見出し画像

私と、いとこと、いとこの子どもと

みなさん、こんにちは。禧螺です。

今日もnoteをご覧いただき、ありがとうございます。


自分の最近の投稿を見ていると、熱量の多い文章が続いています。

逆を言えば、ここまでnoteを続けてきたからこそ、やっと出せるようになってきた部分だとも言える。

これからのことは、また舞台裏で考えて、みなさんとは、画面上でまた会えることを楽しみにしております。


ここ数年の間、個人的な感覚として、いとこが帰ってくる頻度が多くなっているような気がします。

ちゃんと一軒家を持っているのに、それでも帰って来る。

「また帰るね!」

と、言って、実家に帰ってきたかのようにいます。

それが面白くて、楽しくて、嬉しい。



💝

私といとこは、同じ都道府県内に住んでいるのですが、片道は2時間強。

そのため「近くのコンビニ行ってくるー」な感覚では、帰って来れません。

しかし、少しでも時間が出来たら帰って来るのです。

祖母のLINEに、賑やかな通知を入れて。


結婚をして、子どもを産んで、家族が出来ても、やっぱり何事もなかったかのように、帰って来ます。

いとこが幼稚園に行くまで、姉妹のように一緒に育ってきましたし、別々で暮らすことになっても、休みの度に会ってずっと一緒に遊んでいました。

私の「敏感さ」を落ち着かせる故の行動を前にしても、大人達の心配をよそに「禧螺ちゃんは、別にしちゃいけないことしてないんだから、それでいいんじゃないの?」という立ち位置にいてくれてたので、自分として、伸び伸びと過ごせる貴重な存在です。

二人目も生まれて、今が一番大変な時なのに、必ず私の近況や様子も心配して聞いてきてくれます。

「普通」とか「なんともない」とか「大丈夫」では終わらせてくれない圧をかけてくるのが上手いです。

なので、いとこには、家族には言いにくいことを相談したり、言わせていただくことによって、助けていただいています。


その後は、いとこの子どもちゃんが、私にぐいぐいくる感じです。

「なにしてるのー?ねぇねぇ、僕が見えてるー?」と言うかの如く、顔を近づけてきます。

その様子を面白がって、動画を撮影するのを、お仕事とされています。

どうやら、一緒に創作をしたいのだそう。

いや距離感……とかツッコミながら、楽しませていただいてます。

例えて言うなら、他のいとこと、トランプをして遊んでいる最中に、子どもちゃんの突然参加により、天変地異が起こるといったゲーム。

「並べていたり、山にしていたカードを、子どもちゃんによるカードの持ち去りだったり、カードを折り曲げようとする遊びが始まるため、それを止めるため、それまでの遊びが空中分解すること」です。

それさえも、面白い遊び。


住んでいる所が、都会の方なのですが、聞くところによると「外に遊びに出た時は、気を遣う」と言っていました。

子どもの声とか、動き回る感じとか。

子育てには優しい街なのですが、子どもの声一つを「うるさい」と切り捨ててしまう大人が、実際にいることを考えると、十二分以上に、気を遣われるお母さんは、たくさんいるのだろうなと、思うのです。

自分だけで、その土地の中で生きているわけではないのに、おかしな話です。


三日後、いとこが子どもを連れて帰って来ます。

母親の顔になっているけれど、一人の女の子としての顔も持って、帰って来ます。

ハーゲンダッツのバニラ味が大好きなので、それをおやつにしようと思っています。

そして、うちには幸い庭があるので、晴れていたら、子どもちゃんに「思いっきり」外で遊んでもらえればなと、思っています。


気を遣うのを忘れて、思いっきり五感で楽しんで欲しい。



💝

トップ画像は まるいみさき|イラストレーター様 からお借りしました!

ありがとうございました。


みなさんに、ここで出逢えて嬉しいです。

この記事にお時間をいただき、ありがとうございました。


それでは、今日はここまでです。

みなさんの本日が、素敵なものでありますように。



ஐ・:*:・✿ஐ・:*:・✿ஐ・:*:・✿ஐ・:*:・✿ஐ・:*:・✿ஐ・:*:・✿ஐ・:*:・✿ஐ・:*:・✿ஐ・:*:・✿

【おしらせ】
10月から、ワンコインミニセッション(500円)を開設いたしました。


詳しい申し込み方法、セッションの流れは、

・下記記事をクリックしていただく

・個人クリエイターのnoteホームにある「仕事依頼」のページ

に掲載しております。

ご自身のタイミングや縁で、必要になりましたら、ご利用いただけると幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

また、セッションのご感想も別記事にて掲載しておりますので、よろしければご覧くださいませ。



上のかわいいお花の絵文字は「なるの推し活」様からお借りしました。
ありがとうございます💐



クリエイターの活動費として、使わせていただきます。 また、日本を中心とした、伝統文化を守り後世にも残して参りたいですので、その保護活動費としても使わせていただきます。