大きな実School

大きな実Schoolは、静岡県伊東市にあるArt と Bar FILLで毎週火曜日に開…

大きな実School

大きな実Schoolは、静岡県伊東市にあるArt と Bar FILLで毎週火曜日に開催される学びの場です。 小中高学生から、大人まで、学びたい人が集まる場所を目指しています。

マガジン

記事一覧

固定された記事

大きな実スクールについて

はじめまして。静岡県伊東市の「Art と Bar FILL」で毎週火曜日に開いていいる、寺小屋的学びの場「大きな実School」主催者の柏井です。 大きな実Schoolについて、私自身の…

4

受験について

最近すこし気になる話をよく聞きます。 それは、今の時期に進学を決定しないといけないって話。 それも聞いていると、学校の先生が進路を決めるとのこと。 もちろん僕の…

英語の習慣について

中学生に英語を教えています。 教えていると立場で言うのもなんですが、実は結構難しいと思っています。 僕自身が日頃英語に接しているかというと、たまにポッドキャスト…

3

数直線の上にあるもの

中学1年生の数学をみていました。 正の数と負の数って中学1年生で習うんだーと思ってみていました。 こんな問題が出ていました 5−12= 初めて見るマイナスの数をど…

平均を求めるとき

小学生も夏休みに入り、早速宿題を終わらせようと頑張る子、まぁ後でやればいいか?って思う子など、それぞれのようです。 算数の宿題をみていました。 平均を出す問題で…

1

夏休みを迎えた中学生のみんなへ

伊東市の中学校はいよいよ夏休みですね。しかし、今年の夏休みはいつもと違うものになりそうですね。 そもそも一学期の授業がちがった今年の一学期は、時間が短かったから…

単位あたりの数

今日は、小学5年生の算数をみていました。 少数を含む割り算を今習っているところみたいです。 割り切れる問題はまだいいけど、割り切れないときの問題とかは結構やっ…

2

幾つかの集団に属するということ

違う小学校の仲間たち大きな実Schoolでは、現在伊東市の2つの小学校から学びに来てくれています。 みんなは、それぞれ小学校の生活があり、日常はそこで過ごしています。…

1

歴史は好きですか?

一体何の役に立つのやら先日高校生が宿題をやっていました。私はぼんやりと眺めていたのですが。 歴史という教科は、興味が持てなかったらひたすら暗記の学科になりかねま…

1

教えることで理解も深まる

現在、小学低学年と高学年の生徒たちが来てくれています。 大きな実では特にカリキュラムがあるわけでもなく、授業をするわけでもなく、つきっきりで教えることもしていま…

2

三角形の内角の和

先日小学五年生の算数の宿題をやっていました。 その子は特に算数が不得意というわけではないけど、得意でもない。好きか嫌いかで言うと嫌いって言う、よくいる小学生。 教…

1

交じる(混じる)と混ざる

今朝何気なくNHKの番組を見ていたら、ナレーションで「大人に交じって・・・」というフレーズが耳に入ってきました。 僕の勘違い僕は幼少時に九州に住んでいたのですが、…

2
大きな実スクールについて

大きな実スクールについて

はじめまして。静岡県伊東市の「Art と Bar FILL」で毎週火曜日に開いていいる、寺小屋的学びの場「大きな実School」主催者の柏井です。
大きな実Schoolについて、私自身の想いや、学びに来たみんなから感じたこと、勉強の話から、学びについてなど、いろんなことを書いていこうと想います。

まず最初に、大きな実Schoolがどんな場所か?について、考えていることを書いてみます。

以下の3

もっとみる
受験について

受験について

最近すこし気になる話をよく聞きます。
それは、今の時期に進学を決定しないといけないって話。

それも聞いていると、学校の先生が進路を決めるとのこと。

もちろん僕の時代にの多かれ少なかれあった話ではあるんだけど、今は「そこは受けてはだめ」ぐらいの勢いで言われるそうな。

ちょっとおかしくないですか?

筆記試験ってなによ?入試(筆記試験)ってなんのためにあるんだろう?って思います。

もちろん現行

もっとみる
英語の習慣について

英語の習慣について

中学生に英語を教えています。

教えていると立場で言うのもなんですが、実は結構難しいと思っています。

僕自身が日頃英語に接しているかというと、たまにポッドキャストの英語ニュースを聞くか、ないしはニュース記事読むかぐらいです。なので、やっぱり英語に慣れていなかったりします。

その結果、結構わからない単語が出てきたりするものです。困ったものだ。

教える側こそ、日々勉強もちろん中学生の英語なので、

もっとみる
数直線の上にあるもの

数直線の上にあるもの

中学1年生の数学をみていました。
正の数と負の数って中学1年生で習うんだーと思ってみていました。

こんな問題が出ていました

5−12=

初めて見るマイナスの数をどうやって考えるか。
そこで最初に数直線が出てきました。

上の問題は書き直すとこうなります。
(+5)ー(+12)=  ・・・・(式1)

数直線で考えるまずは数直線ってなんだろうってところからスタートです。

0という基準点から、

もっとみる
平均を求めるとき

平均を求めるとき

小学生も夏休みに入り、早速宿題を終わらせようと頑張る子、まぁ後でやればいいか?って思う子など、それぞれのようです。

算数の宿題をみていました。

平均を出す問題でした。

平均って何?教科書には以下のように書いていました。
(学校図書出版、去年の5年生の教科書です。)

何個かの大きさの数や量を、同じ大きさになるようにならしたものを、もとの数や量の平均といいます。

なるほど。言葉にするのって難

もっとみる
夏休みを迎えた中学生のみんなへ

夏休みを迎えた中学生のみんなへ

伊東市の中学校はいよいよ夏休みですね。しかし、今年の夏休みはいつもと違うものになりそうですね。

そもそも一学期の授業がちがった今年の一学期は、時間が短かったからか、先生も焦って教えているみたいですね。だから、置いてきぼりになってしまう生徒さんが多いみたいです。

教えないと行けない範囲と、時間の問題。

おまけに中学校となると、できる子からわからない子まで。

両立できる方がおかしいと思います。

もっとみる
単位あたりの数

単位あたりの数

今日は、小学5年生の算数をみていました。

少数を含む割り算を今習っているところみたいです。

割り切れる問題はまだいいけど、割り切れないときの問題とかは結構やっかいだなーって思ってみていました。あまりの位とかね。 多分大人でも「うわー解きたくない。」って思うんじゃないかな。

最後に文章題がありました。

しっかり覚えているわけではありませんが、ある量に対してある一定の面積だけ塗ることが

もっとみる
幾つかの集団に属するということ

幾つかの集団に属するということ

違う小学校の仲間たち大きな実Schoolでは、現在伊東市の2つの小学校から学びに来てくれています。

みんなは、それぞれ小学校の生活があり、日常はそこで過ごしています。火曜日の夕方だけ、違う小学校の仲間に会いに来ます。

みていると、やっぱり少しずつ小学校での対応とかが違うのかな?っておもれる部分もあって、それがそれぞれにとって新鮮みたいです。

いつもと違う集団お互いが自分の通っている小学校の話

もっとみる
歴史は好きですか?

歴史は好きですか?

一体何の役に立つのやら先日高校生が宿題をやっていました。私はぼんやりと眺めていたのですが。

歴史という教科は、興味が持てなかったらひたすら暗記の学科になりかねません。歴史だけではないですね、社会全般、いや勉強全般か。

その子は美術を学んでいるそうです。美術科の生徒が世界史を勉強している。ふむふむ、なんとなくつながるなー、きっと大事なんだろうなーって思ったのですが、当の本人はあまり興味を示してい

もっとみる
教えることで理解も深まる

教えることで理解も深まる

現在、小学低学年と高学年の生徒たちが来てくれています。

大きな実では特にカリキュラムがあるわけでもなく、授業をするわけでもなく、つきっきりで教えることもしていません。

なので、各々が宿題やったり本読んだりお絵描きしたりと、自由に過ごしています。

もちろん、私もみんなの過ごし方を見ながら、わからないところがありそうなら話しかけたりします。一応学びの場ですしね。

みんな誰かに教えたい低学年の生

もっとみる
三角形の内角の和

三角形の内角の和

先日小学五年生の算数の宿題をやっていました。
その子は特に算数が不得意というわけではないけど、得意でもない。好きか嫌いかで言うと嫌いって言う、よくいる小学生。
教科書を見てみると三角形や四角形が並んでいました。
「どう?算数面白い?」
「いや、別に」
「なんかわかんないとこある?」
「いや、別に」

まぁ、そんなもんなんだろうなって思って深く突っ込むのはやめておきました。

そのあと宿題も終わって

もっとみる
交じる(混じる)と混ざる

交じる(混じる)と混ざる

今朝何気なくNHKの番組を見ていたら、ナレーションで「大人に交じって・・・」というフレーズが耳に入ってきました。

僕の勘違い僕は幼少時に九州に住んでいたのですが、「まじる」というのは九州弁なんだなーって思っていたのです。勝手な思い込み。

それがNHKのナレーションでどうどうと言っているじゃないですか。これは調べないといけない!ってことで、国語辞典を引っ張り出してみました。

交じる(混じる)と

もっとみる