見出し画像

72%の企業で使用されていた経営戦略を決める『SWOT/スウォット分析』


『SWOT/スウォット分析』とは、内部環境と外部環境それぞれの視点から、商品やサービスの特徴を捉える仕組みです。


The Global Benchmarking Networkが2008年に行った22か国450社・団体に対する調査によると、企業の72%が『SWOT分析』をしていることが分かりました。

今回は、ケネス・アンドルースが広めた企業分析ツール『SWOT分析』について紹介していきます。

ケネス・アンドルース


ケネス・アンドルースは、第二次世界大戦中にアメリカ陸軍のために統計を学んだ人物です。

画像2

ハーバード・ビジネス・スクール で教員を務め、ビジネスポリシー(事業方針)について書いた本がヒットして多くのビジネススクールで教科書として採用されました。


ビジネスポリシーとは、ドラッガーやチャンドラーなど経済学の権威たちが打ち出したプランを構築したものです。


さらにケネスは、人によって定義があやふやだったりしたビジネスポリシーをわかりやすくまとめ、具体的に使いやすくしたものを『SWOT/スウォット分析』と呼び広めました。

『SWOT/スウォット分析』とは?


『SWOT/スウォット分析』とは、内部環境と外部環境それぞれの視点から、商品やサービスの特徴を捉えるフレームワークを指します。

画像1

◆SWOT分析で商品やサービスを展開する場合

●内部(組織)要因

①強み(Strengths)⇒自社の目的達成にポジティブな要素

②弱み(Weaknesses)⇒自社の目的達成にネガティブな要素

●外部(環境)要因

③機会(Opportunities)⇒外部要因でポジティブな要素

④脅威(Threats)⇒外部要因でネガティブな要素

タピオカ屋を例に『SWOT分析』


少し前に流行ったタピオカ屋について『SWOT分析』をしてみます。

画像3



●内部(組織)要因

①強み(Strengths)⇒自社の目的達成にポジティブな要素

⇒テイクアウト中心の商品なので、顧客にかけるサービス時間が少なく、人員コストが安く済む。

②弱み(Weaknesses)⇒自社の目的達成にネガティブな要素

⇒タピオカ以外の商品展開やサービスの差別化がしづらい


●外部(環境)要因


③機会(Opportunities)⇒外部要因でポジティブな要素

⇒SNSを中心にタピオカブームがあったので、新たに広告費を掛けなくても市場が広がっている。

④脅威(Threats)⇒外部要因でネガティブな要素

⇒タピオカブームが去ることで市場が縮小する。

このように企業にとって、具体的に強みと弱みを考えやすくする仕組みを『SWOT/スウォット分析』と呼びます。

企業の72%が『SWOT分析』をしている

ケネスの広めた『SWOT分析』は、The Global Benchmarking Networkが2008年に行った22か国450社・団体に対する調査によると、72%の企業が実施していることが分かりました。

日本企業では、トヨタ自動車、NTTドコモ、パナソニック、SONYなど多くの上場企業が使っています。

最後に

今回は、ケネス・アンドルースが広めた企業分析ツール『SWOT分析』について紹介しました。


ハーバード・ビジネス・スクール で教員を務めていたケネスは、人によって定義があやふやだったりしたビジネスポリシー(事業方針)をわかりやすくまとめ、具体的に使いやすくしたものを『SWOT/スウォット分析』と呼び広めました。

『SWOT分析』とは、内部環境と外部環境それぞれの視点から、商品やサービスの特徴を捉える仕組みのことで、事業方針や経営戦略について考える際に多く使用されます。


ケネスの広めた『SWOT分析』は、The Global Benchmarking Networkが2008年行った22か国450社・団体に対する調査によると、72%の企業が実施していました。

80歳まで生きるとすると、人生の残り日数は3万日です。 40歳だと1万5千日、仕事・睡眠・プライベートの3つで分けると5,000日 プライベートタイムを家事・風呂食事・趣味の3つで分けると1,666日しかありません。 そんな貴重な時間を使って読んで頂き嬉しいです!