マガジンのカバー画像

古賀院長のリフレッシュコーナー

432
東京西新宿・中野坂上治療院、古賀院長の「リフレッシュコーナー」です。 「あ~、ここ!ここを押すとすごく気持ちいいよね~」 疲れているときや、体調の悪いときに、気が付いたら自分で体…
運営しているクリエイター

#腰痛

#1:パソコンで目が異常に疲れるのは何故?

#1:パソコンで目が異常に疲れるのは何故?

OA機器の見過ぎ等でおこる疲れ目。そのままにしておくと、目だけでなく首や肩のコリにまでなってしまいます。
ところで、普通のデスクワークよりもパソコン等のディスプレイを見る作業の方が、目が疲れるのは何故でしょう?
書きものが主体のデスクワーク。そのほとんどが下向きなのに対して、ディスプレイ作業は、大きく目を開いて前を見ています。そのため、空気が目に触れる面積が下向きの時より大きくなってしまい、目が乾

もっとみる
#409:立っている時よりも・・・

#409:立っている時よりも・・・

#409 :立っている時よりも・・・
イスに座っていると、イスの座面が体重をカバーしてくれるので、一見ラクな感じがしますが、実は腰に関していえば、立っている時より大きな負担がかかるのを知っていますか?
背骨には、骨と骨の間に負担を軽くするための、いわゆるクッションの役割をしている椎間板という組織があるのですが、座っている時にかかる腰の骨の椎間板への圧力は、意外にも立っている時の約1.5倍になるのだそ

もっとみる
#388:おへそふりふりストレッチ

#388:おへそふりふりストレッチ

下腹が出るのは、腹筋が弱くなり内臓を支えきれていない証拠。放っておくと、姿勢の歪みや腰痛の原因になってしまいます。

1日2~3セット
1)カベから1歩離れて立ち、肘をしっかり伸ばして両手を目の高さでカベにつける。そのまま体重をカベにあずけて適度に脱力する。
2)足を肩幅に開き腹筋に力をいれながら、おへそを左右に向けるように20回ほどお腹を軽く振る。

効果・解説
腹筋や腰回りの筋肉が固くなると、

もっとみる
#385:痛いときは温湿布?

#385:痛いときは温湿布?

痛いときは温湿布?それとも冷湿布?
腰痛や肩コリ、捻挫など筋肉のトラブルに日頃お世話になることの多い湿布薬。一般的に冷湿布と温湿布の2種類ありますが、この2つ、性質は全く正反対なのに、どちらも肩コリや腰痛に効くなどと書かれています。どちらをどう使い分ければ効果的なのでしょう?

一般的に、急激に起こった痛み(捻挫やギックリ腰など)には、まず冷湿布を使うのが効果的といわれています。
この場合、痛みの

もっとみる
#384:カベドンストレッチ

#384:カベドンストレッチ

気づいたときに1日4~5セット
振り返りながら「カベドン」するだけの体幹ストレッチ。体幹を鍛えると、ダイエット効果だけでなく、肩こりや腰痛、冷えの改善にも。

1)かべを背に半歩離れて立ち、足を肩幅くらいに開く。
足の向きや位置を変えずに、そのまま腰を左にひねって、後ろのカベに右手をつける。

2)続けて同じように右にひねって、左手をカベにつける。
10~20回、気持ち良く感じる程度の左右交互にひ

もっとみる
#338:腰痛予防に・・『お尻でフキフキ! カベストレッチ』

#338:腰痛予防に・・『お尻でフキフキ! カベストレッチ』

痛くないと感じませんが、腰痛になった途端に、腰が漢字に当てはまっているように、まさに体の『要』であることがわかります。首や肩が痛いのもツラいですが、ひどい腰痛は歩いたり立ち上がったり、普通にできていた生活にも不自由しますよね。腰痛にならないように、次の・・『お尻でカベフキフキ ストレッチ』を憶えておいて時々やってみましょう。

普段使い慣れない筋肉が動いて腰周辺の血行がよくなり、お腹からお尻辺りが

もっとみる
#294:腰痛予防に・・・『お腹プリンプリン体操』 

#294:腰痛予防に・・・『お腹プリンプリン体操』 

腰痛というと背中側の筋肉が原因とばかり思われがちですが、実はお腹側の筋肉の筋力が弱っていたり、逆に緊張していたりすることが原因で痛くなっていることがあります。来院のお客様でも、お腹側のアプローチを加えると急激に改善することがよくあります。
なので、今回は自分でできる腰痛の予防体操『お腹プリンプリン体操』の紹介。   
腰痛の原因の一つとなる筋肉、『腸腰筋』を緩める簡単な方法なので、時間が空いている

もっとみる
#166:腰痛予防・『大きく後ろゴロン 体操』

#166:腰痛予防・『大きく後ろゴロン 体操』

ぎっくり腰等のひどい腰痛を経験した人は、痛くなる数日前に背中が痛くなったりつったりしませんでしたか?
「そういえば背中が痛かったなぁ。」なんて言う人が結構多いのですが、これは『脊柱起立筋』という上半身の姿勢を維持する筋肉群が悲鳴をあげていたところなのです。
この背中の筋肉群の疲労が限界を超えると、次は腰の筋肉群に多大なダメージがひろがることが多く、このような状態になる前のケアがとても大事になってき

もっとみる
#160:突然の腰痛に

#160:突然の腰痛に

重い物を持ち上げた時に腰に激痛が・・・
いわゆるギックリ腰ですが、こんな時は安静にしているのがやっぱり一番なのですが、痛む場所や程度によっては、軽く体操やストレッチ等を行う方が早く治る場合もあります。
次に紹介する『私はハチ!体操』は、腰の下の部分からお尻の仙骨辺りまでが痛む腰痛にいいようです。
もちろん、動けない程痛い時や、足等にしびれや放散痛がある場合には行ってはいけませんが、そうでなければぜ

もっとみる
#46:腰痛・・・なぜ、何もしていないのに痛くなったの?

#46:腰痛・・・なぜ、何もしていないのに痛くなったの?

腰痛というと、重い荷物を急に持ち上げようとした時や、引越しで慣れない荷物運びをして痛くなったりと、その原因を、「何かをしたせいで」という方向ばかりに考えがちです。しかし不思議なことに、ただ普段の生活をしているだけで、特に何かをしたというわけでもないのに腰が痛くなってしまうことがあります(実はギックリ腰のような急性腰痛よりもこのような腰痛の方が多い)。これは、いったい何故なのでしょうか?

私達は、

もっとみる