マガジンのカバー画像

通訳ガイドのこぼれ話

86
通訳案内士の経験からのエピソードや外国人案内に役立つ話をまとめてあります
運営しているクリエイター

#英語学習

日本は終わってないよ。自己紹介代わりに。

日本は終わってないよ。自己紹介代わりに。

通訳ガイドのぶんちょうです。
正式名称は「全国通訳案内士」です。外国から日本に来た旅行者に付き添って各地を案内する仕事をしております。

この職業はあまり知られてないようなので、ざっと書いておきますね。

ガイド期間は、数時間から数週間位まで。案内人数は、1人から数百人位までと色々です。あまり人数の多い場合はガイドが複数つきます。徒歩と公共交通機関の組み合わせや、専用車のみでの移動、団体を率いて大

もっとみる
外国人の疑問

外国人の疑問

通訳ガイドのぶんちょうです。コロナの前はバリバリにツアーをしていました。その頃、ほぼ毎回受けていた質問です。「なんでみんなマスクしてるの?」確かにパンデミックでもないのに、冬から春先にかけて特に、街を歩いても電車に乗っても、多くの人がマスクしてましたね。日本の風物詩かも。

日本では当たり前のその光景でしたが、マスクは病気の重い人がするものと考える訪日外国人(特に欧米の人)には不思議なんでしょう。

もっとみる
日本文化 ラッシュアワー

日本文化 ラッシュアワー

通訳ガイドのぶんちょうです。外国人観光客と一緒に行動を共にするのがガイドである私の仕事ですが、ラッシュ時の東京の電車に乗らざるを得ないことがあります。普段あまり電車に乗らない、特に欧米の方々は見知らぬ人と身体が接触するのを嫌がるのでラッシュはなるべく避けるのですが、その日は「それは是非乗ってみたい!」という反応でした。

そもそも、ラッシュ時の他人との接触はすごいレベルですよね。身内でもほとんどな

もっとみる

伝統文化① なぜ歌舞伎役者は男だけなの?

こんにちは。通訳ガイドのぶんちょうです。

ガイド中に歌舞伎座の建物が目に入ると、必ず外国人観光客に説明するのが歌舞伎についてです。現存の建物は銀座・大阪、共に建築家、隈研吾氏の手がけたものでインパクトがあります。

歌舞伎ファンの方は結構たくさんいらっしゃる一方で、一度も歌舞伎を見たことがない方も多いと思います。外国人に聞かれるかもしれない歌舞伎のこと。一度は見ておくことをおすすめします。

もっとみる
伝統文化② 歌舞伎メイク 隈取り

伝統文化② 歌舞伎メイク 隈取り

こんにちは。通訳ガイドのぶんちょうです。
今日も私の視点で、初心者さん向けに歌舞伎について紹介します。前回の記事はこちらで、歌舞伎がどのように生まれたのかについて書いてあります。

皆さんは歌舞伎の演目に、どちらのイメージをお持ちですか?
1 二枚目の役者さんがなよっとした感じで演じる
2 すごい形相で顔に模様のついた役者さんが「てやんでぇ」風に演じる

1に近いイメージの方は「和事」2の場合は「

もっとみる
伝統文化③ 江戸時代の歌舞伎の楽しみ方

伝統文化③ 江戸時代の歌舞伎の楽しみ方

通訳ガイドのぶんちょうです。今日も私の視点で歌舞伎を知らない方に向けて書いていきます。前回は「見得」という独特の演出方法について触れました。

見得はクライマックス、感情が最高潮に達したときに役者が首を少し回してからにらみを効かせるのですが、この瞬間に合わせて、舞台の右手に置いたツケ板が拍子木で勢いよく打たれます。この音で場に緊張感が走り、観客は今まで以上に役者の表情に釘付けになります。

また、

もっとみる

折り紙ができるのは実はすごい

通訳ガイドのぶんちょうです。

外国人観光客に折り紙を教えることがあります。新幹線の中ですることが多いです。車やバスの中では酔っちゃいますからね。

折り紙と言えば「鶴」が定番で、これなら私も自信を持って折れる唯一の折り紙です。でも、初めて折り紙をする外国人には難易度が高すぎるのです。つきっきりで教えてもできる人は一握りです。

中には上手にできる人もいますが、「四角い折紙を三角形になるように半分

もっとみる
通訳案内士試験について思うこと

通訳案内士試験について思うこと

通訳ガイドのぶんちょうです。今日で10月もおしまい。いつもなら通訳案内士の仕事がすごく忙しい時期です。春の一番の繁忙期ほどでなくても、秋の紅葉を見に日本に来る人も多いし、なにより気候が暑くもなく寒くもなく最高の来日旅行シーズンです。

私としては、加えて一年に一度の国家試験の2次試験が例年12月上旬にあるので講師の仕事も重なります。ツアー終了後に講座にかけつけることもありました。去年からはツアーは

もっとみる
2分で○○について語ってください

2分で○○について語ってください

通訳ガイドのぶんちょうです。
全国通訳案内士試験で要求される2分の外国語でのプレゼンテーション。日本文化、日本地理、日本史に関することを中心に即興で行わなくてはなりません。

例えば、「旅館」「○○県」「侍」「和食」そんな感じのテーマを3つ与えられ、その中のひとつを選び、30秒だけ考える時間を与えられてスピーチをします。この試験は二次試験に課されるものなので、一次を通過している全員が、ひと通りの日

もっとみる
築地市場の思い出

築地市場の思い出

通訳ガイドのぶんちょうです。ガイドの仕事で何度も足を運んでいた東京の築地市場。場内市場は近くの豊洲に数年前に移転し、その後オリンピックに向けて解体作業が進められました。

築地市場は場外と場内に分かれていて、お寿司屋さんなどのレストランや小売店の建ち並ぶ場外は今でも健在です。お刺身やスイーツまで、色々な食べ歩きが楽しい場所です。

一方、場内は言わばプロたちの場所。朝のセリで手に入れた魚が並んでい

もっとみる
英語を話す人はアイコンタクトをなめちゃいけない

英語を話す人はアイコンタクトをなめちゃいけない

通訳ガイドのぶんちょうです。通訳案内士として仕事をしているときに起きたあることについてです。

ガイドの仕事は色々な形がありますが、そのツアーはイギリス人のツアーリーダーが日本へお客様と同行してくるものでした。ツアーリーダーは、出発国で集合したお客さんを日本に連れてくることも含めて、色々ツアー中の面倒をみる仕事をします。そして来日してから、日本のガイドに会い、ガイドと一緒に観光地を回ります。

もっとみる

英語を習うならネタごと

通訳ガイドのぶんちょうです。私のところで英語と日本文化について学んでくださった主婦の方たちの話です。彼女たちは通訳案内士志望ではなく、ボランティアや外国のお友達に街案内がしたいという動機で、まず日本文化と、その英語表現を学びました。

日本文化を学ぶことは語学レベルとは関係なく、ほとんどの人に興味を持ってもらえます。全く新しいことを知る、というより、慣れ親しんでいること、当たり前の物事の背後にある

もっとみる
わさび

わさび

通訳ガイドのぶんちょうです。外国人観光客にも人気のわさび。市場やデパートで本物を見かけると大抵びっくりします。「これが、あのワサビか!」わさびと言えば、我が家でももっぱらですが、チューブを連想してしまうのは外国人も同じなんですね。外国人は、Wasabi と言う言葉をほぼ全員知っていました。「さ」にアクセントを置いて発音します。

わさびの産地は長野、岩手、静岡がトップ3だそうです。わさびはデリケー

もっとみる
通訳ガイドの仕事のひとつ 外食

通訳ガイドの仕事のひとつ 外食

通訳ガイドのぶんちょうです。来春のツアーの予約が入り始めました。日本は全世界からの旅行者の入国を停止していますが、数ヶ月先に一縷の望みを託してなのか、旅行ツアーの予約がこの一年間で、数は少ないものの入り続きました。

当然、それらのツアーはすべてキャンセルされてきました。思えば、この2年近く、予約→キャンセル→予約→キャンセルの繰り返しで、最近はツアーが入っても「狼少年」の例のごとく、どうせまた白

もっとみる