マガジンのカバー画像

タイ留学、生活などの記事まとめ

13
サワディカップ!このマガジンは、タイ留学を検討している皆さんや、タイについて深く知りたい人々のため記事まとめです。タイでの生活、習慣、文化、留学情報、そしてもちろん、美味しいタイ…
運営しているクリエイター

#留学

タイ留学(大学)ー完全ガイドブックー0から渡航するまでの手順

タイ留学(大学)ー完全ガイドブックー0から渡航するまでの手順

「私、留学することに決めました!!!!」
「留学は決して高いハードルじゃないんです!!!」

こんなブログ記事や、YouTubeのタイトルにばっかり目が行きますが、いざ見てみると分からない、留学するまでの手順が結局わからない。留学するプロセスって複雑そうだし、だからこそエージェント(留学代理店)があるわけだし、、そもそもタイの大学って英語のカリキュラムあるの、、?

っていうみなさんのお悩みにすべ

もっとみる
AI時代の留学を考える

AI時代の留学を考える

久しぶりの投稿になります。最近のAIの劇的な進化、そして自分の未来を考えながら、何に自己投資したら良いのだろうと考えまくった約半年間でした。とりあえず毎日AIに触れて、そこからなにかヒントが得れればと思っていましたが、結論として、日々わからなくなっています(笑)

AIが既存の教育システムをぶっ壊す

今やスマホ一つあれば、簡単に講義を文字起こししてくれますし、それを要約、または他言語変換など、A

もっとみる
風俗産業の大きい影に隠れて伝わりづらいタイ人女子大学生のリアル

風俗産業の大きい影に隠れて伝わりづらいタイ人女子大学生のリアル

今回は、風俗産業の大きい影に隠れて垣間見る事さえ難しいリアルなタイ人女子大生について語っていきたい。
タイと聞くと、多くの男性はナイトライフ(パタヤ、ナナプラザ)を思い浮かべると思う。そこから連想して、タイの人達もエロに対してオープンなんだという印象を抱くのはなんら不思議な事ではない。現に、私自身もそのように思っていた一人であった。だが、留学して現地の人とより深いコミュニケーションをとってく中で、

もっとみる
タイ人学生の出会いのプラットフォーム(日本人がタイで出会える場所)

タイ人学生の出会いのプラットフォーム(日本人がタイで出会える場所)

前の記事で少し触れた、タイ人学生の恋愛、出会うための主なプラットフォームについて深堀りしてこうと思う。

タイでの恋愛観は何かと違和感を感じることが多いが、これまでの生活を通してタイ人の学生がどこで、どのように異性と知り合って、カップルになってく軌跡を多く見てきたと同時に、多くの外国人が一方で、現地の人との恋愛発展で苦労してるのを見てきた。そんな我々日本人がどのような場所でタイ人と交流できるか、過

もっとみる
タイ語学習~カジュアルな表現からスラングまで~更新中!!!!!

タイ語学習~カジュアルな表現からスラングまで~更新中!!!!!

はじめにこの章は、タイ語アルファベットに馴染みがないと中々難しいかもしれません(読めなくても、各々でタイ語で書かれた文をコピペして、音声にすれば問題なく使えます)ですので、タイ語を一から始めたいという方は、教材を買うなり、他プラットフォームで読み方から学習されるのが望ましいかもです。そしてこの教材は、英語からタイ語を勉強するためのもので、その他の言語の翻訳は提供されていません。英語を使って作成した

もっとみる
タイの未来を握る選挙:民主主義の試練と軍の影響力

タイの未来を握る選挙:民主主義の試練と軍の影響力

2014年、東南アジアの中心に位置するタイは、岐路に立たされていた。政治的緊張が沸点に達し、インラック・チナワット首相の政権に対する抗議運動が広がっていた。シナワットファミリーは、農村部や労働者階級のタイ人には人気があったが、都市部の中産階級や王族エリートには不人気だった。汚職と権威主義への非難が渦巻き、国家は混乱に瀕していた。

そんな中、プラユット将軍率いるタイ軍がクーデターを起こし、政権を奪

もっとみる
タイの教育問題:識字率から見る教育格差の現実

タイの教育問題:識字率から見る教育格差の現実

識字率94%と推測されてるタイ王国だが、多くのタイ人の友達は100%でないことに不思議がっていた。なぜなら残りの6%にあたる読み書きができないタイ人を見たことがなかったからだ。だがつい最近、北部の某県某銀行で、帰省したタイミングでインターンを行った友達がこんなことを言っていた。ある女性が口座開設のために来店したそう。そして友達は、「口座開設に必要な情報をこの用紙に記入してくれませんか」と尋ねると、

もっとみる
どこ行くの?文化ーパイナイ(ไปไหน)ー

どこ行くの?文化ーパイナイ(ไปไหน)ー

最初に覚えるタイ語ランキング上位に挙がる、サバーイ、アローイ、マイサイパクチー、そしてパイナイ。このパイナイ(どこ行くの?)というフレーズが私を悩ませた。かつて私はタイ人の友達数人とルームシェアを1年弱していた。トイレ行くために立つと「パイナイ?」、シャワー浴びるために立つと「パイナイ?」、着替えてるだけで「パイナイ?(どこ行くの?)」そして外に行くと答えると「パイドゥアイ(一緒に行く)」こうして

もっとみる
留学関連のよくある質問(タイ)

留学関連のよくある質問(タイ)

Q,送金方法

A,デビットカードを2枚も持っていれば十分です。現在はネットバンキングを用いて容易に送受金が可能なので、特別な心配は必要ありません。また、現在世界中で利用されているQR決済については、タイの大学に入学すると大学側がタイの銀行口座を手配してくれます。その口座を連携させることで、QR決済が可能になります。ネットショッピング時にもQR決済が利用でき、多くの場面で使用することができるため、

もっとみる