梵天彪雅

淀川区、浪速区、を中心に関西圏で 十三の鎧屋という甲冑レンタル、武者パフォーマンス、武…

梵天彪雅

淀川区、浪速区、を中心に関西圏で 十三の鎧屋という甲冑レンタル、武者パフォーマンス、武者行列、武者行脚、殺陣師、演技芝居指導、新店舗宣伝、撮影会業をしています。 脚本家で原作者です💦 梵天彪雅という芸名で役者、監督してる事もあります^_^

記事一覧

粥~はらぺこ~

原作、脚本 梵天彪雅 1573年1月25日 遠江国 三方ヶ原…… 武田信玄『徳川の青二才如き我ら武田の足元に及ばぬが、、手を抜かず全力で揉み潰せ…… かかれ!』 浜松城 …

梵天彪雅
4週間前
18

ひらてんさま〜風邪と咳治しの神〜

原作、脚本 梵天彪雅 1572年10月3日 甲斐の虎 武田信玄は 天下に覇道を敷く為、京へ進軍を開始した… 武田信玄は織田信長を支持する徳川家康の調略を試みたが失敗に終わ…

梵天彪雅
2か月前
34

信玄〜身代わり〜

原作、脚本 梵天彪雅 1572年10月 甲斐国 躑躅ヶ崎館 馬場信春『お館様、、、織田の青二才をいつまで野放しにするので、、』 武田勝頼『親父殿!寝てる場合か…

梵天彪雅
2か月前
23

犬猿〜湯水の行水〜

原作 田辺一邑 脚本 梵天彪雅 1573年12月22日 鳥居四郎左衛門の陣 治助『鳥居様、成瀬様が山縣隊に深く入り込み討死されたそうでございまする…』 鳥居四郎左衛門『あ…

梵天彪雅
2か月前
15

unforgivable love

原作、脚本 梵天彪雅 尾張国清州城に織田信長の愛刀、圧し切り長谷部を盗みに入った伊賀を抜け忍したばかりの盗っ人、石川五右衛門がいた。 盗っ人とは家、そんじょそこ…

梵天彪雅
3か月前
35

因縁と和解…

原作 梵天彪雅 1598年…… 時の天下人、豊臣秀吉の死後、徳川家康と石田三成らの対立は、慶長5年の会津征伐を契機として表面化する。三成は家康が会津攻めに赴いたことを…

梵天彪雅
3か月前
23

敬愛

原作 梵天彪雅 1878年5月14日 紀尾井坂町 周辺 紀尾井坂事件で大久保卿が乗る馬車を襲撃が始まる 長連豪『天誅!』 時を遡り…主役の長連豪さんが能登田鶴浜の子供…

梵天彪雅
3か月前
14

策略と膠着

原作 梵天彪雅 『策略と膠着』 天文8年、三好孫次郎利長は代々、三好本家に受け継がれてきた河内十七箇所代官職の座を細川晴元の元、新たに就任した三好分家の三好…

梵天彪雅
3か月前
11

桃太郎

原作 梵天彪雅 はるか昔、異国から旅をしていた漁船が嵐に巻き込まれ難破し、、、黄金の国クナ国の一島に辿り着いた…… 彼らの姿は身体が大きく、眼は蒼く、髪は金色で…

梵天彪雅
3か月前
11

海亡人

原作 梵天彪雅 1581年 伊賀國 織田信雄率いる5万の軍勢が伊賀國に迫り来る… 織田信雄『伊賀の北側から柘植口から丹羽隊、滝川隊が攻めよ! 同時に玉滝口から蒲生隊、…

梵天彪雅
3か月前
10

unrequited love

原作 梵天海彦 時は1598年12月12日…… 京 伏見 御香宮にて石川五右衛門一家最期の 戦が始まった…… 加藤清正『儂は肥後の虎!加藤清正じゃ!石川五右衛門!これまでよ…

梵天彪雅
3か月前
6

ウーパーイーツ

原作 梵天彪雅 昭和時代に某国で一世風靡したペット、ウーパールーパーはウーパールーパーが持つimRAN細胞の医療研究が行われていた。 このimRAN細胞によりウーパールーパ…

梵天彪雅
3か月前
7

ムテキ♡

原作 梵天彪雅 大阪府大阪市淀川区十三 早朝… ココは、つばめ通りにある一軒家… 陽葵(ひまり)『はい、ご飯作っといたから置いとくわね』 菊蔵『……ああ…』 陽葵…

梵天彪雅
3か月前
13

ゆるコミン

原作、脚本、梵天彪雅 横山幸紀『ようこそ、綾部に』 鳴島良文『こんにちは、初めまして電話で お話しさせていただきました鳴島です』 横山幸紀『鳴島さん、私の車の後…

梵天彪雅
3か月前
25

恵水〜めぐみのみず〜

原作 中村ひろし 天下茶屋公園のとある暑い夏の日…… 謎の足の無い着物を着たお爺さんが小さい子に語りかける むか〜し、昔、この賑やかな街は鬱蒼とした森に囲まれて…

梵天彪雅
9か月前
78

ボロニア

原作 中村ひろし 尾張国清州城に織田信長の愛刀、圧し切り長谷部を盗みに入った伊賀を抜け忍したばかりの盗っ人、石川五右衛門がいた。 盗っ人とは家、そんじょそこらの…

梵天彪雅
10か月前
28
粥~はらぺこ~

粥~はらぺこ~

原作、脚本
梵天彪雅

1573年1月25日

遠江国 三方ヶ原……

武田信玄『徳川の青二才如き我ら武田の足元に及ばぬが、、手を抜かず全力で揉み潰せ…… かかれ!』

浜松城 徳川本陣

徳川家康『……巨大な陸の鯨がこの遠江を攻めくるか……皆の者!防備を固め……』

鳥居四郎左衛門『若!、武田軍本隊、4万の軍勢、浜松城を素通りする模様!』

本多忠真『な、なんじゃと!?…』

成瀬藤蔵『舐め腐り

もっとみる
ひらてんさま〜風邪と咳治しの神〜

ひらてんさま〜風邪と咳治しの神〜

原作、脚本 梵天彪雅

1572年10月3日 甲斐の虎 武田信玄は
天下に覇道を敷く為、京へ進軍を開始した…
武田信玄は織田信長を支持する徳川家康の調略を試みたが失敗に終わった為、家康公が治める遠江国、三河国に軍をわけて侵攻を開始した

徳川兵『殿!武田の軍勢2万7千が領地に押し寄せて参りました!』

徳川家康『……やはり、来よったか……
織田からの援軍はどうした!』

酒井忠次『それが、、、

もっとみる
信玄〜身代わり〜

信玄〜身代わり〜

原作、脚本 梵天彪雅

1572年10月
甲斐国 躑躅ヶ崎館

馬場信春『お館様、、、織田の青二才をいつまで野放しにするので、、』

武田勝頼『親父殿!寝てる場合か!甲斐の虎は此処でくたばっちまうのか!?』

武田信玄『…五月蝿いわい…おちおち寝ることも出来んわい……』

武田信玄『皆の者!勝頼を信玄とし、今すぐ出陣せよ!目指す敵は京におる足利義昭じゃ!』

バタン! 武田

もっとみる
犬猿〜湯水の行水〜

犬猿〜湯水の行水〜

原作 田辺一邑 脚本 梵天彪雅

1573年12月22日
鳥居四郎左衛門の陣

治助『鳥居様、成瀬様が山縣隊に深く入り込み討死されたそうでございまする…』

鳥居四郎左衛門『あの阿呆、、、死んでどうする……死んでは勝負にならんであろう……
いや、これは、ワシへの度胸試しか!』

治助『……鳥居様、そのお身体で何処へ(いずこへ)、、、周りは敵で囲まれておりまするば、、、』

鳥居四郎左衛門『鳥居四

もっとみる
unforgivable love

unforgivable love

原作、脚本 梵天彪雅

尾張国清州城に織田信長の愛刀、圧し切り長谷部を盗みに入った伊賀を抜け忍したばかりの盗っ人、石川五右衛門がいた。

盗っ人とは家、そんじょそこらの盗っ人とは訳が違う……
伊賀の頭領、百地三太夫の弟子である彼は最強の忍であり抜け忍となった五右衛門は最強の盗っ人といえよう。

石川五右衛門『天下人の城ちゅうだけあって警備にゃあ歯ごたえあるが五右衛門様にかかりゃあ御茶の子さいさいよ

もっとみる
因縁と和解…

因縁と和解…

原作 梵天彪雅

1598年……

時の天下人、豊臣秀吉の死後、徳川家康と石田三成らの対立は、慶長5年の会津征伐を契機として表面化する。三成は家康が会津攻めに赴いたことを好機として、大谷吉継や毛利輝元らの諸大名を糾合して挙兵した。そして、家康が畿内を留守にしている隙をついて伏見城を落とし、次いで北陸や伊勢方面の平定に乗り出していた。
北陸方面の平定には、越前敦賀の大名である大谷吉継が担当することと

もっとみる
敬愛

敬愛

原作 梵天彪雅

1878年5月14日
紀尾井坂町 周辺

紀尾井坂事件で大久保卿が乗る馬車を襲撃が始まる

長連豪『天誅!』

時を遡り…主役の長連豪さんが能登田鶴浜の子供を集め教鞭を振るい

激しく変わりゆく時代の中で
同じ石川県士族の杉村と陸らと共に左院に征韓論の建白書提出や西郷従道に台湾出兵の従軍願を提出し維新で名を挙げる事の無かった加賀の鬱憤を晴らし石川県士族の名誉挽回を画策。

征韓論

もっとみる
策略と膠着

策略と膠着

原作 梵天彪雅

『策略と膠着』

天文8年、三好孫次郎利長は代々、三好本家に受け継がれてきた河内十七箇所代官職の座を細川晴元の元、新たに就任した三好分家の三好政長から代官職を奪還するべく細川晴元、三好政長討伐の為、挙兵した
しかし…本願寺証如率いる一向衆が三好軍に付いているとの虚報に騙された細川晴元は三好政長を置いて丹波国高雄山にある神護寺へ逃亡、三好孫次郎利長率いる三好軍は標的を三好

もっとみる
桃太郎

桃太郎

原作 梵天彪雅

はるか昔、異国から旅をしていた漁船が嵐に巻き込まれ難破し、、、黄金の国クナ国の一島に辿り着いた……

彼らの姿は身体が大きく、眼は蒼く、髪は金色であった、、見る者が違えば頭に角でも生えてるかのように見えたが……

優しい顔をしていた…
異国より来たりしその中年は初めは言葉が伝わらなかったが、、、

異国の中年『ワタシはここから遥か西の国よりキタ……
アナタ方に危害は加えない、アン

もっとみる
海亡人

海亡人

原作 梵天彪雅

1581年 伊賀國

織田信雄率いる5万の軍勢が伊賀國に迫り来る…
織田信雄『伊賀の北側から柘植口から丹羽隊、滝川隊が攻めよ! 同時に玉滝口から蒲生隊、脇坂隊、多羅尾隊堀隊、伊賀の西側にあたる笠間口から筒井順慶隊、初瀬からは浅野隊が攻めよ!』

織田信雄『計、六方向より伊賀國を殲滅す!
蟻一匹も逃すな!揉み潰せ!』

1581年9月6日 深夜
比自山 織田軍 蒲生隊本陣野営

もっとみる
unrequited love

unrequited love

原作 梵天海彦

時は1598年12月12日……
京 伏見 御香宮にて石川五右衛門一家最期の
戦が始まった……

加藤清正『儂は肥後の虎!加藤清正じゃ!石川五右衛門!これまでよ!覚悟いたせ!』

才蔵『兄者!多勢に無勢……最早、これまでじゃ!』

五助『才蔵!俺らが負けるわけねーだろ!』

伊達政宗『逃げれると思うなよ!』

伊達政宗が五助に切り掛かり石川五右衛門の目線を奪う

ズバ! 五助の身代

もっとみる
ウーパーイーツ

ウーパーイーツ

原作 梵天彪雅

昭和時代に某国で一世風靡したペット、ウーパールーパーはウーパールーパーが持つimRAN細胞の医療研究が行われていた。
このimRAN細胞によりウーパールーパーは殺しても死なない身体、傷つけても再生する能力を持った生き物であった。

人間にも関節部分の軟骨組織にこのimRAN細胞を有しておりすり減った軟骨の再生が可能だった某国はウーパールーパーからimRAN細胞を抽出し濃度を高め人

もっとみる
ムテキ♡

ムテキ♡

原作 梵天彪雅

大阪府大阪市淀川区十三
早朝…
ココは、つばめ通りにある一軒家…

陽葵(ひまり)『はい、ご飯作っといたから置いとくわね』

菊蔵『……ああ…』

陽葵は御歳、80歳になるババアだ。
化粧が兎に角、ケバい!ケバさ120%と言っても言い過ぎではない!
お世辞にも美人とはいえない容姿だった。

菊蔵は今年で30歳になる陽葵の旦那で陽葵が60歳の時に20歳になりたての菊蔵からプロポー

もっとみる
ゆるコミン

ゆるコミン

原作、脚本、梵天彪雅

横山幸紀『ようこそ、綾部に』

鳴島良文『こんにちは、初めまして電話で
お話しさせていただきました鳴島です』

横山幸紀『鳴島さん、私の車の後ろ着いて来てもらえますか?』

鳴島良文『え?まさか、、物件はまだこの先なんですか?』

横山幸紀『そりゃあもう、綾部のチョモランマと言われる位、奥地ですから……』

鳴島良文『チョ、チョモランマ⁉️ですか⁉️』

〜綾部市街から車で

もっとみる
恵水〜めぐみのみず〜

恵水〜めぐみのみず〜

原作 中村ひろし

天下茶屋公園のとある暑い夏の日……

謎の足の無い着物を着たお爺さんが小さい子に語りかける
むか〜し、昔、この賑やかな街は鬱蒼とした森に囲まれておった頃の話しじゃあ〜

ここにはなぁ、天神の森ちゅう森の中だったんじゃよ…………

〜〜〜

戦国時代
1542年……

武野紹鴎「おお……これは見事な大樹じゃ…やや湧水が出ておる…

もっとみる
           ボロニア

ボロニア

原作 中村ひろし

尾張国清州城に織田信長の愛刀、圧し切り長谷部を盗みに入った伊賀を抜け忍したばかりの盗っ人、石川五右衛門がいた。

盗っ人とは家、そんじょそこらの盗っ人とは訳が違う……
伊賀の頭領、百地三太夫の弟子である彼は最強の忍であり抜け忍となった五右衛門は最強の盗っ人といえよう。

石川五右衛門『天下人の城ちゅうだけあって警備にゃあ歯ごたえあるが五右衛門様にかかりゃあ御茶の子さいさいよ笑

もっとみる