MIZUNOYA free school

年齢、障がい、立場を超えて学び合う教育の場づくりを。「自立する子育て」を基に『好きから…

MIZUNOYA free school

年齢、障がい、立場を超えて学び合う教育の場づくりを。「自立する子育て」を基に『好きからはじまる苦手克服』の教育実践。小学校教員15年経験、2014~新潟で学習塾&フリースクール「水野谷塾」開設。 出席扱い:村上市小中、中等教育、胎内市、関川村、新潟市、沖縄県那覇市

記事一覧

固定された記事

ここでの投稿は支援のあり方と現在について(^^♪

不登校のお子様、学校に行っているお子様、受験勉強をしているお子様の指導をさせて頂いてます。 基本理念は「自立する子育て」。 でも、とても傷付いている子には繊細な対…

3

「無料から始めたフリースクール」と「これから ♪」

これまで、支援の根幹となる部分をご紹介してきました。 ここからは、今、私が思うこと、挑戦していること、これからしようとしていることを記録したいなと思います ♪ 私…

2

「挑戦期」

「挑戦期」に入った子ども達は、心と体が元気になってきた証拠なので、第2部「探究心を育てる」、第1部「自立する子育て」の方法で寄り添えば、思考力、判断力、根性、寛容…

塾以外の場で子ども達がイキイキする環境をつくるために(脱線編)

一旦、ここで寄り道を 自分の本当の夢は「体験と教科学習を融合させた異年齢グループによる学校づくり」です。でも、夢を実現させるのは凄く凄く難しいですよね💦 だから…

「挑戦期」に向けて

子どもが「そろそろ勉強しようかな」「~頃から学校行こうかな」と言ったならば、『挑戦期』へと移行の印! 『挑戦期』に入るまでは、子ども達の心はさなぎのような状態な…

1

会話ができるようになったら…

会話ができるようになったら、とにかく深掘り💕 お喋りの時間をとにかく広げる。 「凄いやん~」と喜んだり にやけたり、腹抱えて笑ったり、 中学生に戻ったように、たくさ…

1

動けなかった子も…

前回書いた「話すこともできない」「自分の意見を表現できない」「動けない」状態の子が、どうやって復帰していったのか。 前回の続きからいきますね。 そうやって動けな…

2

安心してね

人は否定されることが多くなると、 「自分の考えは間違っているのかもしれない」 と思うようになり、自分の意見や考えを出すの止めようと考えるようになりますね。 そうす…

1

家の中で自由に過ごせるようになったら…

部屋から自由に出られるようになり、会話も少しできるようになったら… めざすは「好き、嫌いが自由に言える」状態です。 この「好き、嫌いが自由に言える」状態が±0(プ…

4

ここからがスタートだぜ!

部屋から安定して出られるようになりましたか? お子様の安心を感じられるようになったら次に移りますよ(^^♪ 部屋から出て、すぐ、次に移ってはいけませんよ。 お子様の心…

2

部屋から出られるようになったら

【部屋から出られない子】が部屋から出てきたら、 絶対にしてはいけないこと。 ・提案、促し、催促はしない。  ✖「お風呂に入ったら?」  ✖「ご飯食べたら?」  ✖「…

第3部不登校支援

ここからは「不登校支援」について書いていきたいと思います(^^)/ 子ども達を見る時の根底理論は一貫して「寄り添う」なのですが、子ども達の状況や心情によって対応の仕方…

2

「探究心」への道のり ♪

どうですか? だんだん「探究心」への道のりがイメージできてきましたか? 「探究心」育成への道のりは、たくさんの子ども達を見ているような状況でなければ遠い道のりに感…

2

「探究心」は身近なことから繋がっていく

子どもたちの「探究心」を育てるには、 子どもの心の動きを捉えることが大切💕 子ども達はどんなことに心が動いているのか…。 「きれいだな」「おもしろいな」「何か気に…

4

えっ!そんなことも?

「探究心」を摘んでしまう行為、第2弾! 今回はお勉強の場面についてお伝えしますね。 小学1年生の時に、指を使って計算する場面があるじゃないですか。 それを見つけたら…

2

「探究心」摘んでますよ(´;ω;`)

子どもって、「なんでそんなとこにこだわるの?」と思う時ありません? 小石集め、消しゴムのかす集め、鉛筆ものすごく小さくまで削って使うとか… 大人からすると汚いじゃ…

4
ここでの投稿は支援のあり方と現在について(^^♪

ここでの投稿は支援のあり方と現在について(^^♪

不登校のお子様、学校に行っているお子様、受験勉強をしているお子様の指導をさせて頂いてます。
基本理念は「自立する子育て」。
でも、とても傷付いている子には繊細な対応が必要ですし、高い目標を掲げている受験生には時間との競争があるのでより効果的に分析的に行うことが必要です。
その時々に、具体策はどうあればいいのかをお示しできればと思います。そして、より多くのお子様や親御様が「楽しい」毎日を送られればと

もっとみる
「無料から始めたフリースクール」と「これから ♪」

「無料から始めたフリースクール」と「これから ♪」

これまで、支援の根幹となる部分をご紹介してきました。
ここからは、今、私が思うこと、挑戦していること、これからしようとしていることを記録したいなと思います ♪

私は世界平和に向かって進みたいなと思っています。(偽善に聞こえる💦)
「子どもと地域の未来を拓くため」に行動しています。(でも本心💦)
そのために、「思考を柔軟に」をテーマにどうやったら子ども達が楽しいと思う時間を過ごせるのか、少しで

もっとみる
「挑戦期」

「挑戦期」

「挑戦期」に入った子ども達は、心と体が元気になってきた証拠なので、第2部「探究心を育てる」、第1部「自立する子育て」の方法で寄り添えば、思考力、判断力、根性、寛容な心が育成できると思います(^^)/
この時期の子ども達は、
「勉強がしたい」
「~から学校に行きたい」
と具体的な目標が言えるので、その目標から逆算した「復帰プログラム」を一緒に考えていくといいと思います。その際に大切な事は、大人はあく

もっとみる
塾以外の場で子ども達がイキイキする環境をつくるために(脱線編)

塾以外の場で子ども達がイキイキする環境をつくるために(脱線編)

一旦、ここで寄り道を
自分の本当の夢は「体験と教科学習を融合させた異年齢グループによる学校づくり」です。でも、夢を実現させるのは凄く凄く難しいですよね💦

だから、今の私の目標は「思考を柔軟」にして主体的な子どもを育てる環境づくりを如何にして実現させるか。

その一つとして、現在もやっていることの一つは…
私は学校連携に力を入れていますが、先生方の指導方針に注文を付けるようなことはしないんです。

もっとみる
「挑戦期」に向けて

「挑戦期」に向けて

子どもが「そろそろ勉強しようかな」「~頃から学校行こうかな」と言ったならば、『挑戦期』へと移行の印!

『挑戦期』に入るまでは、子ども達の心はさなぎのような状態なので「これからどうするの?」という揺さぶるような言葉はかけない方がいいと思っています。しかし、次なる目標を口にしたら、心が少し硬くなった証拠。少し雑に扱っても大丈夫になりつつある(^^)/

じゃあ、「少し雑に扱ってもいい」とはどういうこ

もっとみる
会話ができるようになったら…

会話ができるようになったら…

会話ができるようになったら、とにかく深掘り💕
お喋りの時間をとにかく広げる。
「凄いやん~」と喜んだり
にやけたり、腹抱えて笑ったり、
中学生に戻ったように、たくさんたくさんお喋りする(^^♪

そして、「探究心」の育成!
第2部「探究心」を育てる|MIZUNOYA free school (note.com)

「よく気が付いたね」って言えば、その子の考えを肯定したことになる。
「がんばったね

もっとみる
動けなかった子も…

動けなかった子も…

前回書いた「話すこともできない」「自分の意見を表現できない」「動けない」状態の子が、どうやって復帰していったのか。
前回の続きからいきますね。

そうやって動けなくなった子達っていうのは、かなり長い期間否定され続けてるんですね。ですから、ちょっとやそっとじゃ大人の事信じられないんですよね。だから、私の仕事は
『待つこと』。
前回書いたように自分の考えや思いを伝えて、あとは黙って寄り添う。
なるべく

もっとみる
安心してね

安心してね

人は否定されることが多くなると、
「自分の考えは間違っているのかもしれない」
と思うようになり、自分の意見や考えを出すの止めようと考えるようになりますね。
そうすると、自分の気持ちを抑えるようになり、周囲に注意を払い、周囲にはどんな意見があるのかアンテナを張るようになり、自分の考えを持たなくなっていきますね。
そうやって、自分の心と考えに蓋をしてばかりいると、そもそも自分の気持ちや考えに気付かなく

もっとみる
家の中で自由に過ごせるようになったら…

家の中で自由に過ごせるようになったら…

部屋から自由に出られるようになり、会話も少しできるようになったら…
めざすは「好き、嫌いが自由に言える」状態です。
この「好き、嫌いが自由に言える」状態が±0(プラマイゼロ)だと思ってください。
この状態が元気な証拠(^^)/

つまり、思っていることを堂々と言える状態にしたい訳です。
まずはそれをイメージしてくださいね。

自分の思っていることを堂々と言えるということは、否定されないということが

もっとみる
ここからがスタートだぜ!

ここからがスタートだぜ!

部屋から安定して出られるようになりましたか?
お子様の安心を感じられるようになったら次に移りますよ(^^♪
部屋から出て、すぐ、次に移ってはいけませんよ。
お子様の心を感じ取ってくださいね ♡

お子様が「居間」に安心を感じられるようになったら、行動を認めるとともに、「嬉しい」「感謝」の気持ちを伝えます。
・ご飯を食べたんだね。嬉しいよ。
・全部食べたね。嬉しいな。
・片付けてくれたね。助かるよ。

もっとみる
部屋から出られるようになったら

部屋から出られるようになったら

【部屋から出られない子】が部屋から出てきたら、
絶対にしてはいけないこと。
・提案、促し、催促はしない。
 ✖「お風呂に入ったら?」
 ✖「ご飯食べたら?」
 ✖「挨拶くらいしたら?」
 ✖「返事くらいしたら?」 
・嬉しそうにしない。
 ✖とびっきりの笑顔
 ✖大きな声
 ✖喜びの声

やった方がいい事
・心配する気持ち、共感が伝わること
 〇「お腹空いたでしょ。机にご飯あるよ」
 〇「冷蔵にあ

もっとみる
第3部不登校支援

第3部不登校支援

ここからは「不登校支援」について書いていきたいと思います(^^)/
子ども達を見る時の根底理論は一貫して「寄り添う」なのですが、子ども達の状況や心情によって対応の仕方は変化する。
「不登校」にまでなった子ども達はとても苦しんでいます。
嫌なこと、辛いことは一つではない。
たくさん、たくさん積み重なって、もうどうしようもなくなってしまった。そんな感じ。
だから、私にとってはやっぱり特別。
元気な子ど

もっとみる
「探究心」への道のり ♪

「探究心」への道のり ♪

どうですか?
だんだん「探究心」への道のりがイメージできてきましたか?
「探究心」育成への道のりは、たくさんの子ども達を見ているような状況でなければ遠い道のりに感じることと思います。
先が見えず、自分のやっていることが本当に結果をもたらすのか不安になることと思います。
信じるしかありません。
子どもの力を信じるしかありません。
「探究心」が育っていく道のりをイメージして、信じるしかないんです。

もっとみる
「探究心」は身近なことから繋がっていく

「探究心」は身近なことから繋がっていく

子どもたちの「探究心」を育てるには、
子どもの心の動きを捉えることが大切💕
子ども達はどんなことに心が動いているのか…。
「きれいだな」「おもしろいな」「何か気になるな」…
そして、それを言語化して伝えたり、聞いたりして、言葉にして共有する。
それが価値付けとなり、自分がおもしろいと思ったことが価値のある事だと気付き、安心して追求できる。
それが「探究心」を育てる…。

だから、子どもがやってい

もっとみる
えっ!そんなことも?

えっ!そんなことも?

「探究心」を摘んでしまう行為、第2弾!
今回はお勉強の場面についてお伝えしますね。
小学1年生の時に、指を使って計算する場面があるじゃないですか。
それを見つけたらどうしますか?

「えっ!まだ、指使ってんの?」
それは言ってはいけませぬ~(#^^#)
子どもの自尊心を傷つけてしまいます。
「え~、指使ってんの?恥ずかし~」
最悪ですう~(´;ω;`)ウッ…

この時点で、子どもは
・自分のするこ

もっとみる
「探究心」摘んでますよ(´;ω;`)

「探究心」摘んでますよ(´;ω;`)

子どもって、「なんでそんなとこにこだわるの?」と思う時ありません?
小石集め、消しゴムのかす集め、鉛筆ものすごく小さくまで削って使うとか…
大人からすると汚いじゃん、イケてないじゃん、恥ずかしいよ…そう感じる瞬間。

そんな時に
「それ、単なる石じゃん」「それはゴミでしょ~💦」「捨てなよ~」
「汚いよ~」
そういった言葉をかけて、子どもの感覚を否定し、行動の修正をさせると、
子どもは
『自分の感

もっとみる