見出し画像

「 私 が 継 続 し てい る こ と 7 選 」~理由も解説します~

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に健康生活に役立つ情報などについて毎日発信しています。

この記事を読んで、少しでも健康意識が高まったという方はスキ、フォローをお願いします。

今日の健康法・美容法

「私が継続していること」

私はここ4年ほどで悪い習慣から良い習慣にガラリと生活リズムを変えました。

変えよう!として変えたものもあれば、昔から自然と続けていることもあります。

夢や目標のためにも自分に合ったことを取り入れています。

生活の主軸が「健康生活」になってからは、自分の心と体のためにプラスになるような習慣を多く取り入れています。

今回は、私が継続していることについてエピソード付きでご紹介します!

私が継続していることとは?

1.運動

私は3歳から15年間クラシックバレエを踊っていて、その後はHIPHOP、JAZZDANCE、パーソナルトレーナー、フィットネス講師、バレトン講師、ヨガ講師と体を動かす生活が当たり前のライフスタイルでした。

今もゴルフや水泳、毎日のウォーキングや、サイクリングなど色んな運動をしています。

小学生の頃から中学、高校と、体育の授業はいつも成績が良く、運動会ではリレー選手に選ばれていたりと、体を動かすことが大好きな性格です。

22歳の頃、バレエやダンスも一瞬だけ辞めていたことがあったのですが、毎日体を動かしたくてうずうずしていたのを思い出します。
その後すぐにホットヨガに入会してハマったのをキッカケにRYT200というヨガの資格をとりました。

今は、教える仕事ではなく、企業のアンバサダーや、ライター兼モデル、ブロガーなど発信する仕事がメインになっていますが運動、体を動かす習慣は、お婆ちゃんになっても続けていきます!

運動といってもジムに行くことだけではなく、「体を動かす」ということです。

運動なしでは今の私の体(筋肉)は、ありません。

なぜなら今まで運動することが私の生活の一部で、運動のある生活が、心も体も元気でいられる秘訣だからです。

私がジムに行く理由は下記でご紹介しています!↓

2.読書

私が壁や問題に立ちはだかった時、解決策を教えてくれたのは本でした。

特に20歳を過ぎてからは経験、経験、経験!と経験第一に生きていたのですが、中学生、高校生の頃は自己啓発本や心理学の本ばかり読んでいました。

地元の最寄り駅にBook1stがあり、私はバレエ終わり、親のお迎えの時間まで10分ほど時間があったのですがいつもそこで立ち読みしていました。

洋服も大好きなので雑誌も読んでいましたが、偉人の名言集、登山家の方、高橋歩さん、PHP文庫や自己啓発本を読むことが多かったです。

例えば学生の頃、悩みの解決方法といえば、彼氏(に会う、話す)、バレエ(を踊る、友達と話す)、音楽(BoAやEXILEを聴く、歌う)この3つが軸でした。

もちろん、本は、本の数だけ人生の物語や、考え方、視野を広げてくれました。

「こんなことで悩んでいる自分が小さい、世界は広い、いまいる場所が全てではないんだ」ということを学び、心が軽くなったのを覚えています。

本を読む習慣があるので、気づけば私は普段から会話の中でもよく名言を言う性格になったのだと思います(笑)

3.ジャーナリング

紙とペン。
この2つは私にとってなくてはならない存在です。

小学生の頃、お絵かき教室に通っていた頃から紙とペンは特別なものでした。

お絵かきが大好きだった私は、白い紙に自分の世界を描き出すことにとてもわくわくしていました。

今でこそジャーナリングの意味や方法、健康効果など理解していますが、昔は5,6歳の頃から自然と行っていました。

以前、2週間入院していた頃も、最後の方はスケッチブックとペンを買ってもらい想いや絵を描くことが唯一の心が落ち着く時間でした。

なので、今後も毎日の生活に取り入れていきます。

ジャーナリングの方法は下記でご紹介しています!↓

4.芸術に触れる

私はバレエを踊ってきたこともあり、芸術が大好きです。

芸術でどれだけ人の心が動くか計り知れません。
芸術には何度も希望や感動を与えられました。

芸術は、人間そのものだったり、人間の創り出すもの(作品、舞台、美術館)だったり、建築だったり、自然だったりと色んな形がありますが、芸術なしでは今までもこれからも、自分の人生が楽しいものにはなりません。

芸術のある生活は、私の生きる活力になり、原動力になります。

なので今後も芸術に触れる時間を多く持ち続けます!

5.自炊

健康と言えば食事から。
食事と言えば自炊。

親の仕事柄、食事には小さい頃から気をつけていました。

祖父が立ち上げた会社で「安心と信頼」の理念の下、恵まれた食文化の歴史を大切にしていた意思を受け継いで、私も自炊を続けています。

東京は美味しいご飯屋さんが多く、365日毎日外食最高!と思っていた20代前半の頃があったのですが、塩分や栄養バランスなど考えるとやはり自炊が一番大事だと言うことに気づいたのです。

なので、今後も料理は大好きではないのですが、健康生活の為にも続けていきます!

6.日記

私が最近思うのが、「人は忘れゆく生き物、しかしその時の想いは残せる」ということです。

カメラが大好きな理由のひとつでもあるのですが、「いま」を残したくて執筆もしています。

1年前の自分は何をやっていたのか、何を考え行動していたのかって案外思い出せないものです。

しかし、残していれば過去の自分が何を考えていたのかが分かるので面白いのです!

毎日日記を書き続けていけば、文章力も上がりますし、お仕事でしているライターの文字構成などにも結びつきます。

なので今後も日記やその時のマインド、体験を書き続けていきます。

7.自分の好きなことをする

最後は、継続していることというよりかは、私の生き方になります。

私の好きはSNSだったり、写真を撮る、撮られることだったり、文字を書くことだったり、旅行だったり、運動だったりと幅広く様々ですが、趣味から仕事に結びついているように、「好き」と思うことをします。

1度きりの人生、好きじゃないことをしている時間がもったいないと思うので、好きなことをやるようにしています。

そして、それが仕事になれば幸福度も上がります。

私は好奇心旺盛の性格なので趣味も多く、色んなことに挑戦して自分の可能性を広げていきたいです。

何歳になっても自分という商品の価値を高めることをしていきます!

なぜならば、自分の好きなことをすることが自分らしく生きていることだと実感するからです。

継続は力なり

いまやっていることを継続し、習慣化することによって、人生を変えることができます。

今回ご紹介した7つは必要不可欠なことですが、特にオススメなのが、運動、読書、日記です。

継続力が全然ない。いつも何をやっても三日坊主になる。ひょっとしたらそんな方がいらっしゃるかもしれません。

最初はハードルを上げずにお家で運動、10分読書、3文日記など簡単なことから始めることをオススメします。

継続力とは、習慣化という言葉を一言に集約することができます。

継続力の本質は習慣化であり、継続力がある人とは、習慣化が身についている人ということができます。

習慣はもちろん大切ですが、その先にある成果が最も大切だと思っています。

成果を出さなければ、せっかく継続力を持っていたとしても、それを相手に示すことができません。

なので、継続している先にある「成果の提示」をセットにすることがとても重要です。

やりたいことがある、なりたい自分があるならば、習慣を見直すことから初めてみてはいかがでしょうか?^^

習慣は(こちら)からどうぞ。

最後に

いかがでしたでしょうか?

私が継続していることは努力なしで「やりたいこと、好きなこと」をやっていることです。

「継続しなければいけない」という義務感では続かないことの方が多いです。

実際に私のダイエットがそうでした。
いくら「痩せなければいけない」という想いがあったとしてもそれが「やりたいこと」でなければ続かないものです。

そんな時は、気持ちを切り替え、あなた自身が次の続けることができそうなことへ、さっと移ることが大切です。

継続は「根性、意思」といった考え方をしている時期もありましたが、継続の本質は歯磨きや入浴です。

なので、単に、習慣になっているかいないかということです。

私の場合は、継続するためには精神的な面は関係しないと考えることが重要でした。

淡々と継続し、習慣化した先に、成果を出せるように皆さんの人生がより良いものとなりますように^^

こちら)も合わせてどうぞ。

私はブログも運営していて、ヨガウェアのまとめ記事など書いています。

noteの他にYouTubeも始めました。是非見に来てくださいね☺︎

りかるdiary

7/30(金)
今日はタスクを全てこなせてスッキリ!!
自炊して、色々と終わらせて銀座!
友達とカフェで近状報告があっという間の4時間で楽しかった^^
帰って自炊して、打ちっ放しで軽く運動!
今日も充実した1日だった。
土日も仕事と積み上げ頑張ろう!!

問い なぜ遊びやオフ、息抜き、運動を大切にしているのか?
「やる」集中力が上がるから。

嬉しかった事
・全てのタスクこなせたこと
・友達と会えたこと
・Diorにお直し持っていけたこと
・打ちっぱ最高だったこと

今日の学び
・人は変わり続けることで成長する。変化を恐れず変えていく。

食事
朝ご飯:スムージー、ヤクルト
昼ご飯:レタススプラウトサラダ、そうめん、肝の甘辛煮、きゅうり、トマト、味噌汁
間食:コーヒー
夜ご飯:めかぶ、わかめ、きゅうり、肝の甘辛煮、かぼちゃサラダ、鯖みりん、赤ワイン

食事内容の感想
・お昼ご飯のそうめん美味しかった〜夏だ〜

今日やったこと(DIET)
汗をかく
・打ちっ放し
水1.5リットル以上
ウォーキング45min
ストレッチほぐし
・反り腰&巻き肩改善ストレッチ

・自炊/料理
体重を測る

今日やったこと(LIFE STYLE)
・自然に触れる
読書 
・執筆/ジャーナリング
・動画&画像編集
・SNS更新,インスタ運用,タスク
・画像の整理

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからもたくさんのことに興味を持って、たくさんの人に感謝する気持ちを忘れず頑張って人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,517件

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。