見出し画像

「わざわざ」という言葉の違和感。

書店員に求められるスキルの一つに『断片的な情報から商品を特定する』というものがある。

「新聞の広告欄で見たんだけど……」
「SNSでながれてきて……」
「知り合いがおすすめしていて……」

探しものの中には、タイトルすら判然としない場合がざらにある。

いかにも好青年、というふうなお兄さんに「ホウレンソウの本、ありますか?」と訊かれて、料理コーナーや家庭菜園コーナーを駆け回り、それに近いものを探し当てて提案したら「あの、すみませんが、ビジネス書でして……」と言われたこともある。


僕の務める書店は小さい。

そのため、残念ながらたとえタイトルが特定できたとしても、在庫がないことがほとんどだった。

それでも僕は諦めずに、やれるだけのことはやる。

自分が探している本が手に入らないというのは、なんとも悲しいものだから。


そういうとき、よく言われる言葉がある。

「わざわざ調べてくれて、ありがとう」
「わざわざ探してくださり、助かりました」

わかってる。これらは純粋な感謝の言葉だ。

でも僕はこれらを耳にするたび、何かが引っかかるのだった。

特に「わざわざ」という部分が。


だから今日は実際に「わざわざ」が使われてる場面を考えてみたいと思う。

「わざわざ遠いところから、ご足労いただきありがとうございます」

丁寧だ。丁寧だけど引っかかる。

「わざわざ用意してくれたの?」
あまり喜んでなさそう。

「木の葉がこすれあう、ざわざわとした音だけが聞こえた」
静かそう。


調べてみると、どうやら二種類の意味があるようだった。

でもどちらかというと皮肉っぽい響きのほうが強いと思う。

「わざわざ自分から罠にかかってくれるなんて、とんだマヌケだぜええええ! ひゃっほう!」
うん。しっくりくる。

そう感じるのは、僕が皮肉な感性をもっているから、というだけではないだろう。


その証拠に、言い換えをしてみるとわかりやすいかもしれない。

「遠路はるばる、ご足労いただきありがとうございます」

いい。長旅の疲れもどこかに吹っ飛んでしまう。

「手間ひまかけて、用意してくれたの?」
これもいい。職人的な誰かが、生地的な何かを、丹念にこねている画が浮かぶ。

「木の葉がこすれあう……」
ちがった。これはナシで。


とにかく「わざわざ」という言葉をつかいたい場合は、僕のようなひねくれ者もいることを頭に入れておくと、無駄な諍いがなくてすむかもしれない。

もちろん、相手を逆上させたいときを除いて。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?