見出し画像

曲作りに役立つパクり術〜既存曲を参考とした作曲の具体案〜

今回は作曲をする際に役立つであろう、既存曲を参考にして楽曲制作をする方法の具体的な話をします。

まぁパクりと言っては物騒ですが、
これはクリエイターにとって別に悪いことではありません。

ちゃんとどの範囲までなら問題ないか理解していれば、むしろ人の作った曲は大いに参考になりますので是非ともやっていきましょう!

この記事が曲作りのご参考となれば幸いです。

それではいきましょう!

1.コード進行を模倣せよ!

まずは何と言ってもコード進行は外せません。

ぶっちゃけコードのクオリティが高ければ高いほど楽曲の質は右肩上がりで上昇します!

コード進行を打ち込むならピアノベースがオススメです。
この2つはベースラインが作りやすいので、先に打ち込んでおくと土台がしっかりしているので曲が作りやすいです。

とりあえずワンコーラス分打ち込むのがいいですが、サビだけとかイントロだけとか楽曲の一部を切り取ってみるのもありですね。

有名な曲であれば検索すれば大体コードは出てきますのでそれを参照するといいです。

それなりに打ち込みが終わったらコードの一部やコード進行を「自分ならこうする!」って箇所があれば是非とも変更してみてください。

その自分のセンスを楽曲に反映させるのがオリジナリティの要なので、ただ打ち込むだけではなく自分の意思もしっかり取り入れていきましょう!

2.メロディは打ち込んで入れ替えよ!

次はメロディについての話ですが、
メロディを丸パクりしてしまうのは法的に問題が発生しますのでここでひとついい方法があります。

まずは耳コピでもいいので参考にする既存曲のメロディを一旦模倣して打ち込みます。

そしてその打ち込んだメロディを元にスケールを入れ替えてみてください!

例えば元の曲がド→レ→ミとなっているのであれば、
それを入れ替えてレ→ミ→ドとしてみるような感じです。

このように元のメロディを入れ替えるともう既に参考曲とは全く違う曲になっているのでその時点でオリジナル曲のできあがりです!

スケールを入れ替える以外もリズムを変えてみたり、譜割りを変えてみるなどしてもいいですね。

ただここで注意したいのはちゃんと歌メロになっていることを意識してください!

実際にオリジナル曲として音源が完成したとき気持ちのいいメロディラインになっているかとか子気味のいいリズムは作れているかなどにしっかり意識を向けることでよりクオリティを追求できますのでいいですよ。

曲の流れをよく考えて作っていくことが重要です。

3.他の既存曲からもパクれ!

最後はここまでやったコード(ベースライン)とメロディに他の既存曲の要素を取り入れて組み合わせてみましょうって話です。

例えばリズム音色です。

コードとメロディは既存曲Aだとすれば、
他の既存曲Bからリズムを取り入れて、既存曲Cからは音色を取り入れるみたいな感じにするとよりオリジナリティが出ます。

これは服を着るときに自分でコーデを考えて着合わせするような感覚に近いですね。

できれば各既存曲はそれぞれ違うジャンルの方が面白いものができます。

既存曲Aがロックだとすれば、既存曲Bはジャズのリズムを、既存曲CからはR&Bの音色を、のようにいろいろなジャンルを組み合わせることで斬新な曲ができることもあるので是非いろいろ試行錯誤を楽しんでみてください!

4.まとめ

今回は作曲をする際に既存曲からメロディやコード、リズム、音色を参考にして曲を作る方法についての話をしました。

まとめると

・既存曲のコード進行のワンコーラス、または一部を模倣してアレンジする
・既存曲のメロディを打ち込んでみてスケールやリズムを入れ替える
・他の既存曲からリズムや音色などの要素を取り入れて組み合わせる

この記事の内容を全部やらずとも、やはりどれかひとつでも既存曲の要素を取り入れた方がいいです。

特にコードに関してはいろいろな楽曲からボイシングなどを探ってみると多くの発見がありますのでオススメです!

普段DAWなどで作曲をされる方のご参考となれば幸いです。

では今回はこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?