マガジンのカバー画像

本の紹介

49
本をご紹介。 少しでもお役に立てれば幸いです。
運営しているクリエイター

#俳句

句集『にもつは絵馬』(阿部完市氏)を読む。

句集『にもつは絵馬』(阿部完市氏)を読む。

句集『にもつは絵馬』(阿部完市氏)を読みました。

第三句集の文庫化版にあたるそうです。

作者の経歴

この作者の異色の経歴はWikipediaをご覧下さい。

五句選

余談

ご紹介した手元の句集は古本です。

同出版社の句集文庫の俳人メンバーが豪華です。
奥付裏広告より。
当時の俳壇の雰囲気が伺えますので、ご覧ください。

〔既刊〕

後藤比奈夫 第三句集『祇園守』

藤田湘子 第四句集『

もっとみる
句集『白熱灯』(東國人氏)を読む。-重厚な句集-

句集『白熱灯』(東國人氏)を読む。-重厚な句集-

句集『白熱灯』(東國人氏)を拝読しました。

本の装丁

白熱灯の写真と黒い背景、ハードカバーであるなど、重厚感があります。

昭和から令和にかけての作者の俳句が収録されており、時間的な層の厚みも、デザインだけではない面での重厚感を生んでいるのだと思います。

本のスピン(栞紐)がオレンジ色である点が、白熱灯を連想させます。

五句選

良い句や面白い句が多いので選に迷いました。
今回は一言コメン

もっとみる
降雪の短歌・俳句

降雪の短歌・俳句

雪が数センチ積もりました。

雪を見ると創作意欲が増す、
かと思いきや色々な作品を思い出すのでした。

雪が降る度にX(旧Twitter)の短歌のタイムラインは
「ゆひら」
と言って騒ぎになります。

これは穂村弘氏の有名な短歌の一部から「ゆひら」の部分だけを取って言っています。

当該の短歌は以下です。

さて、それとは別に私が思い出す短歌は
以前noteの記事で紹介しました歌集
『スーパーアメ

もっとみる
句集 『呼鈴のあと』(佐藤久氏)を読む。

句集 『呼鈴のあと』(佐藤久氏)を読む。

句集 『呼鈴のあと』(佐藤久氏)を読みました。

本の構成

序文→本編の俳句→跋文
の順になっています。

新緑のような緑色の装丁が、
収録されている俳句の内容と合っていると思います。

五句選

装丁だけではなく、
帯の一句にも惹かれて購入しました。

レトロ感と未来への明るい期待感が、
季語のソーダ水に詰まっています。

俳句らしい省略の一句です。

港のキリンですので、
キリンのような形の

もっとみる
句集『雲ぷかり』(工藤惠氏)を読む。

句集『雲ぷかり』(工藤惠氏)を読む。

句集『雲ぷかり』(工藤惠氏)を読みました。

この句集についての雑談。

タイトルに惹かれて購入して読んだところ、見覚えがある俳句がちらほらあり
「どこで見たのかな」
と考えていました。

すると手元にある
『天の川銀河発電所』
という現代俳句のアンソロジーの本で紹介されていて
「ここか!」
と納得しました。

五句選

チョコでもココアでもなく、高級感のある「ショコラ」です。

消しゴムを大切に

もっとみる
古本・新本の出品を、少し追加しました!

古本・新本の出品を、少し追加しました!

詩歌句関連書籍、
飛び出す絵本、
読み物系の本などを
少し追加しました。

宜しければご覧ください!

Pay IDとメルカリshopsです。
Pay IDは久しぶりに商品追加します。

『小川双々子一〇〇句』(武馬久仁裕編著)を読む。

『小川双々子一〇〇句』(武馬久仁裕編著)を読む。

俳句は奥が深く、
(浅学のせいか)
季語や俳人など
まだまだ知らない事が多い。

この本で紹介されている、
小川双々子(おがわそうそうし)という俳人も知らなかったため、興味深く拝読した。

本の構成

見開き二ページでは
・右ページに俳句。
・左ページに共同著者一名の解説と、
左端にその句にルビをふったもの、
ページの左上に収録句集名がある。

個人的に俳句の漢字の読み方が数パターンあって迷う場合

もっとみる
越智友亮句集『ふつうの未来』-親しみやすさと面白さの両立-

越智友亮句集『ふつうの未来』-親しみやすさと面白さの両立-

越智友亮氏の句集『ふつうの未来』から五句紹介。

噴水の水が落ちた直後の景を詠んでいる点が珍しい。

『体温はたましいの熱』の言い回しが面白い。
梨のみずみずしさやおいしさも感じる。

『Wi-Fiとんでない町』は田舎だと推測できる。
田舎と夏の取り合わせが爽やか。

水槽のぼんやりとした明るさと、夏風邪のぼんやりした体感が重なる。

動かない駅を『残された』とし、『悴みぬ』という擬人法で終わる。

もっとみる
飯田マユミ句集『沈黙の函』ー光景と共感ー

飯田マユミ句集『沈黙の函』ー光景と共感ー

この句集は
・光景が面白い句
・読むと感覚が蘇る句
が多いと感じた。

そんな
飯田マユミ氏の句集『沈黙の函』
から五句紹介。

リフレインが効いていて、躍動感がある。

納得と共感をした。

こういった作者独特の発見の句は読者としては楽しい。

俳句という短い詩形で、広い空間が表現されている。

やわらかい柿をうっかり踏んだ時の、ぐにゃっとした不快感を巧みな比喩で表現している。

木と人の寿命の

もっとみる
句集『スマッシュ』(亀井千代志著)を読む。

句集『スマッシュ』(亀井千代志著)を読む。

オンライン句会『コールサック句会』でご一緒させて頂いている、亀井千代志さんの句集。

※『コールサック句会』の紹介
(鈴木光影さん)

以下、感銘句を数句紹介。


耕す人の実直さを感じる。「ふり返りもせずに」の一心不乱さも分かりやすい。



「ボーイソプラノ集まりぬ」とあるので、男の子の集団だろう。
賑やかで楽しそうな雰囲気や年齢層が「ソプラノ」の部分で伝わってくる。



蛇のぬ

もっとみる
渥美清の俳句 -俳句と映画-

渥美清の俳句 -俳句と映画-

 先日、神保町の古本市で『風天 渥美清のうた』(森英介著)を手に入れた。
 その本に好きな俳句が多かったため、一部紹介する。(掲載順)



さくらんぼを食べる句は味の話になりそうだが、食べ終わった直後のふとしたさみしさに注目している点が面白い。



同作者の類句に〈流れ星ひとり指さし静かなり〉がある。
「動作と音も句に入れて欲しい」と考える読者は「指さし静かなり」の方が好きかもしれない

もっとみる
『パーティは明日にして』(木田智美)を読む。

『パーティは明日にして』(木田智美)を読む。

この句集のタイトルに惹かれた。
『パーティは明日にして』という、句集としてはポップなタイトルと、そこにある物語性が気になった。

掲載されている俳句も、作者が楽しみながら詠んだと思われる句や、面白みのある句が多く、ポップな印象だった。いい意味で、リラックスタイムにお茶を飲みながらのんびり楽しめる句集という印象だ。

以下、数句紹介。



この句集の冒頭一句目。この時点で作者の世界観に引き

もっとみる
『芥川竜之介俳句集』の紹介②

『芥川竜之介俳句集』の紹介②


動物の句を五句紹介目刺

目刺は食材な気がしたが、魚なので動物部門として紹介。
この句でも内容的に
「魚だったもの」
として扱われている印象。

大象

お祭りの見せ物で呼ばれた象も花笠をしている。
楽しいが、どこかかなしい。

現代だったら
写真に撮られて
SNSにアップされていそう。

青蛙

前の記事でも紹介したが改めて。
↓前の記事

蛙は名句が多く、
蛙で句を詠むのはかなり勇気が要ると

もっとみる
『芥川竜之介俳句集』の紹介①

『芥川竜之介俳句集』の紹介①

やっと芥川龍之介の俳句集を手に入れた。

Amazonで価格高騰し、
出版社では品切れ、
ファンのまとめサイトでは
有名な句のみで網羅的に読めない歯痒さがあった。

結局メルカリで見つけた。
オンラインブックオフやVALUEBOOKSも
探せばあったかもしれない。

ちなみにこの文庫本の
りゅうのすけの表記が
竜之介なのは、
新字体•旧字体の問題らしい。
※参考サイト

最近は
龍之介の表記をよく

もっとみる