見出し画像

古事記百景 その二十六

八千矛神

故其八上比売者カレソノヤカミヒメハ
如先期サキノチギリノゴト
美刀阿多波志都ミトアタハシツ。…此七字以音…
故其八上比売者カレソノヤカミヒメハ
雖率來イテキマシツレドモ
畏其嫡妻須世理毘売而ソノムカヒメスセリビメヲカシコミテ
其所生子者ソノウミマセルミコヲバ
刺挾木俣而キノマタニサシハサミテ
カヘリマシキ
故名其子云木俣神カレソノミコノナヲキノマタノカミトマヲス
亦名謂御井神也マタノナハミイノカミトモマヲス

此八千矛神コノヤチホコノカミ
将婚高志国之沼河比売幸行之時コシノクニノヌナカハヒメヲヨバヒニイデマシシトキ
到其沼河比売之家ソノヌナカハヒメノイヘニイタリテ
歌曰ウタヒタマハク


   夜知富許能ヤチホコノ     迦微能美許登波カミノミコトハ
   夜斯麻久爾ヤシマクニ     都麻麻岐迦泥弖ツママギカネテ
   登富登富斯トホトホシ     故志能久邇邇コシノクニニ
   佐加志売遠サカシメヲ     阿理登岐加志弖アリトキカシテ
   久波志売遠クハシメヲ     阿理登岐加志弖アリトキカシテ
   佐用婆比爾サヨバヒニ     阿理多多斯アリタタシ
   用婆比爾ヨバヒニ      阿理加用婆勢アリカヨハセ
   多知賀遠母タチガヲモ     伊麻陀登加受弖イマダトカズテ
   淤須比遠母オスヒヲモ     伊麻陀登加泥婆イマダトカネバ
   遠登売能オトメノ      那須夜伊多斗遠ナスヤイタトヲ
   淤曽夫良比オソブラヒ     和何多多勢禮婆ワガタタセレバ
   比許豆良比ヒコズラヒ     和何多多勢禮婆ワガタタセレバ
   阿遠夜麻邇アオヤマニ     奴延波那岐ヌエハナキ
   佐怒都登理サヌツトリ     岐芸斯波登興牟キギシハトヨム
   爾波都登理ニハツトリ     迦祁波那久カケハナク
   宇禮多久母ウレタクモ     那久那留登理加ナクナルトリカ
   許能登理母コノトリモ     宇知夜米許世泥ウチヤメコセネ
   伊斯多布夜イシタフヤ     阿麻波勢豆加比アマハセヅカヒ
   許登能コトノ       加多理其登母カタリゴトモ
   許遠婆コオバ


爾其沼河比売ココニソノヌナカハヒメ
未開戸イマダトヲヒラカズテ
自内歌曰ウチヨリウタヒタマハク


   夜知富許能ヤチホコノ     迦微能美許等カミノミコト
   奴延久佐能ヌエクサノ     売邇志阿禮婆メニシアレバ
   和何許許呂ワガココロ     宇良須能登理叙ウラスノトリゾ
   伊麻許曽婆イマコソハ     和杼理邇阿良米ワトリニアラメ
   能知波ノチハ       那杼理爾阿良牟遠ナドリニアラムヲ
   伊能知波イノチハ      那志勢多麻比曽ナシセタマヒソ
   伊斯多布夜イシタフヤ     阿麻波世豆迦比アマハセヅカヒ
   許登能コトノ       加多理碁登母カタリゴトモ
   許遠婆コオバ


   阿遠夜麻邇アオヤマニ     比賀迦久良婆ヒガカクラバ
   奴婆多麻能ヌバタマノ     用波伊傳那牟ヨハイデナム
   阿佐比能アサヒノ      惠美佐加延岐弖エミサカエキテ
   多久豆怒能タクヅヌノ     斯路岐多陀牟岐シロキタダムキ
   阿和由岐能アワユキノ     和加夜流牟泥遠ワカヤルムネヲ
   曽陀多岐ソダタキ      多多岐麻那賀理タタキマナガリ
   麻多麻傳マタマデ      多麻傳佐斯麻岐タマデサシマキ
   毛毛那賀爾モモナガニ     伊波那佐牟遠イハナサムヲ
   阿夜爾アヤニ       那古斐岐許志ナコヒキコシ
   夜知富許能ヤチホコノ     迦微能美許登カミノミコト
   許登能コトノ       加多理碁登母カタリゴトモ
   許遠婆コオバ


故其夜者カレソノヨハ
不合而アハサズテ
明日夜為御合也クルヒノヨミハヒシタマヒキ


又其神之嫡后須勢理毘売命マタソノカミノオホキサキスセリビメノミコト
甚為嫉妬イタクウハナリネタミシタマヒキ
故其日子遲神和備弖カレソノヒコヂノカミワビテ。…三字以音…
自出雲イヅモヨリ
将上坐倭国而ヤマトノクニニノボリマサムトシテ
束裝立時ヨソヒシタタストキニ
片御手者カタミテハ
繋御馬之鞍ミマノクラニカケ
片御足蹈入其御鐙而カタミアシソノミアブミニフミイレテ
歌曰ウタヒタマハク


   奴婆多麻能ヌバタマノ     久路岐美祁斯遠クロキミケシヲ
   麻都夫佐爾マツブサニ     登理興曽比トリヨソヒ
   於岐都登理オキツトリ     牟那美流登岐ムナミルトキ
   波多多芸母ハタタギモ     許禮婆布佐波受コレハフサハズ
   幣都那美ヘツナミ      曽邇奴岐宇弖ソニヌキウテ
   蘇邇杼理能ソニドリノ     阿遠岐美祁斯遠アオキミケシヲ
   麻都夫佐爾マツブサニ     登理興曽比トリヨソヒ
   於岐都登理オキツトリ     牟那美流登岐ムナミルトキ
   波多多芸母ハタタギモ     許母布佐波受コモフサハズ
   幣都那美ヘツナミ      曽邇奴棄宇弖ソニヌキウテ
   夜麻賀多爾ヤマガタニ     麻岐斯マキシ
   阿多泥都岐アタネツキ     曽米紀賀斯流邇ソメキガシルニ
   斯米許呂母遠シメコロモヲ    麻都夫佐爾マツブサニ
   登理興曽比トリヨソヒ     於岐都登理オキツトリ
   牟那美流登岐ムナミルトキ    波多多芸母ハタタギモ
   許斯興呂志コシヨロシ     伊刀古夜能イトコヤノ
   伊毛能美許等イモノミコト    牟良登理能ムラトリノ
   和賀牟禮伊那婆ワガムレイナバ   比氣登理能ヒケトリノ
   和賀比氣伊那婆ワガヒケイナバ   那迦士登波ナカジトハ
   那波伊布登母ナハイフトモ    夜麻登能ヤマトノ
   比登母登須須岐ヒトモトススキ   宇那加夫斯ウナカブシ
   那賀那加佐麻久ナガナカサマク   阿佐阿米能アサアメノ
   佐疑理邇サギリニ      多多牟叙タタムゾ
   和加久佐能ワカクサノ     都麻能美許登ツマノミコト
   許登能コトノ       加多理碁登母カタリゴトモ
   許遠婆コオバ


爾其后ココニソノキサキ
取大御酒坏オホミサカヅキヲトラシテ
立依指擧而タチヨリササゲテ
歌曰ウタヒタマハク


   夜知富許能ヤチホコノ     迦微能美許登夜カミノミコトヤ
   阿賀於富久邇アガオホクニ    奴斯許曽波ヌシコソハ
   遠邇伊麻世婆ヲニイマセバ    宇知微流ウチミル
   斯麻能佐岐耶岐シマノサキザキ   加岐微流カキミル
   伊蘇能佐岐於知受イソノサキヲチズ  和加久佐能ワカクサノ
   都麻母多勢良米ツマモタセラメ   阿波母興アハモヨ
   売邇斯阿禮婆メニシアレバ    那遠岐弖ナヲキテ
   遠波那志ヲハナシ      那遠岐弖ナヲキテ
   都麻波那斯ツマハナシ     阿夜加岐能アヤカキノ
   布波夜賀斯多爾フハヤガシタニ   牟斯夫須麻ムシブスマ
   爾古夜賀斯多爾ニコヤガシタニ   多久夫須麻タクブスマ
   佐夜具賀斯多爾サヤグガシタニ   阿和由岐能アワユキノ
   和加夜流牟泥遠ワカヤルムネヲ   多久豆怒能タクヅヌノ
   斯路岐多陀牟岐シロキタダムキ   曽陀多岐ソダタキ
   多多岐麻那賀理タタキマナガリ   麻多麻傳マタマデ
   多麻傳佐斯麻岐タマデサシマキ   毛毛那賀邇モモナガニ
   伊遠斯那世イヲシナセ     登興美岐トヨミキ
   多弖麻都良世タテマツラセ


如此歌カクウタヒテ
即為宇岐由比而スナハチウキユヒシテ。…自宇以下四字以音…
宇那賀氣理弖ウナガケリテ。…六字以音…
至今鎭坐也イマニイタルマデシヅマリマス
此謂之神語也コレヲカミゴトトイフ


八上比売ヤカミヒメは既に大国主神オオクニヌシノカミ(八千矛神ヤチホコノカミ) の妻ですが、須世理毘売スセリビメに遠慮して、生まれた子を木の俣に差し挟んでお帰りになりました。

その子の名を木俣神キマタノカミ、またの名を御井神ミイノカミと言います。

この八千矛神ヤチホコノカミ高志国こしのくに沼河比売ヌナカワヒメに求婚するために出掛けられ、沼河比売ヌナカワヒメの家の前で歌をお詠みになりました。


   八千矛やちほこの     かみみこと
   八島国やしまくに      妻求つままぎかねて
   遠遠とほとほし      高志こしくに
   さかを     りとかして
   くわを     りとかして
   さよばひに     たし
   よばひに      かよはせ
   太刀たちも    いまかずて
   襲衣おすひをも     いまかねば
   嬢子をとめの      すや板戸いたと
   そぶらひ    たせれば
   こづらひ    たせれば
   青山あおやまに      ぬえきぬ
   さとり     雉子きざしとよ
   にわとり      かけ
   うれたくも    鳴くなくなるとり
   とりも     めこせね
   いしたふや    天馳使あまはせづかひ
   ことの       かたごと
   をば 


すると沼河比売ヌナカワヒメは戸を開くこともなく、家の中から歌を二首お返しになりました。


    八千矛やちほこの     かみみこと
   くさの     にしあれば
   こころ      浦渚うらすとり
   いまこそは     我鳥わどりにあらめ
   のちは       汝鳥などりにあらむを
   いのちは       なせたまひそ
   いしたふや    天馳使あまはせづかひ
   ことの       かたごと
   をば


   青山あおやまに      かくらば
   ぬばたまの    でなむ
   朝日あさひの      さか
   𣑥綱たくづなの      しろただむき
   沫雪あわゆきの      わかやるむね
   そだたき      たたまながり
   真玉手またまで      玉手たまで
   股長ももながに      宿さむを
   あやに      なこし
   八千矛やちほこの     かみみこと
   ことの       かたごと
   をば


この夜はお会いにならず、翌日の夜にお会いになり、結ばれました。


正妻の須世理毘売命スセリビメノミコトは、はなはだ嫉妬深い性格の方でしたが、大国主神オオクニヌシノカミが出雲から倭国やまとのくにへ出陣すべく装束を着け、片手を馬の鞍に置き、片足はあぶみに入れながら、正妻が寂しそうにしているのを見て歌を詠まれます。


   ぬばたまの    くろ御衣みけし
   まつぶさに      よそ
   おきとり      胸見むなみとき
   たたぎも    これふさはず
   なみ      そに
   鴗鳥そにどりの      あを御衣みけし
   まつぶさに      よそ
   おきとり      胸見むなみとき
   たたぎも    これふさはず
   なみ      そに
   山県やまがたに      きし
   あたねつき      染木そめきしる
   染衣しめごろもを      まつぶさ
   よそひ     おきとり
   胸見むなみとき     たたぎも
   よろし     愛子いとこやの
   いもみこと      群鳥むらとり
   なば  とり
   なば  かじとは
   ふとも   山跡やまと
   一本薄ひともとすすき      項傾うなかぶ
   かさまく  朝雨あさあめ
   きりたむぞ   若草わかくさ
   つまみこと      こと
   かたごとも     をば 


須世理毘売命スセリビメノミコト酒坏さかずきを取り、捧げながら歌をお詠みになります。


   八千矛やちほこの     かみみこと
   大国主おおくにぬし    こそは
   にいませば   
   しま埼々さきざき     
   いそさきちず   若草わかくさ
   つまたせらめ   はもよ
   にしあれば   
   し     
   つまし     綾垣あやかき
   ふはやがしたに   蚕衾むしぶすま
   にこやがしたに    𣑥衾たくぶすま
   さやぐがしたに    沫雪あわゆき
   わかやるむねを    𣑥綱たくづな
   しろただむき      そだた
   たたまながり    真玉手またまで
   玉手たまでき   股長ももなが
   をし宿せ    豊御酒とよみき 
   たてまつらせ


この歌をきっかけに酒坏を交わし、変わらぬ愛を誓い合い、仲睦まじく寄り添い、今に至るまで鎮座されています。

これを神語かむがたりと言います。


※一つ目の歌の現代語訳
   八千矛の神は、あちこちの国で妻を求めかねておりました。
   遠い遠いこしくにに賢く美しい乙女がいると聞き、求婚のために出掛
   け、幾日も通い、大刀の腰の緒もまだ解かず、羽織をもまだ脱がず
   に、乙女の眠る家の板戸を揺すったり引いたりしていると、青山では
   ぬえが鳴き、野の鳥のきじは鳴き、庭先のにわとりも鳴いている。
   私は何もできていないのに腹が立つほどに鳴く鳥だ。
   こんな鳥はやっつけてしまえ。
   使い走りの者に事の語りを伝えたのはこういうことでした。
※高志の国とは越の国とも書き、福井から新潟に至る日本海側の地域を言い
 ます。後に分割され、越前・越中・越後となります。
※婚ひとは夜這いのことで、夜間に男子が女子宅を訪れる、昔からある婚姻
 の風習です。
※鵺とはトラツグミのことだと言われています。
※二つ目の歌の現代語訳
   八千矛の神よ、私はか弱い鳥のような女ですから、水鳥が騒がしいよ
   うに、私の心も落ち着きません。
   やがてあなたの鳥になるのでしょうから、騒がしいと言って命だけは
   奪わないでください。
   使い走りの者に事の語りを伝えたのはこういうことでした。
※萎え草とはなよなよとした草のことです。
※浦渚の鳥とは渚の水鳥のことですが、落ち着きがないことの比喩でもあり
 ます。
※三つ目の歌の現代語訳
   青山にも陽が沈むと暗い夜がやってきます。
   あなたは朝日のような笑みでおいでになり、𣑥で作った綱のように白
   い私の腕や、淡雪のような私の若々しい胸にそっと触れ、玉のような
   私の手を枕にゆっくりとお休みになられましょう。
   ですから、あまり急いで恋しいなどと仰らなくても大丈夫ですよと、
   あなたにお伝えしましょう。
※𣑥で作った綱は白いようです。
※四つ目の歌の現代語訳
   あなたが着ている黒い衣は、沖の水鳥が羽搏くように、衣の袖を持っ
   ている時に胸元を見ても、似合っているとは思えないから、波打ち際
   に脱ぎ捨ててしまいなさい。
   次のカワセミのような青い衣を着ていても、沖の水鳥が羽搏くよう
   に、衣の袖を持っている時に胸元を見ても、似合っているとは思えな
   いから、波打ち際に脱ぎ捨ててしまいなさい。
   次の山の畑に蒔いた茜草を搗いて得た染料で染めた衣を着ていると、
   沖の水鳥が羽搏くように、衣の袖を持っている時に胸元を見ると、そ
   れはとても似合っている。
   愛する妻よ、鳥の群れのように私が大勢と群れを成して行ってしまっ
   ても、一羽の鳥が飛び立つと、それにつられて多くの鳥が飛び立つよ
   うに、私が大勢を引き連れて行ってしまっても、あなたは泣かないと
   言うだろうが、山にある一本の薄のように、項垂れてきっと泣くだろ
   うし、朝の雨の後の霧のように、深いため息さえつくのだろう。
   若草のような妻よ、このことを伝えよう。
※鴗鳥とはカワセミのことのようです。
※五つ目の歌の現代語訳
   八千矛の神であり、私の大国主神よ。
   あなたこそは男でいらっしゃるのですから、みさきごとに、さきごとに、若
   草のような妻をお持ちになりましょう。
   けれども私は女ですから、あなた以外に男性はございませんし、あな
   た以外に夫もございません。
   綾織物がふわりと垂れた下で、暖かく柔らかいふすまの下で、𣑥こうぞで作った
   白いふすまの下で、淡雪のような私の若々しい胸や、𣑥こうぞで作った綱のよう
   に白い私の腕にそっと触れ、玉のような私の手を枕にゆっくりとお休
   みになられませ。
   さあ、まずはお酒を召し上がれ。


「太安万侶です。ゲストは大国主神と沼河比売です。まずは大国主、遠征続きでしょうか」

「そうでもないけれど、あちこち行ったり来たりはしているね」

「越の国の姫との婚姻も勢力範囲を広げるため?」

「そんなことはないですよ。安万侶さんは越の国に賢くて綺麗なお嬢さんがいるとなれば、逢いに行きたくなりませんか?」

「若い頃ならそう思ったかもしれないけど、歳を重ねるとだんだんそんな気分でもなくなってくるよ」

「私はまだそんな気分の年齢なのかもしれませんね」

「若いっていいね」

「よく言われますけど、若いのって結構プレッシャーなんですよ」

「若い時って何にでもチャレンジできるし、失敗しても取り返せるから、あまりプレッシャーがあるようには思えないけど」

「そういう見方もありますけど、先輩諸氏に見られてることを意識してしまうと委縮してしまったり、失敗してしまったりするケースが結構あるようなんですよ」

「そんなこともあるかもしれないけど、伸び伸びやってほしいな」

「そうであってほしいと私も思っていますよ。でも若いからって許される期間なんて意外と短いと思いませんか?」

「学生の時は別としても、社会人になったら、初年度だけだろうね。二年目からは厳しくチェックされるからなあ」

「働ける期間がどんどん伸びている中で、その辺りは厳しいままなんですよね」

「社会全体を見直す時期に来ているってことかな」

「法律なんかも古いままだと対応できないと思うんですよね」

「今後の君の活躍に期待だね。それでは沼河比売お待たせしました。大国主は優しいですか?」

「これは何の会なの?」

「何の会と決まってる訳じゃないですけど、古事記に出演なさった方々から色々とお話しを伺っている会ですかね」

「それで私に何を聞きたいと仰るの?」

「最初に大国主が来られた時、戸を開けませんでしたね」

「それは当然でしょ。寝ていたら突然家の戸がガタガタと鳴るんですよ。普通は何事かと思いますよね。夜盗か、物取りか、はたまたかどわかしか、ただの酔っぱらいか。息を潜めてじっとしていたら、今度は歌が聞こえてくるじゃない。それも私に対する恋の歌だったから、二度ビックリよ」

「どうしてビックリされるのでしょう」

「先程夫から賢くて綺麗なお嬢さんなんて言われましたけれど、私の地元ではその言葉に強くて怖いがつきますの。ですから私に恋の歌を捧げる者も、ましてや夜這いする者などいるはずもありませんから」

「なるほど、強くて怖くて賢くて綺麗なお嬢さんなんですね」

「私自身はそうは思っていませんけれど」

「ではどう思ってらっしゃるのでしょう」

「一言でいって、いい女」


前の古事記百景をお読みになりたい方はこちらからどうぞ。
   古事記百景 その一     古事記百景 その二
   古事記百景 その三     古事記百景 その四
   古事記百景 その五     古事記百景 その六
   古事記百景 その七     古事記百景 その八
   古事記百景 その九     古事記百景 その十
   古事記百景 その十一    古事記百景 その十二
   古事記百景 その十三    古事記百景 その十四
   古事記百景 その十五    古事記百景 その十六
   古事記百景 その十七    古事記百景 その十八
   古事記百景 その十九    古事記百景 その二十
   古事記百景 その二十一   古事記百景 その二十二
   古事記百景 その二十三   古事記百景 その二十四
   古事記百景 その二十五


#古事記百景 #八上比売 #大国主神 #八千矛神 #須世理毘売 #木の俣 #木俣神 #御井神 #高志国 #沼河比売 #求婚 #鵺 #雉子 #鶏 #出雲 #倭国 #出陣 #酒坏 #神語り #お酒


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?