マガジンのカバー画像

体調管理術

23
より良いトレーニングを行うため、より良い結果をレースで出すための、個人的に試して実感した、体調管理のコツをまとめたものです。
運営しているクリエイター

#スポーツ

最高のパフォーマンスをするための食事を考える

最高のパフォーマンスをするための食事を考える

テニスのジョコビッチ選手が書かれた
「ジョコビッチの生まれ変わる食事』
で紹介されていた「グルテンフリー」は、
グルテンにアレルギーをもつ人々の間から、
一般にも広がったものです。

今ではその健康効果を期待して、
日本でも実践している人が増えています。

ジョコビッチ選手の場合は
「グルテン不耐症」ということもあって、
グルテンフリーの効果が劇的に表れました。

(尚、日本人のグルテン不耐症の割

もっとみる
認知症の介護

認知症の介護

マスターズ競泳に関わる人の中には
「親の介護」というステージになり
どうしても大好きな水泳が
思うように出来なくなった…
と、いう方もいらっしゃいます。

今回は
医療関係の方、
「認知症の介護」について
お聞きしたことを
投稿させて頂きます。

認知症の症状に、
最初に気づくのは
実は「本人」です。

もの忘れによる失敗や、
今まで苦もなく
やっていた家事や仕事が
うまくいかなくなる等々のことが

もっとみる
運動における痛みの種類と判断基準

運動における痛みの種類と判断基準

40年以上、
水泳に関わってきましたが、
やはり「痛み」と「スポーツ」は
切っても切れないものがあります。

そんななか、
アスリートに求められるスキルの一つに
「自分の身体で起きていることを
言語化して人に伝える」
というものがあります。

そして、
非常に大事になるのが
「痛み」を言語化することです。

痛みは身体のサインには
色々な種類があります。

ただの「痛い」だけだと
適切に第三者には

もっとみる
大会当日の補給|瞬発力と持久系に底上げに必要なものは違う!?

大会当日の補給|瞬発力と持久系に底上げに必要なものは違う!?

先日の神奈川マスターズにて、
素手でレモンを絞って飲んでいたところ
「え?レモンで絞り(笑)ワイルドぉ!」
と、驚かれました😅

そりゃ、
驚きますよね(笑)

私はその日は、
25mのレースだったので、
瞬発力の要になる「酸味」を
搾りたてレモンから摂取していたわけです(笑)

実際に
搾りたてのレモン汁を
口に入れると、
脳が覚醒して「集中力」が格段に上がりました。

レースも
いつもより回

もっとみる
体調を安定させる食事「薬膳」とは?

体調を安定させる食事「薬膳」とは?

私のブログ内容は主に、

①水泳の泳ぎ方やコツ
②水泳ネタ
③アスリートの思考
④体調管理力アップ(睡眠、栄養など)
⑤読書メモ
⑥グルメ系の写真

だが、
noteで意外と根強い人気があるのは
「④体調管理力アップ(睡眠、栄養)」
のジャンルだったりする。

そこで、
今回は体調を安定させるための
「薬膳」について
投稿させて頂く。

この夏を乗り切るためにも
是非取り入れて頂きたい内容だ。

もっとみる