マガジンのカバー画像

頭痛・不眠

3
頭痛・不眠のメカニズムをご紹介します!
運営しているクリエイター

記事一覧

Pono#11 不眠・頭痛③

Pono#11 不眠・頭痛③

頭痛・不眠の改善には生活習慣の見直し、特にストレス環境を整えるだったり、食事、睡眠と規則正しい生活を送ること
また自律神経を整える観点から運動を取り入れることなどを挙げてきました

次は身体に対して何をやってあげればいいのでしょうか?

頭や首周りの筋肉を緩める

側頭部から後頭部、首にかけて頭痛に関連する神経がいくつかあります
このため、後頭部の筋肉が強張る(緊張する)ことで神経が圧迫されて後頭

もっとみる
Pono#10 不眠・頭痛②

Pono#10 不眠・頭痛②

睡眠障害とは?その原因は?

睡眠障害の種類

不眠症、過眠症、睡眠リズムの乱れ(概日リズム睡眠障害、入眠障害)、睡眠時無呼吸障害、身体疾患や精神疾患に合併した不眠、例えば仕事のプレッシャーなど・・・

⇒これ等が入眠・熟眠の問題になります

『眠りにつけない・熟睡できない・夜中に起きちゃう』

なぜ?

ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)

平日と休日の就寝・起床リズムのズレ(差異)が起

もっとみる
Pono#9 不眠・頭痛①

Pono#9 不眠・頭痛①

【頭痛と不眠のお話です】

まず、何故「頭痛」と「不眠」がセットなのかと言うと
頭痛発作時期が睡眠に関わることが多いことから、睡眠障害が頭痛の多くに関わる
つまり、睡眠が良くなれば頭痛が改善、頭痛が改善すれば睡眠が良くなるという事なので一緒に診ていく必要があるのです

頭痛、不眠に関わらずこれまでの悪い生活習慣が体の不調を作ります
特に頭痛、不眠に関しては自律神経系が関わっている以上、悪い生活習慣

もっとみる