マガジンのカバー画像

傑作選 MBTI ユング心理学

40
素晴らしい記事ばかりです必読
運営しているクリエイター

#タイプ論

「MBTIに飽きたINFJは呟く」 んこらの草子

ユング心理学の目的は個性化でありなら、ユング心理学やMBTIは「自己の鍛え方のレシピ」と捉えたら

INFJとINFPの相性がどうとか
INFJは音楽が好きとか
INFJの口説き方とか
INFJから見た各タイプとか

はなはだどうでもいいお喋りであり、こんなことを記事にしたり動画にしたりしてる人達を心の底から「馬鹿だなぁー」とそう考えていたら、「ユング心理学やMBTIに可能性なくなってる?」って↓

もっとみる
INFJが提唱 MBTI・ユング心理学各タイプ論解説シリーズまとめ

INFJが提唱 MBTI・ユング心理学各タイプ論解説シリーズまとめ

全16タイプを各タイプごとに解説をしたシリーズ終わりましたー。

16個の動画をもとに表を新たに作ったのでご覧ください。

なかなか珠玉の出来なり。

INFPの暗黙の無限要求。INFPのヤバさに気づいた

すごい事実に気がついた今日です…

以前は、上の動画内で「INFP(内向感情補助直観)はキモいだけで実害はない」と言っていたけど、認識が甘かった。

暗黙の無限要求…
おそらくNe外向直観で、次々に可能性を見出して更新してる可能性もある。

そして、本人は無自覚なままに…その要求を持つことが「私らしさ」だとFi内向感情が強く補強する。

INFP「私はこう思う。みんなと違っているけど、私はこう思う

もっとみる

性格による二つの学習タイプと効率的な学習法やカリキュラムの組み方 MBTI ユング村理学

きっかけは英語の学習法である人が言うには

「多読派と論理パズル派の二派閥に分かれる」

わいは多読派、教えてくれた人は論理パズル派
そして、閃いた

出会った人達の好みの学習法と性格を照らし合わせてみたら
見事にこの2タイプに分かれてて

自分の作った機能セットで分類すると↓になる

思考と感情機能の組み合わせで脳の使い方が異なるんだと判明
TeFi 外向思考+内向感情 論理パズル派
TiFe 

もっとみる
機能セットで思想を分類する試み INFJが提唱 MBTI ユング心理学

機能セットで思想を分類する試み INFJが提唱 MBTI ユング心理学

これが結論。

サイコパスグループはヘーゲル、マキャベリのような無味乾燥な法体系や組織の構造を構築する理論。一番わかりやすいのは性悪説を前提とした法家。始皇帝や韓非子がわかりやすい典型例。

キリスト教社会でアウグスティヌスやトマスアクィナスのような世界観の構築した連中も、ここである傾向が強い。となれば、仏教も体系化にあたってここと言える。

効率的に支配したり、最大効用を狙いとするのが目的。社会

もっとみる
INFJが提唱するタイプ判別法 MBTI ユング心理学タイプ論

INFJが提唱するタイプ判別法 MBTI ユング心理学タイプ論

まずは以下の各機能の性質や働きをご覧ください。

このうちの自分に強く当てはまる機能があればそれが主機能です。そして、その反対が劣等機能です。ですが、これじゃいまいちわかりにくいのでひとつ例を。

例えば、「自分は自分のことばかり話してて、自分のことじゃないとなかなか思いも及ばないな。自己主張も激しいと言われるし、わがままとも指摘される」な人は間違いなくFiの内向感情を持ってます。

となれば、二

もっとみる
INFJが作った表と機能セット MBTI ユング心理学タイプ論 決定版

INFJが作った表と機能セット MBTI ユング心理学タイプ論 決定版

タイプごとの各機能の組み合わせを強調したいから、AとTは今回省きました。

これはMBTIに沿った表です。タイプが違っていても、機能セットが一緒ないし近いと仲が良い傾向にあるので、機能セットに着目した表です。

こっちはユング心理学タイプ論に沿った表です。4タイプと内向外向を強調するユング心理学なので、ユング心理学経由の人はこちらの方が見やすいかもです。

聖人君子 FeSeグループ
INFJ内向

もっとみる
MBTI INFJがする映画「君たちはどう生きるか」の感想

MBTI INFJがする映画「君たちはどう生きるか」の感想

わい、こんな感じの人です。

学生時代に実学を、社会人になってからは結果にこだわった仕事への姿勢を持っているせいか、ペルソナに外向思考が出てきます。MBTI診断をしたら、高い確率でENTJになるのですが、性格診断にペルソナが反応する良い例ですよね。

さて、今日は映画「君たちはどう生きるか」についての感想です。

と、その前にこれは今日作った動画なんですが

では、映画の感想です。と、その前に、素

もっとみる
MBTIとユング心理学タイプ論の決定的な違い 主機能と補助機能の上下関係

MBTIとユング心理学タイプ論の決定的な違い 主機能と補助機能の上下関係

MBTIは以下の二択から四つ選んで組み合わせるもので、SNとFPの関係に上下はなく並列的に扱われます。

Eが外向的 or Iが内向的
Sが感覚  or Nが直観
Fが感情  or Tが思考
Jが判断  or Pが受動

ユング心理学タイプ論の場合、主機能があり補助機能を隣接するどちらかから決まる方式で、思考感情と感覚直観の間には主と補助の関係があり明確に上下が存在します。

これの何が問題かとい

もっとみる