マガジンのカバー画像

私が私を表現できるようになるまで

10
怖くて自分を押し殺していた私が、表現を届けるようになるまでの葛藤と気づきの物語。
運営しているクリエイター

記事一覧

【ep.1】言えないのは、優しさか弱さか

【ep.1】言えないのは、優しさか弱さか

世界が怖かった。
ただ "ここにいる" というだけで責められているような気がして。

だから誰かにとって役に立つ存在になれるように
誰も傷つけず害にならない存在であれるように必死だった。

少しでも "ここにいていいんだ" と安心したかったから。



幼稚園生の頃、風邪を引いてお風呂に入れなかった次の日。父が気合いを入れて髪を洗ってくれた。

「どうだ?気持ちいいだろう?」と嬉しそうに聞く父に

もっとみる
【ep.2】届けたかったノクターン

【ep.2】届けたかったノクターン

私は普段、あまり後悔することがない。
…というより、しないようにしている。

それはきっと、後悔してもどうしようもないことがあると、痛いくらい知っているからなのかもしれない。



私には、感じられる情報量が人より多い(のかも)。
表情の変化、声のトーン、助詞一つの使い方でさえも、その人の本音が見える気がして。

今より敏感だった子どもの頃は、自分が伝えるときもそういった "ノンバーバル" な伝

もっとみる
【ep.3】地獄の日々に希望をくれたのは

【ep.3】地獄の日々に希望をくれたのは

中3の秋。母のお葬式で、同級生の女の子が手紙をくれた。

「私もお父さんを亡くして…でも、もえかちゃんはお母さんだからもっと悲しいよね」と綴られた温かい手紙。

嬉しかったのはもちろんだけど、私にはとても衝撃的だった。その子は本当に明るくていつも大きな声で笑う人で。そんな悲しみを背負っているなんて、全然気づかなかったから。

私も、あの子みたいにつらくても笑っている人になりたい。

その姿が無性に

もっとみる
【ep.4】歌よ、導いて

【ep.4】歌よ、導いて

もう、なんかどうしようもなくて。
高3の12月。寒空の下、2階にある自分の部屋の窓を開けて、不安定な窓枠に腰掛けた。

そうすれば、この逃げ場のない苦しさも、消えたくて仕方ない気持ちも、怖さに負けてくれると思ったのに…。

このまま落ちてしまった方が、自由になれるんじゃないか。
清々しささえある、初めての感覚。

未練も怖さもスッとなくなって、「あぁこのまま終わるのかな」と思えてしまったあの夜。私

もっとみる
【ep.5】いつか必要としてくれる "誰か" のために

【ep.5】いつか必要としてくれる "誰か" のために

18歳。大学生になってから始まったのは、神戸での一人暮らしと音楽にあふれた毎日だった。

「発達科学部人間表現学科」という、今はなくなってしまった不思議な学科には、現代芸術を専門とする教授がいて。個性的な先生や仲間たちとの、なかなかカオスな日々。笑

聴いたこともなかった現代音楽の世界に、最初は付いていけなかったけど。だんだん「音楽ってなんでもありなんだな」と、私の固定概念をいい意味で崩してくれた

もっとみる
【ep.6】"ふつう"を諦めた、25歳のわたし

【ep.6】"ふつう"を諦めた、25歳のわたし

会社の中でほとんど使われていない、薄暗いロッカールームが。
めまいがして、呼吸ができなくて、デスクにいられなくなったときの唯一の逃げ場だった。

数時間おきに逃げ込まないと、立っていられないくらい憔悴していた社会人2年目の6月。会社の片隅で、涙を必死にこらえて検索したのが「会社に行くのがつらい」で。

今でも、あのときの浅い呼吸を覚えている。



大学4年でシンガーソングライターを始めた後は、

もっとみる
【ep.7】夢は叶えたはずなのに

【ep.7】夢は叶えたはずなのに

本当は、ずっと知られるのが怖かった。
歌を作りたい、作るなら歌いたい、歌うなら届けたい、だけど…。

そうして、ライブ活動をしているのに周りの人に「来てね」なんて言えず、SNSでアピールすることもできず、会場にお客さんが少ないと心のどこかでホッとしていた。その方が「本気を出せば、認めてもらえるはず」って淡い期待を抱けたからなのかもしれない。

でもそのままじゃ、先に進めないから。2019年は怖さも

もっとみる
【ep.8】"いい子ちゃん" はもうやめる

【ep.8】"いい子ちゃん" はもうやめる

「もえかちゃんは "いい子ちゃん" をやめれば、もっといいアーティストになれるよ」

尊敬する先輩アーティストからの核心を突く言葉に、内心よろけながらも。「やっぱり、そうですよね〜」とすぐ返すくらいには、納得していた。

自分の想いを表現して届けるため、歌い続けてきたはずなのに。まだどこかで "守っている自分" がいる気がしていたんだ。



2019年にワンマンライブを終えた後、「企画する」楽

もっとみる
【ep.9】ずっと手紙の返事を待っていたの

【ep.9】ずっと手紙の返事を待っていたの

子どもの頃から、私の中には音楽が流れていた。
それはいつも風のように流れて、どんなに素敵なメロディでも一瞬で消えていってしまう。それが少し寂しかった。

これまでのエピソードで語り続けてきたように、私が歌を作りたかったのは、うまく伝えられなかった想いを形にするため。

だけど一方で、私の中に流れるメロディを表現したい、感覚を音にしたい…。そんな不思議な願いも、心の底で眠っていたのだと思う。


もっとみる
【ep.10】"らしさ" はきっと、未来の自分が輝かせてくれる

【ep.10】"らしさ" はきっと、未来の自分が輝かせてくれる

これは、2022年7月期に放送されたドラマ『初恋の悪魔』に出てきた台詞。脚本家・坂元裕二さんが手がける作品は、空っぽな心で見ていたって言葉一つ一つが粒立って、存在感を示してくれる。

誰かにバカにされても、誰にも見向きされなくても、自分を貫くこと。それには相当な覚悟がいる。

それでも心のどこかで「自分らしさ」を守り続けていたら、いつかそれをバッチリ表現できるくらい成長するかもしれない。「らしさ」

もっとみる