ガルフィ@楽曲制作

どうも、ガルフィと申します! 楽曲制作や音響関連事業の職務経験を活かした記事を書いて…

ガルフィ@楽曲制作

どうも、ガルフィと申します! 楽曲制作や音響関連事業の職務経験を活かした記事を書いております。 ボカロ曲作ってちまちま投稿もしています→ https://www.youtube.com/channel/UCTrm-pJJLT_l1kOvqjUukvQ よろしくお願いします!

マガジン

記事一覧

間奏の作り方〜とりあえずバッキングのコピペで攻めろ!〜

今回は作編曲をする際に悩みどころのひとつである、間奏の作り方についての話をします。 ワンコーラス、ツーコーラスとまで順調にできたはいいけれど、ラストのサビに繋ぐ…

オリジナル曲に価値を持たせる方法~うまくいかないことも楽しめ!~

今回は作詞や作編曲など、楽曲制作をしている方向けの話をします。 曲を作る動機って十人十色であって、人それぞれ違いますよね。 しかしある程度音楽の仕組みが理解でき…

作曲センスがないなら頭を使え!理論的にメロディを作る方法

今回は作曲をする際に要となるメロディの作り方について解説します。 しかし一口にメロディを作るといってもなかなか難しいものです。 感覚を頼ってやろうにもなんかしっ…

ギター弾く系DTMerはMDR-CD900STを使ってレコーディングするべき理由

今回はレコーディングや音響マンとしては定番のモニターヘッドホン、 「MDR-CD900ST」の話をします。 ご存じない方はこちらをご参照ください↓ こちら業務用のヘッドホン…

入れすぎ注意!?甘さ激増のアドナインスコード

今回はコードの話をします。 話の内容的にはDTMなどで作編曲をされている方に向けたものとなります。 本日取り上げるコードはadd9(アドナインス)コードでございます。 …

ギターを弾くなら立って弾け!家でも立ち弾き最強説

今回はギターを弾いている方、ベースやサックスにも当てはまる感じですが、家での練習であっても立ち上がって演奏する方がいろいろといいことがあるっていう話をします。 …

脈絡のある歌詞の書き方〜複数の問題提起とひとつの答え〜

今回は作詞をする際、ある方法を用いた脈絡のある歌詞の書き方についての話をします。 そんなに難しいことはいいませんが、 この考え方は恐らく納得していただけると考え…

曲作りに役立つパクり術〜既存曲を参考とした作曲の具体案〜

今回は作曲をする際に役立つであろう、既存曲を参考にして楽曲制作をする方法の具体的な話をします。 まぁパクりと言っては物騒ですが、 これはクリエイターにとって別に…

作曲方法の幅を広げよ!サビ以外から曲を作るには?

今回は曲を作る際の作曲方法についての話をします。 私としては、というよりは多くの作曲関連書籍で曲はサビから作ることを推奨しております。 特に歌ものの楽曲であれば…

目指せ神編曲!アレンジャーとして成長する方法

今回は楽曲制作をする上で重要となる編曲についての話をします。 DAWなどを使って曲を作る際もやはり編曲の腕前次第で楽曲の質は大幅に化けます。 そこで本記事ではその…

歌もののミックスを考えよう!数値より己の耳を信じよ!

今回はDAWにて曲をミックスする際に考えたいことについての話をします。 コンプ、イコライザーなどの調整やエフェクター類の具体的な数値も大事ですが、やはり曲のミック…

音楽活動での目的の見つけ方~自分に正直になれ!~

今回は音楽活動を続けていく上で必要となってくる目的の見つけ方についての話をします。 やはりどれだけ好きでやっている音楽であっても、 ずっと同じことをただひたすら…

ひとつの言葉を連想せよ!単語から一曲完成させる方法

今回は主に作詞作曲の両方をやっているような、 特に駆け出しシンガーソングライターの方のお役に立てそうな内容の記事を書いていきます! 作詞や作曲って0を1以上にする…

楽曲制作は3曲同時に!短期・中期・長期で量と質をこなせ!

今回はDAWなどで曲を作る際の制作期間に関する話です。 大体の人は曲を作る際、特に趣味でやっている方であれば1曲ずつ作っていくのが主流でしょう。 しかし期間を決めず…

サラリーマンの怒り!~負のパワーで作詞せよ!~

今回はストレス社会で戦うサラリーマンのある作詞術についての話をしていきます。 満員電車や上司、同僚、後輩、取引先やクライアントなどなど、 特に人間関係の悩みや葛…

理屈不要!!楽器を楽しく練習する方法

楽器を練習する際、特に一人で黙々と練習する場合にスケール練習などとあわせて曲の練習をする方も多いかと。 しかしひたすら毎日ひとりで練習しているとその内つまらなく…

間奏の作り方〜とりあえずバッキングのコピペで攻めろ!〜

間奏の作り方〜とりあえずバッキングのコピペで攻めろ!〜

今回は作編曲をする際に悩みどころのひとつである、間奏の作り方についての話をします。

ワンコーラス、ツーコーラスとまで順調にできたはいいけれど、ラストのサビに繋ぐ間奏部分はどうしようって迷う方も多いのではないでしょうか。

新しく考えてフレーズを1から作っていくのもいいですが、
正直面倒くさいってなったり、はたまた何らかの締め切りに間に合わないって時にオススメの間奏の作り方を3つに分けてご紹介して

もっとみる
オリジナル曲に価値を持たせる方法~うまくいかないことも楽しめ!~

オリジナル曲に価値を持たせる方法~うまくいかないことも楽しめ!~

今回は作詞や作編曲など、楽曲制作をしている方向けの話をします。

曲を作る動機って十人十色であって、人それぞれ違いますよね。

しかしある程度音楽の仕組みが理解できてきてそれなりの曲が作れるようになってくると、やはり誰しも自分の作った曲の価値観について考えることも少なくはないでしょう。

そこで本記事では自身で手がけたオリジナル曲の価値の持たせ方について書いていきます。

この記事がDTMなどの楽

もっとみる
作曲センスがないなら頭を使え!理論的にメロディを作る方法

作曲センスがないなら頭を使え!理論的にメロディを作る方法

今回は作曲をする際に要となるメロディの作り方について解説します。

しかし一口にメロディを作るといってもなかなか難しいものです。
感覚を頼ってやろうにもなんかしっくりこなかったり、音がうまく合わなかったりしますよね。

そこで本記事ではそんなときこそ感覚より理論に頼ってメロディラインを作ろうではありませんか!!

今から3つに分けてその方法を紹介&解説していきますので、
作曲活動に行き詰まっている

もっとみる
ギター弾く系DTMerはMDR-CD900STを使ってレコーディングするべき理由

ギター弾く系DTMerはMDR-CD900STを使ってレコーディングするべき理由

今回はレコーディングや音響マンとしては定番のモニターヘッドホン、
「MDR-CD900ST」の話をします。

ご存じない方はこちらをご参照ください↓

こちら業務用のヘッドホンとしてさまざまな現場で重宝されています。
筆者個人的に個人的にギターは必要不可欠な楽器となっております。

この「MDR-CD900ST」賛否は半々くらいで分かれるんですが、
ギタリスト(またはベーシストも含む)系DTMer

もっとみる
入れすぎ注意!?甘さ激増のアドナインスコード

入れすぎ注意!?甘さ激増のアドナインスコード

今回はコードの話をします。
話の内容的にはDTMなどで作編曲をされている方に向けたものとなります。

本日取り上げるコードはadd9(アドナインス)コードでございます。

add9とはコードトーンに9thのテンションが付加されたものをいいます。

そしてこの9thの響きがとても美しいわけでして、
特にポップスによく合います。

今からそんなadd9コードの具体的な使い方について解説していきます。

もっとみる
ギターを弾くなら立って弾け!家でも立ち弾き最強説

ギターを弾くなら立って弾け!家でも立ち弾き最強説

今回はギターを弾いている方、ベースやサックスにも当てはまる感じですが、家での練習であっても立ち上がって演奏する方がいろいろといいことがあるっていう話をします。

特にちょっと自室で個人練習なんかであれば普通は椅子に座って弾くものですが、
あえて立って弾くことも重要であるということをひたすら書いていくのでご参考としていただければ幸いです。

それではいきましょう!

1.血流が良くなるずっと座って弾

もっとみる
脈絡のある歌詞の書き方〜複数の問題提起とひとつの答え〜

脈絡のある歌詞の書き方〜複数の問題提起とひとつの答え〜

今回は作詞をする際、ある方法を用いた脈絡のある歌詞の書き方についての話をします。

そんなに難しいことはいいませんが、
この考え方は恐らく納得していただけると考えましたので記事にしてみた次第です。

この記事が作詞をされている方のご参考となれば幸いです。

それでは早速いきましょう!

1.真実はいつもひとつ!まずはサビの歌詞についてです。

サビのフレーズは詩の中では一番中核となる部分です。

もっとみる
曲作りに役立つパクり術〜既存曲を参考とした作曲の具体案〜

曲作りに役立つパクり術〜既存曲を参考とした作曲の具体案〜

今回は作曲をする際に役立つであろう、既存曲を参考にして楽曲制作をする方法の具体的な話をします。

まぁパクりと言っては物騒ですが、
これはクリエイターにとって別に悪いことではありません。

ちゃんとどの範囲までなら問題ないか理解していれば、むしろ人の作った曲は大いに参考になりますので是非ともやっていきましょう!

この記事が曲作りのご参考となれば幸いです。

それではいきましょう!

1.コード進

もっとみる
作曲方法の幅を広げよ!サビ以外から曲を作るには?

作曲方法の幅を広げよ!サビ以外から曲を作るには?

今回は曲を作る際の作曲方法についての話をします。

私としては、というよりは多くの作曲関連書籍で曲はサビから作ることを推奨しております。

特に歌ものの楽曲であればサビは一番うま味の強い部分。
要するに一番聴かせたい部分なので楽曲の中で最も重要な箇所となります。

しかしサビから作るといっても、なかなかいいフレーズが思い浮かばないことってあるんではないでしょうか。

そんなとき、サビ以外から作って

もっとみる
目指せ神編曲!アレンジャーとして成長する方法

目指せ神編曲!アレンジャーとして成長する方法

今回は楽曲制作をする上で重要となる編曲についての話をします。

DAWなどを使って曲を作る際もやはり編曲の腕前次第で楽曲の質は大幅に化けます。

そこで本記事ではその編曲をやっていく上でどういったことに着目して意識すればアレンジャーとしてより成長できるのかについて書いていきますので、楽曲制作のご参考としていただければ幸いです。

それではいきましょう!

1.オンコードを使いこなせ!またの名を分数

もっとみる
歌もののミックスを考えよう!数値より己の耳を信じよ!

歌もののミックスを考えよう!数値より己の耳を信じよ!

今回はDAWにて曲をミックスする際に考えたいことについての話をします。

コンプ、イコライザーなどの調整やエフェクター類の具体的な数値も大事ですが、やはり曲のミックスで重要なのは全体のボリューム感です。

特に製品版のDAWソフトであれば付属のソフトシンセはほぼほぼいい感じに味付けがされているので変に帯域などをいじる必要もほとんどありません。

多少は好みで調整してもいいですが、
それらよりも音量

もっとみる
音楽活動での目的の見つけ方~自分に正直になれ!~

音楽活動での目的の見つけ方~自分に正直になれ!~

今回は音楽活動を続けていく上で必要となってくる目的の見つけ方についての話をします。

やはりどれだけ好きでやっている音楽であっても、
ずっと同じことをただひたすら繰り返していてもやがてつまらなくなってやめてしまうことだってありますよね。
知人でもそういう人はたくさん見ました。

本記事ではそんな音楽活動に活力を見いだし、
明確な目的に向かって進み続けるにはどうするかを記事にしていきます。

私個人

もっとみる
ひとつの言葉を連想せよ!単語から一曲完成させる方法

ひとつの言葉を連想せよ!単語から一曲完成させる方法

今回は主に作詞作曲の両方をやっているような、
特に駆け出しシンガーソングライターの方のお役に立てそうな内容の記事を書いていきます!

作詞や作曲って0を1以上にする作業であって、過程の楽しさや完成時の達成感の反面、やはりいい作品を生み出そうとするとしんどいし過酷ですよね。

そこで本記事では連想ゲームを用いた作詞作曲方法を書いていきます!

私も行き詰まった際は適度に取り入れているやり方で、
この

もっとみる
楽曲制作は3曲同時に!短期・中期・長期で量と質をこなせ!

楽曲制作は3曲同時に!短期・中期・長期で量と質をこなせ!

今回はDAWなどで曲を作る際の制作期間に関する話です。

大体の人は曲を作る際、特に趣味でやっている方であれば1曲ずつ作っていくのが主流でしょう。

しかし期間を決めずにその1曲をダラダラと作業をやってしまっては、なかなか曲が完成しないなんてこともあるのではないでしょうか。

かといって無理に短期間で攻めてガンガン曲を量産しても、もしかしたらそのやり方ではパフォーマンスを十分に発揮できていない可能

もっとみる
サラリーマンの怒り!~負のパワーで作詞せよ!~

サラリーマンの怒り!~負のパワーで作詞せよ!~

今回はストレス社会で戦うサラリーマンのある作詞術についての話をしていきます。

満員電車や上司、同僚、後輩、取引先やクライアントなどなど、
特に人間関係の悩みや葛藤は尽きませんね。

だったらその煮えたぎった秘めたるストレスを作品として活かしましょう!ってわけで、日曜作家として作詞活動や曲作りをしたりしている社会人の皆さま方のご参考となれば幸いです。

それではいきましょう!

1.その怒りを書き

もっとみる
理屈不要!!楽器を楽しく練習する方法

理屈不要!!楽器を楽しく練習する方法

楽器を練習する際、特に一人で黙々と練習する場合にスケール練習などとあわせて曲の練習をする方も多いかと。

しかしひたすら毎日ひとりで練習しているとその内つまらなくなってしまう時があります。

そこで今回はそんなマンネリと化した個人練習にひと工夫するだけで劇的に楽器を弾くのが面白くなる方法があります!

難しい話ではないので、もしかするとすでに実践している人も多いかも知れません。
本記事をお読みいた

もっとみる