マガジンのカバー画像

雑記

88
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

ビギナーズラックについて

ビギナーズラックについて

何が起きているのかを考えてみる。

僕自身は株やゲームなどでビギナーズラックを体験したことがあると感じている。

①初心者なので予備知識や過度な期待もなく、フラットな気持ちで挑み、たまたまプラスの結果になった出来事を覚えているだけである。

これがビギナーズラックを感じる要因として大きいのではないかと思う。どの程度からが勝ちといえるのかは初心者なのでわからないが、少しのプラス要因でも、主観として勝

もっとみる
16タイプの心理機能関連の疑問

16タイプの心理機能関連の疑問

最近、心理機能おもしれーと思って少し調べていたがまだまだ不明なところがかなりある。専門家がMBTIをアップデートしたり、心理機能についてもう少し日常生活と紐づけて詳細な説明をした本とか出してくれないかな。

MBTI公式診断を受けに来た人で、プライバシーは伏せて情報を公開してもいいっていう人のデータとか世界中で集めようと思えば結構あると思うんだけど。ただ、誰がそれをまとめるかって話はある。ユングの

もっとみる
思考で判断する内向思考(Ti)と内向感情(Fi)

思考で判断する内向思考(Ti)と内向感情(Fi)

最近、16タイプそのものより心理機能の役割や組み合わせに興味があって少し調べていた。

様々な意見が知りたくて、5chの心理機能スレをいくつか見た。信憑性や正確性はあってないようなものだとは思うんだけどなかなか面白かった。本だけだと、突っ込んだ内容や知りたい内容が載ってないんだよな。

noteの記事でもたまに見るが、TiとFiの見分けが難しいという意見がいくつかあったので考えてみる。僕自身、心理

もっとみる
動画を倍速視聴することは悪なのか?

動画を倍速視聴することは悪なのか?

Yahoo!ニュースで記事が出ていたので、少し書いてみる。

記事元の調査結果で下記のものがあった。それなりに倍速視聴経験者がいるようだ。

最近は観ていないが、ABEMA Primeなどは1.3倍速ぐらいで観ていたことがある。この人たち長文の発言を淀みなくすらすら言えて、さらに(一応)会話ができていて凄いなと思って眺めていた。

また、以前読んだ本にこういった記述があった。

書物の速読と動画の

もっとみる
思考力の鍛え方

思考力の鍛え方

世の中には〇〇思考という言葉がいくつかあると思うが、そういったものではなく、もっと大枠の考える力というものを鍛えるにはどうするのがよいかについてまとめてみる。

僕は思考力は予備知識やパターンと想像力の組み合わせによるところが大きいのではないかと考えている。

全く知らないことを一から考えるのは難しいだろう。天才やひらめきの達人といった人々は違うのかもしれない。ただ、想像することはできる。

ここ

もっとみる
外向思考(Te)と内向思考(Ti)について

外向思考(Te)と内向思考(Ti)について

自分の主機能だと思っている内向思考Tiと、向きが逆の外向思考Teについてまとめてみる。引用多め。ヘッダー画像は左:Te、右:Tiのイメージ。

ひとまず、外向思考と内向思考を主機能と補助機能にもつタイプを見てみる。

外向思考を主機能と補助機能にもつのは、TJタイプ、内向思考を主機能と補助機能にもつのはTPタイプだ。

Te(TJ)は理路整然とした思考、Ti(TP)はランダム的な思考というイメージ

もっとみる

IxTPが考える外向感覚(Se)の鍛え方

上の記事にあるように僕はISTPとINTPの間ぐらいだと思っている。記事内の心理機能のグラフではSeが低めに出ているが、自分の認識ではもう少し上手く使える印象がある。

そんな人間が考える外向感覚(Se)の鍛え方についてまとめてみる。本来は主機能である内向思考をまとめたいところだが、こちらは時間がかかりそうなので後回しにする。

外向感覚とは以下のようなものを示す。

現実を素直に受け入れるために

もっとみる
人と関わらないメリット

人と関わらないメリット

関わらないデメリットはさんざん言われているのでここでは特には触れない。

完全に独りで生きていくのは不可能に近いのではという自分の認識を踏まえての記事だ。

先日この記事を書いたので少しだけ補足というか思うことを追記する。

上の記事にある分人とは他者との関係の中で生じた、文字通り分けられた人であり、分人の集合体が一個人である。上の記事は別に読まなくていい。

分人とは、相手との相互作用の中で自然

もっとみる
私とは何か 「個人」から「分人」へ を読んで

私とは何か 「個人」から「分人」へ を読んで

最近、note内の記事で分人主義という言葉を目にするようになった。調べてみるとタイトルの本が出てきたので読んでみた。10年以上前に発売されていたが、ここ最近までおそらく分人主義という言葉は耳にしたことが無かったように思う。

僕はその本を読む前に著者の肩書などを見てから読むことにしている。著者は小説家ということで、その先入観も相まって今回読んだ内容は、フィクションとノンフィクションの中間の位置づけ

もっとみる