のバイトです。

 無印良品、これを読んでいるあなたは好きですか?

 "無印という印"を刻印された、良品なんだかよくわからない商品たちが、これまた店員なんだか客なんだかよくわからない人々の中で売買されていくという摩訶不思議な空間が無印良品で

もっとみる
"クレームは宝の山"ならお前にやるよ いらねぇから

"クレームは宝の山"ならお前にやるよ いらねぇから

 この言葉の意味がわかるかわからないかと言ったらそりゃあわかる。一般によく聞くのが、「クレームを受けることによって顧客から商品やサービスの使用感がフィードバックされる、だから品質改善に繋がる」だとか「クレームを入れてくる人は商品やサービスに期待しているのだ、解決したらファンになってくれる」だとかだろう。たしかにその通りだ。品質向上のための情報も、ファンの獲得も企業がシェアを拡大していくにあたって重

もっとみる