マガジンのカバー画像

気分の冴えない昼下がり

96
思いの外快進撃
運営しているクリエイター

#人生

特技や特徴で自分の好感度を上げるハロー効果とは?

特技や特徴で自分の好感度を上げるハロー効果とは?

誰しも1つや2つ特技や得意な事ありますよね?

その特技他人にちゃんと知られていますか?

知られていないようだと好感度を上げる為にはかなり損をしてあることになります。

何故そうなとかと言うと心理学用語で
「ハロー効果」というものがあります。

どのような効果かというと目立つ特徴によって全体項目を評価してしまうという人間の性質の事を言います。

光背効果、後光効果とも言います。

もっとみる
「瞑想」がもたらすもの

「瞑想」がもたらすもの

また、素晴らしい詩を書いてしまった。笑

瞑想は、くつろぎと創造性をもたらしてくれる。

本当に素晴らしいものだ。

瞑想を試して体感した人は、誰一人、これを否定しない。

なぜなら誰もが、この自然との調和、つまり瞑想を求めているからだ。

外側の何かを得れば、この瞑想が手に入ると人は考えるが

実際は、瞑想=幸せ。なので、それは得ることができない。

何も得ず、直接自分の内側に入っていけば

もっとみる
正しさってなんだろう

正しさってなんだろう

自分を大切にするとは、どういうことなのか?

何か人より目立たなきゃダメなのか?

何でもかんでもやりたいことをやることは自分を大切にすることなのか?

このあたりについては、どんなことについても、絶対的に良いもなければ、絶対的な悪もないとは思う。

だけど二元論では、必ずどちらかになってしまう。

どこかで白か黒か半分にわける線は必要ないし、灰色だってもちろんありだし、他の色だっていい。

白か

もっとみる
【無料公開】他人に助けてもらいやすくなるアンダードック効果

【無料公開】他人に助けてもらいやすくなるアンダードック効果

誰かの助けが欲しい時や手を指し述べて欲しい時ありますよね?

人に助けてもらおうとした時に有効なテクニックがあります。

心理学用語で「アンダードック効果」というものがあります。

どの様な効果かと言うとどちらも同じ評価の場合「負けそうな方を応援したくなる」心理効果です。

不利な状況の人を見て「頑張れ!」と応援したくなった経験誰しもあると思います。

その為誰かに「手を差し伸べてもらいたい時」

もっとみる
自信がない。

自信がない。

自分のことが信じられない。ちょっとこれについて書いてみたいと思います。

自分を信じることができない人は、多くいます。何をもっての自分を信じられないかは、人によって違うでしょう。

仕事の進め方にどうも自信がなくて、違う人と比較してしまう。
人間関係で、相手からどう思われているかわからなくて自信がない。
料理の塩加減、計って入れているのに味に自信がない。
いろいろな自信のなさがあると思います。

もっとみる
好き、嫌いと自己肯定感。

好き、嫌いと自己肯定感。

続けることは難しいといいます。学習、ダイエット、試験勉強、◯◯コントロールなどです。それは強いる、強いられるのが原因の一つです。やはりやることに枷をはめることは、非常に苦痛です。

例えば、アルコール、薬物、ギャンブルなどの依存症は、枷をはかさないから継続してしまいます。逆に依存を止める方が、よほど困難です。

楽に向かうことは、継続する。
楽に向かったこと場所から逆向きに走ることは、中断しやすい

もっとみる