マガジンのカバー画像

古賀院長のリフレッシュコーナー

432
東京西新宿・中野坂上治療院、古賀院長の「リフレッシュコーナー」です。 「あ~、ここ!ここを押すとすごく気持ちいいよね~」 疲れているときや、体調の悪いときに、気が付いたら自分で体…
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

#50:水や白湯以外で薬を飲むと何故よくないの?

#50:水や白湯以外で薬を飲むと何故よくないの?

風邪薬や、その他の病気で薬をのむ時には白湯以外のお茶やジュースで飲んではいけないと言われたことが一度くらいはありませんか?これはどういうことかというと、薬の成分と飲み物の種類との相性が悪いと、体に悪影響が出るからというものです。

ただ、お茶に関していうと、以前は一部の鉄剤等の成分がお茶のタンニンと反応して体に吸収されづらくなると言われていたのですが、現在の説では特に悪影響はないとされています(諸

もっとみる
#49:せき・たんには

#49:せき・たんには

インフルエンザや風邪をひくと、せきがよく出ますが、たまにそれらが治った後でも、いつまでもせきが止まらずに大変苦しい思いをすることがあります。また、せきと一緒に、たんも伴うことも多々ありますが、風邪が治ったのにこれらの症状が続くときは、慢性気管支炎や、気管支拡張症になってしまっている場合もあるので注意が必要です。次のツボ療法で早めに症状を軽減させましょう。

せきには・・・
1)『天突(てんとつ)・

もっとみる
#48:イライラには「カルビーC」

#48:イライラには「カルビーC」

ストレスで怒りっぽい、何か神経が高ぶってしまって落ち着かない・・・そんなイライラが続く時には、『カルビーC』を摂ると効果的・・・って、いったい何のことでしょう?
実はこれ、焼肉カルビとかの食べ物の種類のことではなく、単なる語呂合わせで、『カル』・・・カルシウム;『ビー』・・・ビタミンB1;『C』・・・ビタミンCの栄養素のことなのです。これらの栄養を多く摂ることで日頃のイライラをなくすことができるの

もっとみる
#47:声がれする時に

#47:声がれする時に

風邪をひいた時や、タバコの煙が立ち込めた場所でのカラオケなど、のどが痛くなったり声がかれたりする原因は、私達の普段の生活の中でも日常茶飯事になっていますね。特に、空気が乾燥していると、のどに影響を受けやすくなります。
うがいをすることで、のどの痛いのは多少治まってきますが、声がれはなかなか治りません。普通の会話はもちろん、仕事の際にも支障をきたすことも少なくありませんね。

ツボ療法では、のど仏と

もっとみる
#46:腰痛・・・なぜ、何もしていないのに痛くなったの?

#46:腰痛・・・なぜ、何もしていないのに痛くなったの?

腰痛というと、重い荷物を急に持ち上げようとした時や、引越しで慣れない荷物運びをして痛くなったりと、その原因を、「何かをしたせいで」という方向ばかりに考えがちです。しかし不思議なことに、ただ普段の生活をしているだけで、特に何かをしたというわけでもないのに腰が痛くなってしまうことがあります(実はギックリ腰のような急性腰痛よりもこのような腰痛の方が多い)。これは、いったい何故なのでしょうか?

私達は、

もっとみる
#45:耳鳴り

#45:耳鳴り

2012-05-20 09:11:09
耳鳴りは、特に外がうるさい訳でもないのに、金属音がしたり、セミが鳴くような音が聞こえたりする症状をいいます。
原因はさまざまで、外・中・内耳の異常や、更年期障害、メニエール病や脳障害と、実に多彩です。ひどいものになると、電話の声さえ聞き取りにくくなるといわれています。

このような、器質的疾患が原因の耳鳴りはその症状自体を治さなければなりませんが、他に疲労が

もっとみる
#44:部分ダイエット・・・『小顔』

#44:部分ダイエット・・・『小顔』

顔が大きいと感じさせる部分で目立つのは、大抵が頬と顎のラインですね。これは、どちらも顔の形を作る上で大きな面積を占めているからなのです。

顔を小さくみせる第一歩は、普段から緊張感のないゆるんだ表情や、その行動をやめることです。たとえば、ボンヤリとほおづえなんかをついているとみるみるうちに頬の肉がたるんでしまいます。簡単なストレッチですが、両方のひとさし指と中指で小鼻のワキから頬骨に沿って耳の前辺

もっとみる
#43:お腹が張る時

#43:お腹が張る時

特別な理由もないのに、お腹にガスがたまって仕方がないことがありませんか?
そんな時は、お腹が張って苦しいだけでなく、血液中に腸内で発生したガス(繊維質が腸内で分解される際に出来るといわれている)が普段より異常発酵して溶け込み、腹痛などのつらい症状も引き起こします。
原因は、主に腸の機能低下によるとされていますが、はっきりとはまだわかっていません。そこで、下記のようなツボ療法を行ってみましょう。これ

もっとみる
#42:じんましん

#42:じんましん

じんましんは、突然皮膚が赤くなってミミズ腫れのように腫れ、激しい痒みを伴う症状です。普通は、数10分から数時間で消えるものですが、時には数日にわたって出るものもあり、痒みで夜も眠れない場合があります。
原因は、食べ物や薬物のアレルギーがほとんどですが、精神的な疲れやストレスなどによっても症状が出てくることもあるので、慢性化したじんましんは、決定的な治療法がないともいわれています。

次のツボ療法は

もっとみる
#41:カロリーゼロ、無糖なのに

#41:カロリーゼロ、無糖なのに

究極のダイエットブームのせいか、コンビニには、『カロリーゼロ』や『無糖』表示の清涼飲料水がたくさんあります。しかしこれらの飲料水、実際はゼロではない場合があります。
まず、『カロリーゼロ』の方。飲料の場合、100ミリリットルあたりに含まれる糖分が5キロカロリー未満であれば、『カロリーゼロ』と表示してもいいと定められています。

ところで、砂糖の熱量はどのくらいなのでしょう?・・・正解は、砂糖は1グ

もっとみる
#40:手がしびれているときには

#40:手がしびれているときには

後頚部から肩や腕、指にかけて、痛みやしびれなどが出る症状を一般に、『頚肩腕(けいけんわん)症候群』と呼びますが、これは知覚異常の一種で、神経系や循環系の障害で起こるのがほとんです。障害が起きている場所が首なのか、または肘なのかなどの原因を特定することが大事になってきます。このようなときは、病院の整形外科などで適切な診断を受けるのがいちばんです。

しかし、その他の原因(パソコンで一時的に手を使い過

もっとみる
#39:太る原因がビールの飲み過ぎってホント?

#39:太る原因がビールの飲み過ぎってホント?

冬の寒い日は鍋料理を囲んでビールで乾杯!
第6波でマンボウが発出されても、とにかく飲まれているビールなのですが、よく、「毎日ビールばっかり飲んで太っちゃったんだよ」」という人がいます。たしかにビールはアルコールで、飲み過ぎると太ってしまうイメージがいかにもありますが、本当のところはどうなのでしょう?

実は、ビールだけを飲んで太るということはほとんどないというのが答えです。例えば、ビールの大ジョッ

もっとみる

#38:太もものストレッチ

正月からなんとなく、下半身・・・特に太もも辺りが気になって、もうちょっとスリムになりたいと思う人は多いのではないでしょうか。今回は、部分ダイエットの第一弾で、最近の問い合わせが最も多かった、太もも周辺のダイエットについてです。

綺麗なレッグラインは、見た目ももちろんですが、健康面の上でも、外反母趾やO脚を予防します。特に、O脚の人は、太ももの内側の内転筋を始め、各種の筋力が弱いせいで、そうなって

もっとみる
#37:しゃっくり

#37:しゃっくり

しゃっくりは、肺の下にある横隔膜がけいれんしたことによって起こる症状です。普段の生活の中、全くの健康体の人でも空腹や、その他の原因によって起きますが、普通はいつのまにかよくなってしまうものです。しかしながら、急性胃拡張や膵臓炎など、内臓の症状が原因のしゃっくりもあるので、何時間も止まらないとか、しょっちゅう起こるようであれば、専門医の診断が必要になってくる場合もあります。

しゃっくりを止める方法

もっとみる