マガジンのカバー画像

インプットの記録と記憶

191
勉強会、イベント等の感想のノートを集めてます。
運営しているクリエイター

#資産形成

#さんとしょ に並べた1冊 その8 ー 改訂版 一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門

#さんとしょ に並べた1冊 その8 ー 改訂版 一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門

僕の育った尼崎にできる「みんなの図書館」 #さんとしょ  さん。

1月28日のオープンまであと3日です。オープンが近づくこの「さんとしょ」さんの1箱本棚オーナーなんです、僕は。

その僕の1箱本棚がこちらです。

11冊の本を並べたのですが、今日ご紹介するのは上の写真の右から2冊目です。

竹川美奈子さんの著書

改訂版 一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門です。

201

もっとみる
15歳から学ぶお金の教養 先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?

15歳から学ぶお金の教養 先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?

#日経COMEMO #NIKKEI

2022年ですから、もう来年なんですね。僕の下の息子は中学2年生なので、学校で教わることになるんでしょうか。

この記事は

15歳から学ぶお金の教養
先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?
のご紹介です。著者の奥野一成さんから頂きました。

奥野さんは農林中金バリューインベストメンツ #NVIC  さんの最高投資責任者です。昨年5月に出版された「ビジ

もっとみる
会社の値段

会社の値段

ろくすけさんのブログです。

この記事を見て、読んでみました。

ろくすけさんの記事の最初にこう紹介されています。

MBAバリュエーション!

https://www.amazon.co.jp/dp/4822242463/

この本は読みました。「良い本!」(中身はもう思い出せない笑)という記憶は鮮明に残っていて、勤務先の後輩に貸した後、そのままになった一冊です。
#ハゲタカ  懐かしいですね。

もっとみる
「働く」「はたらく」を考えています

「働く」「はたらく」を考えています

最近、あらためて「はたらく」「働く」について考えています。

理由の一つは、久しぶりに読み返した本の一節があたらめてハートに突き刺さったからです。

本来あるべき金融教育とは、働くことに価値があり、その価値ある行動の延長に企業の利益があり、その利益の将来期待が会社の価値を形成していると理解することです。
- 投資家が「お金」よりも大切にしていること/著・藤野英人さん 151ページ

もう一つの理由

もっとみる
"永守さんに働いてもらおう" #教養としての投資

"永守さんに働いてもらおう" #教養としての投資

イベント等で何かとお世話になっている、かえるさんのブログです。

個別株であれ、投資信託であれ、
世の天才やすごい企業、すごい経営者に投資することができるんです。

かえるさんのこちらの記事、こちらの本をお読みになって書かれた、と。

この本の中で出てくるのが

永守さんに働いてもらおう

という言葉です。

日本電産の永守重信さん、ソフトバンクグループの孫正義さん、信越化学工業の金川千尋さんなど

もっとみる
”どんどん貧しくなる日本” #教養としての投資 より

”どんどん貧しくなる日本” #教養としての投資 より

農林中金バリューインベストメンツ #NVIC  の #奥野一成さん  の著書。
#教養としての投資

この本の 3時限目 日本人はなぜ投資が苦手なのか 

この箇所の一番最初に出てくる言葉が

どんどん貧しくなる日本

です。そこで紹介されている「事実」をいくつか表にしてみました。

まず、こちらです。

本ではこのような説明が加えられています。

正確にはインフレを調整する必要があるのですが、実感

もっとみる
”ビジネスエリートになるための教養としての投資(著・奥野一成さん)”は、「学割」を付けるべき「武器」だ!

”ビジネスエリートになるための教養としての投資(著・奥野一成さん)”は、「学割」を付けるべき「武器」だ!

 私は、強い危機感を持ってこの本を書き始めています。
 皆さんも感じていらっしゃることだと思いますが、日本は少しずつ、確実に貧しくなっています。それでも平成の時代は昭和の遺産を食いつぶすように生きながらえることが出来ましたが、令和の時代にはますます厳しさが増していくことは間違いありません。

本の書き出しはこうなっています。

この本の「3時限目 日本人はなぜ投資が苦手なのか?」で、「どんどん貧し

もっとみる
一般論はもういいので、私の老後のお金 「答え」をください! (著・井戸美枝さん)

一般論はもういいので、私の老後のお金 「答え」をください! (著・井戸美枝さん)

こちらの本を頂きました。

著者は井戸美枝さん。

本の目次です。

CHAPTER1 お金に困らない人生のルール
CHAPTER2 私の年金、「答え」をください!
CHAPTER3 「老後のお金」年代別 TO DO リスト
CHAPTER4 iDeCoとつみたてNISAで「じぶん年金」
CHAPTER5 年金を増やせる!受け取り方&働き方
CHAPTER6 「年金不安でカモられないために知ってお

もっとみる
「老後2000万円?!と驚く前に知っておきたいお金の話」(ゲスト:投資教育家 岡本和久さん)へのご来場、ありがとうございました! #noteでお金の話

「老後2000万円?!と驚く前に知っておきたいお金の話」(ゲスト:投資教育家 岡本和久さん)へのご来場、ありがとうございました! #noteでお金の話

昨日、ピースオブケイクさんのイベントスペースで行われた、

突然の雷雨豪雨(幸いにも私は降られなかったんですけど)のなか、ご来場してくださった皆様、誠にありがとうございました。今回のスタイルでのイベントは初めてのことでしたので行き届かなった面が多々あったと思います。どうかお許しください。

イベントの前半は、岡本和久さんによる講演「50年の証券市場での経験でたどりついたお金との付き合い方、お金の育

もっとみる
50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本 (著・竹川美奈子さん)

50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本 (著・竹川美奈子さん)

著者の竹川美奈子さんから頂きました。

帯に書かれていますが、この一言に尽きると思います。

「自分ごと」で考えよう
#老後2000万円  は早くも忘れ去られたような感じもありますが、わずか数か月前にはこの件で色々と騒がしくなりました。公的年金保険に関しては、これまで色々と残念?なことが起きてきただけに、それに関して「何か」があると、マスメディアがよってたかって取り上げようとする傾向があります。そ

もっとみる