マガジンのカバー画像

記事集・H

50
私は蓮實重彥(蓮實重彦ではなく)の文章にうながされて書くことがよくあります。そうやって書いた連載記事や緩やかにつながる記事を集めました。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

古井、ブロッホ、ムージル(その1)

古井、ブロッホ、ムージル(その1)

 古井由吉の小説と、小説についてのエッセイを読んでいると、古井が学生時代と大学教員時代に読みこんだドイツ語で書かれた作品を、古井が律儀になぞりながら創作していたような気がすることがあります。

 また、古井が大学教員を辞めて作家となってから、ドイツ語で書かれた小説を日本語に翻訳したことが、古井の文章に大きな跡を残しているのではないかと感じることもあります。

 小説についての古井のエッセイと、古井

もっとみる
知らないものについて読む

知らないものについて読む

 文芸作品そのものを読むよりも文芸批評を読むほうが好きでした。大学生時代はちょうど文芸批評の全盛期みたいな雰囲気があり、従来の印象批評の本が相変わらず続々出版され、フランス製のヌーベルクリティックとか英米加製のニュークリティシズム、そして日本でも新批評と呼んでいいような本や論考があいついで上梓されたり雑誌に発表されていました。

 つぎつぎに紹介される斬新な手法に興奮したのを覚えています。

 印

もっとみる
書くべきものを書いてしまう人たち

書くべきものを書いてしまう人たち

 この人は自分の書くべきものを書いている。そう思わせる作家がいます。作品の細部を読めば読むほど、その思いは強くなります。細部に勢いがあるのです。書くべきものを「書こうとしている」のではなく「書いてしまっている」気がしてきます。

 この記事は、以下の「くり返すというよりも、くり返してしまう」の続編として書いたものです。

◆「ワンパターン」は褒め言葉*楽曲、小説、芝居、映画、ダンス

 語弊はあり

もっとみる
異物を定義する(異物について・01)

異物を定義する(異物について・01)

「異物について」という連載をはじめます。私は連載が大の苦手なのですが、やってみます。今回は、異物を定義してみます。

異物を定義する
 文字どおりに取ってくださいーー。

 猫とはぜんぜん似ていないのに猫であるとされて、猫の代わりをつとめ、猫を装い、猫の振りをし、猫を演じている。そんな不思議な存在であり、私たちにとってもっとも身近な複製でもある異物。

 いま、あなたの目の前にある物です。

感じ

もっとみる
【小話集】似ている、そっくり、同じ

【小話集】似ている、そっくり、同じ

 今回の記事はとても長いです。太文字のところだけに目をとおしても読めるように書いていますので、お試しください。なお、小話間で重複があるのは、そこが大切だという意味ですので、どうかご理解願います。

【小話0】
 似ている、そっくり、ほぼ同じ、同じ、同一を体感するのには、刻々と変っていく時計――アナログでもデジタルでも日時計でも腹時計でもいいです――を見つめたり、耳を傾けたり、触れたり、目をつむって

もっとみる
言葉は嗜好品(言葉は魔法・03)

言葉は嗜好品(言葉は魔法・03)

 言葉と文字は人にとって最強の嗜好品かもしれません。なにしろ、さまざまな嗜好品をつかって言葉と文字を呼びだそうとするのですから。

書くときに必要な物
 書くときのルーティーンみたいなものが、誰にもある気がします。

 まず、これがないと文章を書く気になれないという物、つまり書くときの必需品ついての話から始めましょう。

 文房具にこだわる人は多いですね。愛用している筆記具はいとおしいもので、他

もっとみる