マガジンのカバー画像

音楽の教室neben(ネーベン)

57
私が自宅で開く音楽教室のこと。レッスンや音楽に対する想いなど、綴っています。
運営しているクリエイター

#ピアノレッスン

子育て中の母親が演奏を続けていくのに感じる壁5つ

子育て中の母親が演奏を続けていくのに感じる壁5つ

子育てをしながら演奏活動や演奏の仕事を続けておられる世の中のお母さん。

いやはや、本当にすごいと思うのです。
体力、気力、周りの協力…
全てがすごい。すごいです!!

特に子育てをしながら演奏活動で収入に繋げておられる方は一体どのようなパワーを持っているのだろう、本当にすごいなぁって思います。

私は長男を出産してから、今年の4月に1歳の次男が入園するまで、約5年間

練習らしい練習はできません

もっとみる
ピアノという習い事のすすめ。こんなお子さまはピアノに向いているかも?

ピアノという習い事のすすめ。こんなお子さまはピアノに向いているかも?

歌や音楽が好き。
園や学校でリトミックや音楽の時間を楽しんでいるよう。
曲がかかると自然とリズムをとる。

というお子さまはもちろん、ピアノはこんなお子さまにもおすすめの習い事です。

【スポーツなど集団の習い事よりも1人で取り組むことが好き】

ピアノは自分1人でコツコツとトライアンドエラーを繰り返し成長していく楽しみがあります。

【指を使う作業が好きで割と器用】

手先が器用に動かせたり、鍵

もっとみる
ピアノという習い事。親の負担。家での幼児の練習方法。

ピアノという習い事。親の負担。家での幼児の練習方法。

長男は年少から音楽教室に通っています。

4月から年中になり、いよいよピアノの宿題が出るように!

今までは本当に気が向いた時だけピアノを弾いてみるって感じだったのが、宿題が出るとなると…

まずするのは、日々の中でいつ練習ができそうか。
その仕組みづくりから。

長男の場合、ピアノの前にじっと座ってする練習らしい練習はまだ難しそうなので。。

日々の隙間時間にすぐ弾けるように、小さいおもちゃのピ

もっとみる
自分の幸せのその先に広がる世界

自分の幸せのその先に広がる世界

私は、自宅で音楽教室を開いています。

好きな仕事ができるということは、自分のために幸せなこと。

そんな幸せな仕事の中で、教室の生徒さまや関わってくださる方のことを考えると、幸せが増えて広がって。
もっと幸せをいっぱい感じるようになりました。

例えば、音楽会や発表会の本番。

日々の成果を発表して嬉しそうな生徒と、「頑張ったね!」と褒め称える保護者さまの顔。

親子リトミック。

家族の一員に

もっとみる
今の自分にできる仕事とできない仕事を理解すること

今の自分にできる仕事とできない仕事を理解すること

レッスン、演奏、教室の空間作り。

私が好きでこれからも大切にしていきたい仕事。

今の私は、育児と家事と仕事で毎日頭も体も心も『オン🔛』になっている状態で。

やりたいことが出てくれば出てくるほど、頭の中がカオスになってしまいます。。

そして気付いたのが、私はレッスンとその準備、SNSの更新などはオンの状態でもできるけど
演奏は、頭・体・心がオフの状態でないと、そもそも弾きたいとも思えず、良

もっとみる
ピアノを習い始めるタイミングとその前に家でできること

ピアノを習い始めるタイミングとその前に家でできること

幼児の小さい手からすると、ピアノの鍵盤はとっても大きくて、重たくて、広くて、綺麗に鳴らせるようになるまでに時間がかかります。

将来ピアノを弾くのに必要な指の力、指を独立させる動きは、日頃できる遊びや生活の中でも育んでいくことができます。

例えばこんなこと!

【折り紙、シール遊び、あやとり】
指先に意識を向け集中して作業をするので、ピアノを弾くことにつながります。

【おてだま】
投げる、掴む

もっとみる
言葉の豊富さに憧れる

言葉の豊富さに憧れる

レッスンで、より多彩な音や、より深い表現を引き出すための教師の言葉がけ。

『うーん、もっといい言い方はないのか自分!』

とレッスン中に自分につっこみたくなる日もしばしば。

うまいこと言えた!という日の方がまだまだ少ないです。

うまく伝えられない時は、私がお手本の演奏を弾いて、聴いてもらうと早いのですが。

家に帰ってからも思い出せるように、また保護者の方にも見てもらえるように、言葉にして楽

もっとみる
ピアノ教師が我が子をヤマハ音楽教室に通わせる理由

ピアノ教師が我が子をヤマハ音楽教室に通わせる理由

今年、年少になった3歳の長男、ヤマハのおんがくなかよしコースに通っています。

私自身が、中学生になるまでヤマハのジュニア専門コースに通っていたこともあるのですが
その他にも息子を通わせたい理由がありまして。

それは

ヤマハ音楽教室で使われている音楽教材ってすごい!

このことに限ります。

子どもも大人もその音楽の世界に引き込まれる

音楽って楽しい!面白い!ワクワクする!とか
美しいなぁ、

もっとみる
できないを楽しむ

できないを楽しむ

できるようになりたいと思う気持ちは、もちろん大切です。

けれど、一度できるようになってしまうと、できなかった時にはもう戻れない。

例えば赤ちゃんが歩けるようになると、ハイハイしかできなかった時に戻ることはできません。

泳げるようになると、泳げなかった頃には戻れません。

これをピアノで例えると
両手で弾けるようになると、片手でしか弾けなかった時に戻ることはできない。

つぶれた指でペタペタと

もっとみる