マガジンのカバー画像

記事集・K

26
川端康成関連の連載記事、および緩やかにつながる記事を集めました。
運営しているクリエイター

#映画

織物のような文章

織物のような文章

【※この記事には川端康成作『雪国』の結末についての記述があります。いわゆるネタバレになりますので、ご注意ください。】

縮む時間の流れる文章

 川端康成作『雪国』の終章の前半である、縮(ちぢみ)について書かれた部分には――「縮」だから「縮む」というわけではありませんが――縮む時間が流れています。

 この小説では、縮織は縮(ちぢみ)と書かれていますが、縮は産物であり製品です。

 たとえば、ある

もっとみる
長いトンネルを抜けると記号の国であった。(連想で読む・02)

長いトンネルを抜けると記号の国であった。(連想で読む・02)

「「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」(連想で読む・01)」の続きです。

連想を綴る この三文は私にいろいろな連想をさせ、さまざまな記憶を呼びさましてくれます。

・「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」

 約物である句点も入れると二十一文字のセンテンスをめぐっての連想を、前回は書き綴りました。

 今回は、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号

もっとみる
『雪国』終章の「のびる」時間

『雪国』終章の「のびる」時間

『雪国』の終章では二つの時間が流れています。「縮む時間」と「のびる時間」です。「縮む時間」については「伸び縮みする小説」と「織物のような文章」で詳しく書きましたので、今回は「のびる時間」に的を絞って書いてみます。

 ここからはネタバレになりますので、ご注意ください。

     *

「のびる時間」というのは、火事になった繭倉の二階から葉子が落下する瞬間が、くり返し描かれるという意味です。

 

もっとみる
見る、見られる(する/される・02)

見る、見られる(する/される・02)

「する/される」というシリーズの二回目です。「相手に知られずに相手を見る(する/される・01)」でお話しした「一方的に見る」「一方的に聞く」という行為について、今回はもう少しこだわってみます。

 一方的に相手を見る、一方的に相手の声を聞く。

 こうした状況と身振りは、決して他人事ではなく、日常生活で私たちの誰もが経験していることであり、それは傍観、窃視、傍聴、盗聴と呼ばれている行為とそれほど遠

もっとみる
伸び縮みする小説

伸び縮みする小説

【※この記事には川端康成作『雪国』の結末について触れています。いわゆるネタバレになりますので、ご注意ください。】

観光案内としても読める小説
 川端康成作『雪国』の最後の章では――章といっても一行空けて区切ってあるだけですが――、冒頭で縮織(ちぢみおり)についての話が語られ、最後は火事の話で終わります。

 この小説では、縮織は一貫して「縮(ちぢみ」」と表記され、『雪国』の舞台となる地方の縮をめ

もっとみる