マガジンのカバー画像

記事集・F

37
古井由吉関連の連載記事、および緩やかにつながる記事を集めました。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

見る「古井由吉」、聞く「古井由吉」(その2)

見る「古井由吉」、聞く「古井由吉」(その2)


Ⅰ 一目瞭然、見てぱっと分かる
 前回の「見る「古井由吉」、聞く「古井由吉」(その1)」では、以下の図式的な分け方をしてみました。

*聞く「古井由吉」:ぞくぞく、わくわく。声と音が身体に入ってくる。自分が溶けていく。聞いている対象と自分が重なる。対象が染みこんで自分の一部と化す。世界と合体する。

*見る「古井由吉」:ごつごつ、ぎくしゃく。事物の姿と形がそのままはっきりと見えるままで異物に変貌

もっとみる
見る「古井由吉」、聞く「古井由吉」(その3)

見る「古井由吉」、聞く「古井由吉」(その3)

 前回に引きつづき今回も、『妻隠』における「見る「古井由吉」」と「聞く「古井由吉」」を見ていきます。

*「見る「古井由吉」、聞く「古井由吉」(その1)」
*「見る「古井由吉」、聞く「古井由吉」(その2)」

 長い記事です。太文字の部分に目をとおすだけでも読めるように書いていますので、お急ぎの方はお試しください。

Ⅰ 「見る「古井由吉」」と「聞く「古井由吉」」
 まず、この連載でつかっている「

もっとみる
「私」を省く

「私」を省く


「僕」
 小学生になっても自分のことを「僕」とは言えない子でした。母親はそうとう心配したようですが、それを薄々感じながらも――いやいまになって思うとそう感じていたからこそ――わざと言わなかったのかもしれません。本名を短くした「Jちゃん」を「ぼく」とか「おれ」の代わりにつかっていました。

 さすがに学校では自分を「Jちゃん」とは言っていませんでした。恥ずかしいことだとは、ちゃんと分かっていたよう

もっとみる
「ない」に気づく、「ある」に目を向ける

「ない」に気づく、「ある」に目を向ける

 吉田修一の『元職員』の読書感想文です。小説の書き方という点でとてもスリリングな作品です。

「 」「・」「 」
 たとえば、私が持っている新潮文庫の古井由吉の『杳子・妻隠』(1979年刊)に見える「・」ですが、河出書房新社の単行本では『杳子 妻隠』(1971年刊)らしいのです。

 らしいと書いたのは、現物を見たことがないからです。ネットで検索して写真で見ただけです。

 私は「・」がなかったり

もっとみる
「移す」代わりに「映す・写す」

「移す」代わりに「映す・写す」

 今回の記事は、近いうちに始める予定の連載の下書きとして書いています。私は頻繁に脱線する癖があり連載が苦手なので、書くべきことをあらかじめ決めておいてから連載に入るためです。

 連載のタイトルは、「する/される」、または「人に動物を感じるとき」にするつもりで、「ヒトは動物園にいない」で触れたものです。

 今回のこの記事では話がかなり飛びますので、下の目次をご覧になったうえで、お読みください。

もっとみる
くり返される身振り(好きな文章・06)

くり返される身振り(好きな文章・06)

 今回は、作家がくり返し書いている身振りについて書いています。そうしたくり返しのもたらす既視感が、私はたまらなく好きなのです。

書き手の癖、読み手の癖
 このところ吉田修一の小説を読みかえしているのですが、再読するのはぞくぞくするからです。わくわくよりもぞくぞくです。

 どんなところにぞくぞくするのかと言うと、吉田の諸作品に繰りかえし出てくる動作とか場面にぞくぞくします。

 反復する、つまり

もっとみる