マガジンのカバー画像

お金の教養

41
お金のリテラシーを高め、大切なお金を守る為のノート。 「お金とは何か?」を追求し、 お金にあるイメージや固定概念を壊していく。 そして、お金の教養を身につけ、人生に活かしていく。
運営しているクリエイター

#貯金

天国と地獄への分かれ道

天国と地獄への分かれ道

金は頭で扱うもので、心で扱うものではない。
〜「ガリバー旅行記」の著者ジョナサン・スウィフト〜

お金は創造的であり、破壊的である。

お金をどう扱うか?
どのように稼ぎ、どのように貯め、どのように使うか、はその人物が生きるための知恵をきちんともっているかどうかを知る方法である。

人間の優れた資質のいくつかは、金を正しく使うことと密接な関係を持っている。

寛大さ、誠実さ、公正さ、倹約する心、将

もっとみる
どんどんスピードアップします

どんどんスピードアップします

「加速の法則」

この言葉を聞いたことがあるでしょうか?

目標に向かっていると、その途中で進化のスピードが加速していくというものです。

例えば、

一戸建ての家が欲しいと思い、家を買うために貯金をし始めるとします。

毎月3万円を貯めると、1年で36万円になる。

普通に考えてれば、10年で360万円、20年で720万円、、、。ようやく頭金が溜まったときには、定年です。

「定年になってしまっ

もっとみる
お金を貯めることも大切です

お金を貯めることも大切です

なぜ、お金を貯めることは大切なのか?

「お金を貯めこむことはケチだ」とか「悪いこと」のように言う人もいる。

けど、

お金を貯めない人のほうがケチって生きていかないといけない結果になります。

お金にゆとりがあると、精神的にゆとりが生まれる。お金に切羽詰まっていると、精神的に切羽詰まる。

人は一度に一つのことしか考えられませんから、お金にゆとりがないと「とにかくお金、お金」となりがちで、お金

もっとみる
欲しいモノはなんですか?なぜ、それが欲しいのですか?

欲しいモノはなんですか?なぜ、それが欲しいのですか?

私はテレビを見ない。

理由は、「つまらないから」である。

テレビを見ていると、イライラしてしまう。

作り手の意図が丸見えだからである。

テレビは欲望を増幅するメディアである。

テレビをつけていれば、常に映像が流れている。コマーシャルだけでなく、番組そのものも、欲望を刺激するものを登場させる。お金持ちの豪華な家を訪問し「スゴーイ」と賞賛したり、何百万円ものバーキンのバッグを紹介して所有者を

もっとみる
貯金をするには“コツ”がある

貯金をするには“コツ”がある

最近になって、寒さがグッと冷え込んできた。

季節の変わり目には、
あちこちで“商戦”が行われている。

UNIQLOの大感謝際もその一つである。

寒さも深まってきたので、ヒートテックを買おうとUNIQLOに赴いきました。

店内に入ると、人、人、人。人の波。
たくさんの人々の熱気が溢れている。

私はそんなとき、すーっと冷静になります。

『皆んな、本当に欲しいものだけ買っているのだろうか?』

もっとみる
お金持ちになるには?

お金持ちになるには?

普通の人は
どうすればお金持ちになれるのでしょうか。

まずは、収入を得ること。

サラリーマンでもなんでも働くことで収入を得ることができます。

収入を得ることができたら、

“その収入の10分の1だけ自分にあげる”

もし、お金がまったく手元に残っていないんだとしたら、あなたはそのお金を“誰かにあげている”ことになります。

家賃として大家さんにあげたり、食費としてスーパーにあげたり、バッグ代

もっとみる

どっちを選ぶ?

将来の姿を決める要因は、何だろう?

日頃から、

ごちゃごちゃと考えている。

あれこれと考えている。

何か最善な方法はないだろうか。

考えたって見つからない。

答えはいつだってシンプルなんだ。

みんな、嫌いな「行動する」ことだ。

行動するのが嫌だから、
ごちゃごちゃ考えているふりをする。

行動するのが面倒臭いから、
方法論に逃げ込んでないものを探し続ける。

現在バイアス
という言

もっとみる