マガジンのカバー画像

古賀院長のリフレッシュコーナー

432
東京西新宿・中野坂上治療院、古賀院長の「リフレッシュコーナー」です。 「あ~、ここ!ここを押すとすごく気持ちいいよね~」 疲れているときや、体調の悪いときに、気が付いたら自分で体…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

#170:首のコリ・偏頭痛に・・・

#170:首のコリ・偏頭痛に・・・

首のコリ・偏頭痛に・・・『変顔 大口開け 体操』
前に、首の周辺のコリ等を癒すために、首の横にある大きな筋肉『胸鎖乳突筋』ほぐす、『斜目に飛んでけ~ 体操』を紹介したのですが、この他にも胸鎖乳突筋をほぐす面白体操があります。
その名も、『変顔 大口開け 体操』(そんなにすごい名前ではないのですが)やり方は簡単!普段、首や肩がこった時によく首を前後・左右に傾けたり、あるいは回したりしますよね。その動

もっとみる
#169:体が冷えきってしまった時は!?

#169:体が冷えきってしまった時は!?

野外活動でのノーマスク推奨で、今年の夏は富士登山をする初心者も増えることでしょう。
高山では、急な雨や風で体の冷えに苦しむことがありますのでご参考に。
体が冷えきってしまった時は、まずどこから温めるとよいでしょうか?
「あったかい毛布や布団にくるまって、体全体を温めるのが効果的だ!」
「イヤイヤ、熱い飲み物を飲んで体の中を温めるのが先だろう!」
「体の末端が冷えているのだから手足の先をまずしっかり

もっとみる
#168:首の横のコリとタルミに

#168:首の横のコリとタルミに

首の横のコリとタルミに・・・『斜目に飛んでけ~ 体操』
寝違い等で、首の振り返り動作がツライ時や、普段の生活の中でも首の横がこって、さらに頭まで痛い時・・・そんな時には首の横の筋肉群の疲労を癒す、『斜目に飛んでけ~体操』をやってみましょう。首周辺のコリをほぐすのにも効果がありますが、首のたるみ予防にも効果があります。

やり方
(例)左の首のコリの時
・両手を左の胸(鎖骨のすぐ下辺り)に重ねてあて

もっとみる
#167:ソファーを使った首コリ体操

#167:ソファーを使った首コリ体操

首から肩にかけては、たくさんの筋肉が存在している訳ですが、これらの筋肉が血行不全になると、首や肩コリを引き起こしてしまいます。
そんな時にちょっとソファーで休息して、こんな体操を行ってみましょう。筋肉がほぐれてラクになります。

・まず、(二人掛け以上の)ソファーの左側に座り、右腕を大きく横に伸ばして背もたれの上に置く(この時、腕と体の角度が直角くらいになるように肩の高さをずらすとより効果的)。

もっとみる
#166:腰痛予防・『大きく後ろゴロン 体操』

#166:腰痛予防・『大きく後ろゴロン 体操』

ぎっくり腰等のひどい腰痛を経験した人は、痛くなる数日前に背中が痛くなったりつったりしませんでしたか?
「そういえば背中が痛かったなぁ。」なんて言う人が結構多いのですが、これは『脊柱起立筋』という上半身の姿勢を維持する筋肉群が悲鳴をあげていたところなのです。
この背中の筋肉群の疲労が限界を超えると、次は腰の筋肉群に多大なダメージがひろがることが多く、このような状態になる前のケアがとても大事になってき

もっとみる
#165:体にもお肌にもいい・・・リコピン

#165:体にもお肌にもいい・・・リコピン

先日、焼いたトマトを具材に入れたハンバーガーを食べてみました。
煮込んだりしたトマトソースはよくあるけど、焼いたトマトって・・・と思いながらも食べてみたら結構美味しかったです。
さてトマトといえば、赤い色素のリコピンという栄養素がとても有名ですね。リコピンは主に抗酸化作用がとても強く、これは遺伝子や細胞を傷つける活性酸素を撃退して、体を元気な状態に戻してくれます。抗酸化作用はニンジンやホウレン草で

もっとみる
#164:汗疹(あせも)に注意

#164:汗疹(あせも)に注意

疫病感染が3年も続き、世の中は大不況、ロシアの仕掛けた戦争で物価高。電気代を節約すると今までは比較的子供に多かった「汗疹(あせも)」が大人にも増えそうです。
節電でエアコンの使用を控えると従来よりも発汗量が増えます。発汗量が増えると皮膚表面の角質は、ふやけて汗の出口である汗口とその付近に汗がたまって赤く盛り上がり、水ぶくれになりますが、この状態がいわゆる汗疹で、水ぶくれが破れるとチクチク痛かったり

もっとみる
#163:プリン体⇒デザートのプリンとは違います

#163:プリン体⇒デザートのプリンとは違います

痛風になった時にお医者さんに言われたり、最近ではよくビールの宣伝などで耳にしたりする『プリン体』。
プリンというと、あの甘いデザートのプリンの方も思い浮かべてしまいそうですが、では改まってこのプリン体って、一体どういうものなのでしょうか。
結論からいうと、プリン体の方はラテン語の『プリンヌクレオチド』からくるプリン、一方デザートの方は、英語の『プディング』が日本語風に変化してひろまったもの(形や食

もっとみる
#162:エッ! 男性にも?

#162:エッ! 男性にも?

一般に女性が月に一度、生理がくることを月経といいますが、実は男性にも月経のように周期的に精子の生産量や性欲の波があるのをご存知でしょうか。
これは、『睾丸周期』とも呼ばれていて体の骨盤の開閉と密接な関係があります。
骨盤は実は男女ともにある決まった周期で、ほんのわずかですが開いたり閉じたりしています。その周期については、小さなものでは、夜は開いて朝には閉じるという一日の周期の中での変化がみられるも

もっとみる
#161:上杉軍に塩を送ったのは有名な話しですが

#161:上杉軍に塩を送ったのは有名な話しですが

塩分のとり過ぎは?とらな過ぎは?
よく塩分のとり過ぎで血圧が上がるといいますが、どういう仕組みなのでしょうか?

まずは、基礎知識なのですが、血圧とは血液が流れるときに血管にかける圧力のことを意味していて、この圧力が高いことを血圧が高いといい、一般的には血管が何らかの原因で狭くなったりしたために血液が血管を押す力が高くなって起こるのが大きな原因といわれています。
さて、塩分ですが体の細胞は、外側は

もっとみる
#160:突然の腰痛に

#160:突然の腰痛に

重い物を持ち上げた時に腰に激痛が・・・
いわゆるギックリ腰ですが、こんな時は安静にしているのがやっぱり一番なのですが、痛む場所や程度によっては、軽く体操やストレッチ等を行う方が早く治る場合もあります。
次に紹介する『私はハチ!体操』は、腰の下の部分からお尻の仙骨辺りまでが痛む腰痛にいいようです。
もちろん、動けない程痛い時や、足等にしびれや放散痛がある場合には行ってはいけませんが、そうでなければぜ

もっとみる
#159:地震酔い

#159:地震酔い

未曾有の東日本大震災の後、当時多くの人が、「目を閉じると何だか揺れている気がする。」とか、「書き物をしてずっと下を向いていると、気持ち悪くなってくる・・」という症状を訴えるようになりました。

このような症状は、『地震酔い』とか、『後揺れ症候群』などとよばれていて、乗り物酔いと同じようなもので、先の症状の他にもめまいや吐き気、冷や汗や手足が冷たくなるなどの症状も起きる場合があります。
この地震酔い

もっとみる
#158:ペアでストレッチ・『肩コリ』

#158:ペアでストレッチ・『肩コリ』

今回は、二人で仲良く行う肩コリのストレッチです。
この方法は、慢性の肩コリにとても効果があります。
しかも簡単な上に、掌に体重をかけるやり方なので、女性の力でも男性の頑固な肩コリを十分癒すことができます。
やり方は、後ろに立って上から肩を押すという簡単な方法です。まず、術者は立って、受け手は座ります。術者は受け手の後ろに立つのですが、術者の両膝を受け手の背中にくっつけて後ろに倒れないようにします。

もっとみる
#157:ストレートネックって!?

#157:ストレートネックって!?

人には頸椎という首の骨が7個あって、それらが緩やかな前カーブを形成していま。ところが、例えばパソコン作業など、いつもうつむきがちで背中を丸めた姿勢を長く続けていると、この頸椎のカーブが初めの頃より失われてしまいます。
そもそも頸椎のカーブは、頭の重さをうまく分散させ、回りの筋肉や背骨自体への負担を軽減する為にあります。
その頸椎のカーブが失われると、首のこりや肩のこりはもちろん、その他さまざまな不

もっとみる