マガジンのカバー画像

大切にしたいnote

168
もう一度読みたい、もう一度読むであろうnote。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

心を空白にすると良い知らせを受け取りやすい

心を空白にすると良い知らせを受け取りやすい

今回は是非書きたいことがあって、それは

「心を空白にすると良い知らせを受け取りやすい」

についてなのです。

これ、読んでくれている方もどこかで経験されているかも知れないのですが、自分にとって良い知らせを待っているときって、そのことについて「まだかな。まだかな」とずっとそこに視点を合わせているのではなくて、何か違うことをやって「ちょっと忘れている状態」とか「その情報から離れているとき」に「良い

もっとみる
【DAOとは何か徹底解説】私達は企業の労働者からDAOへの貢献者へ、メタバース時代の働き方はトークンエコノミーと共にある

【DAOとは何か徹底解説】私達は企業の労働者からDAOへの貢献者へ、メタバース時代の働き方はトークンエコノミーと共にある

web3に関してのトレンドを振り返ると、2020年はDeFi、2021年はNFTとクリプトゲームの年になりましたが、2022年はDAOがより大きく注目されると言われています。

This post English ver👇🏻

DAOは「Decentralized Autonomous Organization」の略であり、日本語では自律分散型組織と訳されます。それだけ聞いても「?」という感じ

もっとみる
仕事とシングル育児。両立のカギは「切り替え」「中長期的な投資の視点」――起業家・田村梨江さん

仕事とシングル育児。両立のカギは「切り替え」「中長期的な投資の視点」――起業家・田村梨江さん

フリーランスで働きながら妊娠・出産・育児と向き合っている方への、不定期インタビュー連載。第6回は、HANGOUT COMPANY株式会社 代表取締役の田村梨江さんです。バリッバリに働きながら、シングルマザーとして5歳児の子育てもされています。

連載タイトルに「フリーランス」と冠しておきながら、この方は厳密にいうと、経営者。でも、自分自身で仕事の舵をとり、働きながら子育てをしている点では、通じる部

もっとみる
我慢には二種類ある

我慢には二種類ある

我慢しないということを以前書きましたが、そこで「我慢は大事じゃないか」というご意見をいただきました。我慢しない利点は書きましたが、おっしゃる通り、何かを成し遂げようとすると耐えなければならない局面もあります。我慢した方がいいのかしない方がいいのか。どういう時にした方がいいのか。これらを紐解くには我慢というものを、大きく二つに整理しなければならないと思います。すなわち、受動の我慢と能動の我慢です。

もっとみる
それでも世のなか、よくなってるよ。

それでも世のなか、よくなってるよ。

1973年、福岡県生まれ。

ぼくの著者略歴、その一行目に記される文言である。自分にとっての1973年は馴染みの深い、どこか青々しさまで感じさせる数字なのだけれども、今年が2022年であることを考えると、ずいぶんな昔だ。いまだぼくには、自分を若輩者とみなすところがある。いや、「人生の」という言葉に続けるならば圧倒的に「若輩者」だ。けれどもティーンエイジャーや20代のような、ぴちぴちした若さを持って

もっとみる
女性がすーっと消えるまち

女性がすーっと消えるまち

というタイトルのドキュメンタリーを見た。

女性だけでなく、どんな立場にある人が見ても、前向きな気づきを与えられる素晴らしいドキュメンタリーだった。

地元の若者Uターン率に男女で大きな開き舞台は兵庫県の日本海側に位置する豊岡市。
温泉で有名なこの町、若者のUターン率に男女間で倍の差があるという。

         ↑ドキュメンタリーより抜粋

故郷を離れた若い女性が帰ってこないことに着目した前

もっとみる
2022年は「合流」が本格化するだろう。時代を生きる「仲間」の存在を感じながら暴走したい。

2022年は「合流」が本格化するだろう。時代を生きる「仲間」の存在を感じながら暴走したい。

「時代を生きる」とは、どういう事だろう?社会人になってから教育業界で10年以上働き、その後、生命的なプロセスを感じ取りながら、行き当たりばっちりでプロジェクトを進めていくファシリテーターとして組織に取り組んできた私は、2020年にフィールドを組織から社会へと広げることになった。

対象とする空間が広がると、考慮に入れる時間軸も同時に広がった。数カ月とか数年スパンで考えてきたのが、数十年、数百年のス

もっとみる