マガジンのカバー画像

助産師とお産

108
私の生業として来た助産師職。出会いは【十人十色のお産塾】妊娠•出産•子育ての振り返り。生命の大切さから発信する「生=性教育」は、助産師独特の想いが詰まってやや暑苦しい⁉️古希を迎え…
運営しているクリエイター

記事一覧

満月〜❣️

満月〜❣️

妊娠中、必ず、お世話になる
妊娠カレンダー(マタニティカレンダー)

日本では、
カレンダーに
和暦と西暦の二つの暦が
印刷されていることが多い。

最近は、
西暦が、一般的になっているとは、
思いますが。

私も、基本的には西暦を使っています。

しかし、
過去の記憶を呼び起こしたり、
昔話をする時、
昭和の時代は、のんびりしていた。
とか。
令和になって、もう四年目だとか。

和暦のほうが伝わ

もっとみる
女子は『女性ホルモン』に支えられている。🌸いつも美しくあれ❣️

女子は『女性ホルモン』に支えられている。🌸いつも美しくあれ❣️

人生100年時代。
     タイトルは、私の目標❣️

私の若かった頃は、
人生80年って❣️いってだなぁ。

最近、時々、
人生を振り返ることがある。

以下は、助産師としての
人生の振り返り
私のプロフィールかなぁ〜。

自分の人生は、
良いところを過ぎてきた❣️
と思う。

🌼25〜30代で出産体験
28〜助産師を『生業』に決めた
🌸13年の勤務経験
🌟40=折り返し点=開業
🌸1

もっとみる
産科NEWS②  産科に関する最新ニュースをお伝え

産科NEWS② 産科に関する最新ニュースをお伝え

又又

助産師の私にとって、
   『がーん!!』とのニュース❣️

今年の赤ちゃん誕生人数が、
   推定77万に届かない⁉️

えっ〜!!
  どうして⁉️
     なんで⁉️
原因となる要因は、様々!!!

コロナ禍?
子育て環境?
何故、
子どもを産みたくない⁉️
経済的困窮?

助産師としては、
  赤ちゃんの魅力を知って!❣️
きめ細やかな
  赤ちゃんを育てる環境を
       

もっとみる
家族計画協会表彰式典

家族計画協会表彰式典

島根県一人旅。

家族計画会長表彰をもらって、
1人宿に帰る夜。

夜景に見とれました。

残念ながら、
携帯のバッテリー🪫切れ。

心の中のカメラに、パチリ❣️

何とか、宍道湖の辺りをのんびり歩いて。

漆喰の宿にたどり着いた私。

漆喰の宿は、『ゲストハウス』で、かってのユースホステルを、思い出す様な宿でした。

でも、
中々、洒落た宿でした。素泊まり2500円は、お値打ち❗️❗️

私に

もっとみる
生命、いのち、イノチ❗️いのち、い、の、ち❗️

生命、いのち、イノチ❗️いのち、い、の、ち❗️

命って、どう書き表しても、生命。
一度、消えたらもう二度と、
      蘇ることがないひかり⁉️
一旦、止まったら、もう絶対に、
      又、動き始めることがない命。

昨日から、ポーランドで、
     失われた二人の農夫の命、
ロシアからの砲弾に倒れたのか⁉️
ウクライナの迎撃のよるものか⁉️

昨日は、
    バリ島で世界中の代表者が集まり、   
    ロシアとウクライナの戦争を

もっとみる
身体の声を聴く大切さ❣️

身体の声を聴く大切さ❣️

秋、柿の季節。
今年は、柿の豊作⁉️
大好物の柿を沢山頂き、ホクホクしながら
『食べ比べ』と称して、
毎日毎日、
少なくとも数個の柿を食していた私。

自らの身体の声を聴く事は、
大切だと思っていた私。

今回は、完熟してしまうので、
柿の完熟と競争しながら、
毎日、柿三昧していました。

10月、11月と。
それが、11月に入ってから、
何か知ら「胃もたれ」⁉️

胃腸には自信のあった私ですが、

もっとみる
えっ〜❶ 私、ひょっとしたら栄養失調児⁉️

えっ〜❶ 私、ひょっとしたら栄養失調児⁉️

ラジオ深夜便より。
昨日、
日本の戦後が、私にとって、
とても身近な事だと
自覚した番組を聞いてしまった。

私が3歳半の頃、
日本人の四人に一人は
栄養失調状態だった!と。

私は、自分が、
幼い頃小さくで痩せっぽちだったと
聞いていた。写真もある。

でも、
それは国民的な
傾向だったのかもしれないと。

お料理番組が開始された
1957年4月当初。

番組の意図した所は、
日本人の体格向上、

もっとみる
風邪の季節🤧

風邪の季節🤧

小児の解熱剤、
アセトアミノフェンの在庫が
ひっ迫しているとの報告があります。

「子どもの発熱」は親としては焦りますよね。でも、
❶ぐったりして動けない、
❷水分がとれない、
❸落ち着いて眠れない
などの症状がなければ、
解熱剤を使わずに様子をみてあげることも
できます。

親としては、
子どもの『機嫌の良し悪し』が
大事なキーワードになることをよく、
意識しておいてくださいね❗️

日頃!

もっとみる
邪気を払う=神聖な仕事

邪気を払う=神聖な仕事

古希になったところで、
本気で考えた事。

それは、

産婆(サンバ)と云う
『仕事の本質』は、
『人の生き様』
その原点にある
『産まれる瞬間』に
あると思うのです。

誰もが納得して下さると思われる事なのだが
そこに立ち返ってみて、古希を迎えた時点で、
改めて考えたこと。

それは
産婆とは、
その素手、
産婆の技のみで、
信頼してくれている人の為にしか働かない力、
その為にだけ使える能力『

もっとみる
自分の身体。もっと詳しく知りたいなぁ〜❣️

自分の身体。もっと詳しく知りたいなぁ〜❣️

『医者は、医学を学んどらん❗️』
漢方医の専門家が、
コロナ禍で、
シッカリ自覚出来たこと。

身体を治すのは、
医者でなくて、
自分。

自分の中の機能をもっとシッカリと理解すべし

痛い言葉。
真実。

自身が分からぬまま、
丸投げのヒトを医学が治せるか⁉️

生命の始まりにもっともっと
興味・関心を持って欲しい。

我の事、身の事。

含蓄ある言葉、
考えさせられる話

私と一緒に自分探しを

もっとみる
生命の元        生きる気力の源は心❣️

生命の元        生きる気力の源は心❣️

映画を観た。

生きているだけの役立たず。
厄介払いと追い出されかけ。 

それぞれの二人が、
仕方なく
進められるままに
結婚をし夫婦になった。

財産は何も無い、
住まう場所も
眠るための寝具すら

誰もが憐れむ様な
二人生活の始まりだった
なにも
多分出来ない
何をも生産しないはずの
二人だった。

物もなく
お金ももちろん
食事も
会話も少なく
言葉すら、、、

ただ一つ
お互いに挨拶のか

もっとみる
プレパパ男塾オリジナル

プレパパ男塾オリジナル

『プレパパの為の男塾』を
開催しました。

🌼妊婦さんのオタクへ、
💠妊婦カルテ、マタニティカレンダー、
教材
💠胎児人形
「出産時体重のモデル(10ヶ月児、
及び、9カ月児)』
妊婦健診用具一式
💠ドップラー(胎児心音計)、メジャー、
検尿テープ、血圧計、
トラウペ(直聞き胎児心音聴診器)など
妊婦健診用具一式

もっとみる
プレへ。その2

プレへ。その2

プレパパ・プレママ編
【十人十色の1.5お産塾】その②
開業助産師 前田ひろっぺ から

🌼コロナの余韻が残る中で、
出産に立ち向かおうとしている新米ママ

『十人十色のお産塾』
妊娠後半期のプレパパ・プレママへの
メッセージの続きをお話しします、

🌼初体験のカップルを前に
まず「赤ちゃん(胎児)」を
イメージできますか?から
始まったプレパパクラス。

Q:「イメージできない胎児君たちを

もっとみる

隣る人(責任制担当保育士)

月に一、二度の割で
お手伝いさせてもらっている
西区の赤ちゃん広場で、
隣る人(となるひと)と云う
記録映画を観せて貰った。

赤ちゃん、子どもの事故、
育児放棄、
虐待事件が
最近やたらと報道される中
「保育士」って⁉️と
云う専門職の名称が
頻繁にニュースになっている。

山形県に実在する、
ある児童養護施設(旧養護施設)で
の8年間にわたる実録。
責任制担当保育士として働く⁉️、
生活する⁉

もっとみる