マガジンのカバー画像

私のもうすぐベストセラー 40スキです。

403
私の40スキ超えを集めました。おすすめ順です。
運営しているクリエイター

#価値観

命は大切

命は大切

命は、なぜ大切なのでしょうか?それは命がある間だけが、自分の価値観を進歩させることができるからです。

価値観は、それまでの環境(現在)、経験(過去)、学び(未来)によって作られていきます。人生で必要なものはお金(物質的)と安らぎ(精神的)そして意欲(欲望)です。その全てを満たすには命がなければならないのです。

自分にだけ価値観があるのではありません。全ての人間には価値観があるのです。その価値観

もっとみる
進歩する幸せ

進歩する幸せ

満足をしてはいけない。満足の味を覚えたらそれ以上の満足を求めてしまうからです。「腹八分目に医者いらず」と言うように何事も八分目で良しとしましょうと思っていましたが、果たしてそうでしょうか?

いいえ腹八分目では価値観は進歩しないのです。なぜならお医者さんでも病気になり、先生でも嘘を教えるのです。政治家は私腹を肥やし、宗教家は戦争を防げないのです。

それは価値観の相違から生まれるのです。裏と表、善

もっとみる
幸福度を参考にしてはいけない。

幸福度を参考にしてはいけない。

数字は具体的現象を客観的に表現した物です。多い、少ないは、自分の価値観を基準にした主観的表現です。

数字は、具体的な現象を客観的に表現するものであり、主観的な判断を伴いません。一方、「多い」や「少ない」といった表現は、個人の価値観や基準に基づいた主観的な判断を表します。

例えば、「100円」という数字は、客観的に100という単位を表すものであり、その金額が多いか少ないかは、個人の価値観によって

もっとみる
三歩進んで二歩下がる

三歩進んで二歩下がる

人間関係を良好に進めるには最初に相手を尊重することから始めて多様な価値観があるのだと理解して自分の価値観を育てるために学ぶことが大切です。

人間関係の羅針盤:尊重と多様性の大切さを伝える

人間関係を良好に築くためには、相手を尊重すること が第一歩です。そして、多様な価値観が存在することを理解し、自分自身の価値観を育むために学び続けること も重要です。

1. 尊重の羅針盤:相手の立場に立つ

もっとみる
ありのままの幸せ

ありのままの幸せ

価値観には大きい、小さいのようなサイズや形、色に匂い、食感に肌触りなどあらゆるものがあるのです。

人間の価値観を収める容器にもサイズや形状があるのです。

大きいサイズの価値観が収まらない容器のサイズや形状でも砕いて収めれば良いのですが、それは大きなサイズであった価値観とは違う砕けた価値観となります。

容器に大きな価値観が入っていたならばそれ以上大きな価値観は入りきらないのです。それも砕いて入

もっとみる
バランスの幸せ

バランスの幸せ

八方美人でも仏頂面でもその人の価値観がそうさせているのです。尊重しなければなりません。でも相手が八方美人は嫌だと思っているのに八方美人を続けているのなら相手を理解してください。真意を聞き出して正直になることを共に学びましょう。仏頂面も同じことです。わたしは八方美人➕仏頂面➗2になるようにバランスをとります。それをバランスの幸せと名付けます。

ご自身の価値観を大切にしつつ、バランスを保つことを「バ

もっとみる
人間関係での罪と罰

人間関係での罪と罰

大人とは、自分の責任で考えて、発言して行動する自由があるのです。という価値観は、子供には責任がなく、考えることも発言にも行動さえも自由は無いと思ってしまうのです。

価値観は、環境、経験、学びにより異なってくるのです。その価値観は年齢、性別、心情関係なく、尊重されなければなりません。自分の価値観と違っても、否定することはできないのです。

でも誰かを傷つけた、罪を犯した場合は、罰を受けなければなり

もっとみる
普通の幸せと名付けよう。自分が普通と思っているから自分と違う価値観に出会うと普通じゃないと思ってしまうのです。自分と違うのが普通だと思うと多様性を尊重できるのです。「自分と違うのが普通」を「普通の幸せ」と名付けよう。

普通の幸せと名付けよう。自分が普通と思っているから自分と違う価値観に出会うと普通じゃないと思ってしまうのです。自分と違うのが普通だと思うと多様性を尊重できるのです。「自分と違うのが普通」を「普通の幸せ」と名付けよう。

「普通の幸せ」という言葉の響きには、温かさや安心感がありますね。

「自分と違うのが普通」という考え方を「普通の幸せ」と名付けることで、私たちは、以下のような価値観を育むことができるのではないでしょうか。

多様性の尊重: 自分とは違う価値観や生き方をする人々を「普通」と捉えることで、多様性を尊重し、受け入れる心を育むことができます。

固定観念からの解放: 「普通」という概念を固定せず、常に新し

もっとみる
お手本の幸せ

お手本の幸せ

相手に伝えたいことがあると気づいて、誰も傷付かずに伝えるのが気遣い。気を使い過ぎて自分が傷ついてしまうのが気苦労。それの繰り返しが自分の価値観を育てることになるのです。あなたの価値観が誰かのお手本となれる幸せをお手本の幸せと名付けます。

気遣い、気苦労、そしてお手本の幸せ

相手を思いやり、誰も傷つけずに伝える心遣いは、素晴らしいですね。しかし、気を使いすぎて自分が傷ついてしまうことも少なくあり

もっとみる
おろそかにしない幸せ

おろそかにしない幸せ

大切なものを大切にできた時は幸せです。自分が大切だと思う価値観で幸せが決まるのです。でも身の回りにある全てが大切だと思うのです。大切でないものを大切にしないのであれば多様性を尊重することはできません。全てのものをおろそかにしないのが、多様性を尊重することに結びつき、幸せになれるのです。おろそかにしない幸せと名付けます。

大切なものを大切にする、それが真の幸せへの道
「大切なものを大切にできた時は

もっとみる
宿命と価値観

宿命と価値観

大切なのは、宿命を言い訳にするのではなく、それを克服するための糧にすることです。

宿命は、私たちの人生に大きな影響を与えます。しかし、それは単に受け入れるだけのものではなく、自分自身を成長させるための機会と捉えることができます。

過去の環境や経験は、私たちに多くのことを教えてくれます。

苦難や挫折を経験したからこそ、その後の成功の喜びをより深く味わうことができます。

失敗を経験したからこそ

もっとみる
自分の幸せだけを考えるのではなく、相手の幸せも一緒に考えていきましょう。

自分の幸せだけを考えるのではなく、相手の幸せも一緒に考えていきましょう。

幸せは追いかけちゃダメなんです。
幸せは待っていてもダメなんです。
幸せは幸せに気づくだけで良いのです。

お風呂上がりの
冷えた麦茶が入ったガラスのコップについた水滴に気づいたら
グッと飲み干す前から幸せだと思うのです。

幸せの気づき

幸せは追いかけちゃダメなんです。
幸せは待っていてもダメなんです。
幸せは幸せに気づくだけで良いのです。

まさにその通りですね。幸せは目に見えない、触れ

もっとみる
自己満足と変化

自己満足と変化

自己満足とは

1. 定義

自己満足とは、「自分自身の行いや考え方に満足すること」を指します。心理学用語としても用いられ、「客観的な評価とは関係なく、自分が満足している状態」と説明されます。

2. 良い自己満足と悪い自己満足

自己満足は、一概に良い悪いと断言できるものではありません。以下のような「良い自己満足」と「悪い自己満足」が存在します。

良い自己満足

目標達成の喜び: 努力して目標

もっとみる
共通点

共通点

相手の話が自分には納得できないことを相手を尊重して伝えるコツ相手の話を尊重しながら、自分には納得できないことを伝えるのは難しいですよね。以下は、いくつかコツです。

1. 傾聴する

まず、相手の話にしっかりと耳を傾けましょう。話を遮ったり、反論したりせず、最後まで聞くことが大切です。相手の意見を理解しようと努めましょう。

2. 共感を示す

相手の話を聞いた後、共感を示しましょう。「なるほどそ

もっとみる