見出し画像

身体の声を聴く大切さ❣️

秋、柿の季節。
今年は、柿の豊作⁉️
大好物の柿を沢山頂き、ホクホクしながら
『食べ比べ』と称して、
毎日毎日、
少なくとも数個の柿を食していた私。

自らの身体の声を聴く事は、
大切だと思っていた私。

今回は、完熟してしまうので、
柿の完熟と競争しながら、
毎日、柿三昧していました。

10月、11月と。
それが、11月に入ってから、
何か知ら「胃もたれ」⁉️

胃腸には自信のあった私ですが、
流石に、
ちょっと嫌な病気を
イメージする迄になっていました。

と、11/16
夫くんから意外な事を教えられ、
余りにもピッタリだったので、
自分自身、半信半疑ながら、
その日から柿食を止めてみました。

すると、
11/18には、
すぐさま
少し🤏効果がみられ、
胃のムカつきが鎮まり、
胃もたれ感が消えました。

原因だと思われる『柿胃石症』とは、
ホームページ❣️

柿といえば❗️
タンニン・タンニン酸の健康効果
◎肌を引き締める効果
◎下痢を改善する効果
◎生活習慣病の予防・改善効果
◎美白効果

柿のタンニン酸(渋み成分)のうち
「シブオール」という成分が、胃酸の影響を受け、溶けづらくなり、
それに食物残渣と混じって、
石になっていくと
言われているそうなんです。

『食べ物』って、
カラダの中に直接取り込むモノなので、
その作用は強力です。

柿もミネラルやビタミンAが豊富で、
カラダにいいようですが、
反面、
下痢になるよ〜とかも、、、。

兎に角、
「過ぎたるは及ばざるが如し」❣️

身体にいいモノを
     適切量食べるように
         心掛けたい❗️と

強く強く❗️摂生(せっせい)に
     心掛けようと決めました。

医者の不養生とか、言われぬよう。

医療関係者の端くれである
プライドにも恥じぬ様
大切に自分の身体と
付き合いたいものです。

今後、
柿は、一日に二個までにしよう❣️

#腹も身のうち
#摂生
#食べ方
#身体の声
#身体の声をよく聴く

赤ちゃんの本音をもっともっとよく聴こう
開業助産師 前田ひろこ 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?