見出し画像

【ビブリオバトル】僕は「組織票」とどう向き合うか?

ーー僕は今回、「誰も苦しまない組織票」をつくりにいくことにしたんです。


人生は物語。
どうも横山黎です。

大学生作家として本を書いたり、本を届けたり、本を届けるためにイベントを開催したりしています。

今回は「僕は組織票とどう向き合うか?」というテーマで話していこうと思います。



📚ビブリオバトルの組織票

僕は今、全国大学ビブリオバトルに挑戦しています。

ビブリオバトルとは、自分のお気に入りの本を5分間で紹介するプレゼンバトルのこと。リスナーはバトラーの発表を聴いていちばん読みたくなった本に票を入れます。最も多くの票を集めた本がチャンプ本になるというわけです。

高校生のときから公式戦に参加している僕は、これまでに2度全国大会に出場することができました。高2のときと大3のときですね。全国大学ビブリオバトルに参加できる最後の年である今年、ラストイヤーを有終の美で飾りたいという気持ちが強くあります。

そんな情熱を手に挑んだ大学大会、地区大会では無事に優勝することができました。晴れて、12月17日(日)に開催される全国大会に出場してきます。僕にとって3度目となる全国の舞台です。

ここまで来たら、目指すは全国制覇。そのために最近はちゃんと勝ち切るために発表内容をより良くするだけでなく、仲間をつくるために個人で集客しています。



さて、こういうことを隠さずにあっけらかんに語っていると、この記事を読んでくれた人のなかには、ある疑念が生まれたはずです。

「仲間をつくって勝つってビブリオバトルとして成立しているのか」

「自分に票を入れてもらう知り合いや友達をたくさん連れてきたら勝ててしまうのではないか」

今回の記事はそんな声たちと向き合うものです。


📚組織票とどう向き合うのか?

いわゆる「組織票」というやつですね。

ビブリオバトルの勝敗を決めるのは運営側が定めた審査員ではありません。その場に来てくれたお客さんが審査するんです。審査基準は「発表を聴いて読みたいと思ったかどうか」。個人の感情に根付いたものなんですよね。

つまり、バトラーが知り合いを連れてきて、自分の本に票を入れてもらうという策が可能であるということです。

一応、公式ルールで「投票の基準は、『どの本が一番読みたくなったか?』であり、知り合いや身内の応援といった理由で投票を行わないこと。」とありますし、毎回毎回司会者の方が注意しているんですが、組織票を撲滅するには至っていない印象です。

組織票をなくしたいなら審査員制にするべきだし、それをしないならそもそも「バトル」にしないで勝敗とか気にせず本の紹介イベントにするべき。ただ、運営のみなさんもいろいろ工夫をしているようなので、どうにか現状のルールのままで上手く運営していく姿勢が見て取れます。



さて、実をいうと、僕はこれまでに組織票を確保して臨んだ戦いがありました。東京都代表になった高校2年生のときです。同じ本だし、ほぼ同じ内容の発表だし、聴き飽きていたはずですが、文芸部のみんなや家族に、僕を勝ち上がらせるために手を挙げてもらっていました。

書いていて思い出しました。いつかは忘れましたが、僕の妹がビブリオバトルに参加しにきてくれたとき、僕ではない誰かの紹介した本に票を入れたんです。そのときに母親にとがめられたんですって。なんで僕に投票しないのかって。僕の妹は、「いちばん読みたいと思った本に投票するんでしょ」と言い返したそうです。そんなやりとりがあったことを後で聞いたときに、やるせなくなっちゃって、胸が痛んだんですよね。

組織票を入れる側も、入れてもらう側も、苦しい思いをするなんてビブリオバトルではありません。ただ、ちゃんと勝つための準備をするということは、仲間をつくってビブリオバトルに参加してもらって、自分の紹介した本に手を挙げてもらわなければいけないということ。どうにか上手く処理できないかなと考えました。

そこで、僕は今回、「誰も苦しまない組織票」をつくりにいくことにしたんです。


📚誰も苦しまない組織票

誰も苦しまない組織票とはいかなるものか。

ビブリオバトルを盛り上げるために、僕は個人で集客することにしました。このnoteやインスタで発信したり、読書会に参加してビブリオバトルの宣伝をしたり、自分でも本を紹介するイベントを開催してビブリオバトルを体験してもらったり……。

そこでちゃんと「いちばん読みたいと思った本に投票してください」と伝えていれば、「僕に投票してください」と伝えなければ、それは単なるイベントの集客なので、これを繰り返していこうと思いました。

さらに、僕は本番まで紹介する本を秘密にしておくことを徹底しました。僕の集めた仲間が、僕の紹介した本に手を挙げても苦しまないようにするためです。事前に知っていたら、知っているしなんなら読んだことのある作品なんだけど応援のために横山にあげるかあ……という流れになってしまうことは避けるべきです。

だからこそ、大学大会で優勝した本ではない別の本を地区大会では紹介することにしました。ちなみに、大学大会で優勝した発表の様子は許可を取って動画にして即座に発信しました(笑) 大学大会で優勝したプレゼン動画を地区大会の広告にしたってことです。

地区大会でも同様のことをしたんですが、一連の作業をすることで、ビブリオバトルの認知度を高めることができて、興味を持ってもらえるかもしれないし、当日現地まで駆けつけてくれるかもしれない。集客につながっているのです。かつ、僕が紹介する本はそれとは別の本なのですから、もし僕の発表が面白いと思ってくれたら、僕の本に手を挙げても不自然じゃないんです。発表者も聴き手も苦しまずに健全な戦い方ができるのです。



個人的にイベントの集客をして仲間をつくって、誰よりも読みたいと思われるようなプレゼンをする。これが僕のプレイスタイルで、組織票を上手く利用した戦い方なんじゃないかなと思います。

もし仲間になってくれるよって方は、是非、以下のフォームに回答してください。12月6日(水)が参加申し込み期限ですので、それまでにどにか人を集めないといけないのです。もし当日来られるようでしたら、是非、遊びにきてくださいね。

僕の本の票を入れろとはいいません。いちばん読みたくなった本に票をいれてください。一緒に盛り上げて行きましょう! 最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

20231118 横山黎


全国大学ビブリオバトル〜首都決戦〜

日時 : 12月17日(日)12:00〜17:15
場所 : 昭和女子大学
費用 : 無料
※参加希望の方は12月6日(水)までに以下のフォームに回答して送信してください。

↓↓↓

参加申し込みフォーム


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?