古事記百景 その三十一
猿田毘古神
爾天照大御神高木神之命以。
詔太子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命。
今平訖葦原中国之白。故隨言依賜。
降坐而知者。
爾其太子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命答白。
僕者。
将降裝束之間。
子生出名天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命。…自邇至志以音…
此子應降也。
此御子者。
御合高木神之女。
萬幡豊秋津師比売命。
生子。
天火明命。
次日子番能邇邇芸命也。(二柱)
是以隨白之。
科詔日子番能邇邇芸命。
此豊葦原水穂国者。
汝将知国。
言依賜。
故隨命以可天降。
爾日子番能邇邇芸命。
将天降之時。
居天之八衢而。
上光高天原。
下光葦原中国之神。
於是有。
故爾天照大御神高木神之命以。
詔天宇受売神。
汝者雖有手弱女人。
興伊牟迦布神。…自伊至布以音…
面勝神。
故専汝往将問者。
吾御子為天降之道。
誰如此而居。
故問賜之時。
答白。
僕者国神。
名猨田毘古神也。
所以出居者。
聞天神御子天降坐故。
仕奉御前而。
参向之侍。
爾天児屋命。
布刀玉命。
天宇受売命。
伊斯許理度売命。
玉祖命。
并五伴緖矣。
支加而。
天降也。
於是副賜其遠岐斯八尺勾璁鏡。…自遠以下三字以音…
及草那芸劒。
亦常世思金神。
手力男神。
天石門別神而詔者。
此之鏡者。
専為我御魂而。
如拜吾前。
伊都岐奉。
次思金神者。
取持前事為政。
此二柱神者。
拜祭佐久久斯侶伊須受能宮。…自佐至能以音…
次登由宇氣神。
此者坐外宮之度相神者也。
次天石戸別神。
亦名謂櫛石窻神。
亦名謂豊石窻神。
此神者、御門之神也。
次手力男神者、坐佐那那縣也。
故其天児屋命者、中臣連等之祖。
布刀玉命者、忌部首等之祖。
天宇受売命者、猨女君等之祖。
伊斯許理度売命者、鏡作連等之祖。
玉祖命者、玉祖連等之祖。
天照大御神と高木神は、太子の正勝吾勝ゝ速日天忍穂耳命に対し、
『今、葦原中国がようやく平定された。だから、申し渡してあった通りに葦原中国に降り、国を治めよ』
と仰せになりました。
正勝吾勝ゝ速日天忍穂耳命は、
『私が降るための支度をしている間に、子が生まれました。名を天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇ゝ芸命と申します。この子を降そうと思います』
と仰いました。
この御子は、高木神の娘の万幡豊秋津師比売命の間に生まれました。この両親の子は、天火明命と、邇ゝ芸命の二柱です。
天照大御神と高木神は邇ゝ芸命に、
『この豊葦原水穂国は、お前が治めるべき国である。早速に天降りなさい』
と仰せになりました。
邇ゝ芸命が天降ろうとしている時、天之八衢に上は高天原を照らし、下は葦原中国を照らす神がおいでになりました。
それをご覧になった天照大御神と高木神は天宇受売神に、
『そなたは手弱女人なれど、知らぬ神に対しても気後れしない。だから御子が天降る道にいるのは誰かと尋ねてきなさい』
と仰せになりました。
天宇受売神がお尋ねになると、
『私は国つ神で、名を猿田毘古神と申します。何故ここにいるのかと言えば、天つ神の御子が天降ると聞き及び、先導のお役を賜らんと、お待ち申し上げておりました』
と答えました。
ここに、天児屋命、布刀玉命、天宇受売命、伊斯許理度売命、玉祖命の五伴緒を従えて天降りました。
天照大御神は邇ゝ芸命が天降るに際し、天石屋戸の時に天照大御神を石屋戸から引っ張り出すのに役に立った八尺鏡、八尺勾玉と草薙剣を授け、思金神・手力男神・天石門別神を付き従わせ、
『この鏡を私の御魂として祀りなさい。また思金神は神の政事を統括しなさい』
と仰せになりました。
邇ゝ芸命と思金神は伊須受能宮にこの鏡をお祀りになりました。
また登由宇気神は度相の外宮に鎮座される神です。
次、天石戸別神。またの名を櫛石窓神、またの名を豊石窓神といい、御門の神です。
次の手力男神は佐那ゝ県に鎮座されています。
天児屋命は中臣連らの祖先です。
布刀玉命は忌部首らの祖先です。
天宇受売命は猿女君らの祖先です。
伊斯許理度売命は作鏡連らの祖先です。
玉祖命は玉祖連らの祖先です。
※高木神は高御産巣日神のことです。
※太子とは皇太子のことです。
※天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇ゝ芸命は、本文中に邇ゝ芸命と略さ
れています。
※豊葦原水穂国と葦原中国は同一です。
※天之八衢とは天上のいくつもに別れた分かれ道のことです。
※天宇受売神は天石屋戸に天照大御神が隠れた時、魅惑的な踊りを披露し、
拍手喝采を浴びた神です。
※手弱女人とはか弱い女性という意味です。
※五伴とは五つの役割の違う種族のことで、さらに緒はその種族の長を意味
します。この五柱の神はいずれも天石屋戸のエピソードの時に現れた神で
す。
※八尺勾玉と八尺鏡、草薙剣を合わせ三種の神器と言います。
※伊須受能宮とは三重県伊勢市・伊勢神宮内宮のことです。
※登由宇気神とは伊勢神宮下宮に鎮座される穀物の神である豊受気毘売神
(とようけびめのかみ)のことです。
※度相とは三重県・度会郡のことで、伊勢神宮の所領であったそうです。
※天石戸別神は門の神と言われています。
※佐那々県とは佐那の県とも言い、三重県・多気町周辺のことです。多気町
には佐那神社があり、ご祭神は手力男神です。
「太安万侶です。今回は結構地味な話しばかりですね。驚いたのは天石屋戸で拍手喝采を浴びた天宇受売神は、天つ神の間ではか弱い女性となっているのですね。確か以前にインタビューした時は、天石戸屋で踊ったあの時の感動が忘れられず、家の近くでも人前で踊っているという話でしたけどね。誰に対しても気後れしないというのはその通りだと思いますけれど。
それから今回初めて登場した猿田毘古神は気を見るに敏な方なのでしょうか。国つ神であれば大国主神の側、天つ神に無理矢理国を譲らされて怒りこそあれ、尻尾を振るなど私は考えつかなかったです。大国主神とは同族でなかったということか、この機に乗じて引き上げてもらおうという魂胆に見えるのは私だけでしょうか。でもこれくらい情報通で敏くないと出世していくことは難しいのかもしれませんね。まあ私に出世は関係ありませんが。
それにしても正勝吾勝ゝ速日天忍穂耳命に葦原中国を治めよと仰せになったわりには、子が生まれたからその息子、天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇ゝ芸命に治めさせたいと告げると、その通りになるのですから、よほど有能な息子なのか、天つ神も有能なスタッフが不足しているのか、息子って幾つなんだよって思ってしまいますね。さらに五つの種族の長を従わせ、三種の神器を持たせるなど、天照大御神や高木神の期待が窺えますね。
ここで初めて古事記に伊勢神宮の内宮と外宮が登場します。三種の神器の一つ、八咫鏡が今もお祀りされています。伊勢神宮は元伊勢と言われる神社が随所にあるように、初めからここにあった訳ではないのですよね。有名なところでは、京都・宮津の籠 (この) 神社など各地を転々としながら、ようやく伊勢の地に辿り着くまでには様々なドラマがあるのですが、それはまた別の話。機会があればお話ししましょうね。
後半はご先祖が数名登場しますが、私は、僕はこの方から連綿と続く子孫だという方もおられるかもしれませんね。もっとも現在ある苗字とは程遠い状態ですから、途中何度かの変遷はあるでしょうし、それをも把握されている方は珍しいかもしれませんけれど。
有名どころでは、天児屋命が中臣の祖であり、子孫だと言われる中臣鎌足が藤原の姓を賜り、藤原氏の祖となります。
天宇受売命は猿女君らの祖ですが、古事記の製作に大いに貢献してくれた稗田阿礼君は猿女君から別れた稗田氏の出です。
作鏡連は宮廷の儀式で使用する鏡を製作する氏族なんですが、いつの間にか歴史の表舞台から姿を消してしまいます。
玉祖連は後に宿禰を名乗ることになります。
苗字とはそれほどに変遷を繰り返し、現在へと続いていくんですよね。
私自身も『多(おおの)』から『太(おおの)』に変わっていますしね。
過去に遡るというか、自分のルーツを探るというか、私は結構そういう作業が好きなんですけどね、あなたはどうですか?」
前の古事記百景をお読みになりたい方はこちらからどうぞ。
古事記百景 その一 古事記百景 その二
古事記百景 その三 古事記百景 その四
古事記百景 その五 古事記百景 その六
古事記百景 その七 古事記百景 その八
古事記百景 その九 古事記百景 その十
古事記百景 その十一 古事記百景 その十二
古事記百景 その十三 古事記百景 その十四
古事記百景 その十五 古事記百景 その十六
古事記百景 その十七 古事記百景 その十八
古事記百景 その十九 古事記百景 その二十
古事記百景 その二十一 古事記百景 その二十二
古事記百景 その二十三 古事記百景 その二十四
古事記百景 その二十五 古事記百景 その二十六
古事記百景 その二十七 古事記百景 その二十八
古事記百景 その二十九 古事記百景 その三十
#古事記百景 #太安万侶 #天照大御神 #高木神 #正勝吾勝 ゝ速日天忍穂耳命 #葦原中国 #天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇 ゝ芸命 #万幡豊秋津師比売命 #天火明命 #邇 ゝ芸命 #豊葦原水穂国 #天宇受売神 #猿田毘古神 #天児屋命 #布刀玉命 #天宇受売命 #伊斯許理度売命 #玉祖命 #五伴緒 #天石屋戸 #八尺鏡 #八尺勾玉 #草薙剣 #思金神 #手力男神 #天石門別神 #伊須受能宮 #登由宇気神 #度相 #外宮 #天石戸別神 #櫛石窓神 #豊石窓神 #佐那 ゝ県 #中臣連 #忌部首 #猿女君 #作鏡連 #玉祖連 #三種の神器 #伊勢神宮 #元伊勢 #籠神社 #中臣鎌足 #藤原 #稗田阿礼 #ルーツ