見出し画像

古事記百景 その十三

黄泉比良坂

於是伊邪那岐命見畏而ココニイザナギノミコトミカシコミテ
逃還之時ニゲカヘリマストキニ
其妹伊邪那美命言令見辱吾ソノイモイザナミノミコトアレニハヂミセタマヒツトマヲシタマヒテ
即遣予母都志許売スナハチヨモツシコメヲツカハシテ。…此六字以音…
令追オハシメキ
爾伊邪那岐命カレイザナギノミコト
取黒御𦆅投棄クロミカヅラヲトリテナゲウテタマヒシカバ
乃生蒲子スナハチエビカヅラノミナリキ
是摭食之間コヲヒリヒハムアヒダニ
逃行ニゲイテマスヲ
猶追ナホオヒシカバ
亦刺其右御美豆良之湯津津間櫛引闕而マタソノミギリノミミツラニササセルユツツマグシヒキカキテ
投棄ナゲウテタマヘバ
乃生笋スナハチタカムナナリキ
是拔食之間コヲヌキハムアヒダニ
逃行ニゲイデマシキ

且後者マタノチニハ
於其八雷神カノヤクサノイカヅチカミニ
副千五百之黄泉軍チイホノヨモツイクサヲソヘテ
令追オハシメキ
爾拔所御佩之十拳劒而カレミハカセルトツカツルギヲヌキテ
於後手布岐都都シリヘデニフキツツ。…此四字以音…
逃來ニゲキマセルヲ
猶追ナホオヒテ
到黄泉比良坂之坂本時ヨモツヒラサカノサカモトニイタルトキニ。…自此以下二字以音…
取在其坂本桃子三箇ソノサカモトナルモモノミヲミツトリテ
待撃者マチウチタマヒシカバ
悉迯返也コトゴトニニゲカエリキ
爾伊邪那岐命告桃子ココニイザナギノミコトモモニノリタマハク
汝如助吾イマシアヲタスケシガゴト
於葦原中国所有宇都志岐青人草之アシハラノナカツクニニアラニルウツシキアヲヒトクサノ。…自宇以下四字以音…
落苦瀬而ウキセニオチテ
患惚時クルシマムトキニ
可助告タスケテヨトノリタマヒテ
賜名号意富加牟豆美命オホカムヅミノミコトトイフナヲタマヒキ。…自意至美以音…

最後其妹伊邪那美命イヤハテニソノイモイザナミノミコト
身自追來焉ミミヅカラオヒキマシキ
爾千引石スナハチチビキイハヲ
引塞其黄泉比良坂ソノヨモツヒラサカニヒキサヘテ
其石置中ソノイハヲナカニオキテ
各封立而アヒムキタタシテ
度事戸之時コトドヲワタストキニ
伊邪那美命言イザナミノミコトノマヲシタマハク
愛我那勢命ウツクシキアガナセノミコト
為如此者カクレタマハバ
汝国之人草ミマシノクニノヒトクサ
一日絞殺千頭ヒトヒニチカシラクビリコロサムトマヲシタマヒキ
爾伊邪那岐命詔ココニイザナギノミコトノリタマハク

愛我那邇妹命ウツクシキアガナニモノミコト
汝為然者ミマシシカシタマハバ
吾一日立千五百産屋アレハヤヒトヒニチイホウブヤタテテムトノリタマヒキ
是以一日必千人死ココヲモテヒトヒニカナラズチヒトシニ
一日必千五百人生也ヒトヒニカナラズチイホイトナモウマルル
故号其伊邪那美命カレソノイザナミノミコトヲ
謂黄泉津大神ヨモツオホカミトマヲス
亦云以其追斯岐斯而マタカノオヒシキシニヨリテ。…自斯以下三字以音…
号道敷大神チシキノオオカミトマヲストモイヘイリ
亦所塞其黄泉坂之石者マタソノヨミノナカニサヤレリシイハハ
号道反大神チガヘシノオホカミトモモヲシ
亦謂塞坐黄泉戸大神サヤリマスヨミドノオホカミトモマヲス
故其所謂黄泉比良坂者カレソノイハユルヨモツヒラサカハ
今謂出雲国之伊賦夜坂也イマイヅモノクニノイフヤザカトナモイフ


伊耶那岐神は見たものに畏れを抱き逃げ帰ろうとされます。
伊耶那美神はお姿を見られたことで辱めを受けたと知り、予母都志許売ヨモツシコメに後を追わせます。
伊耶那岐神は追いつかれまいと、髪に飾ってあった黒御鬘くろみかずらを取り投げつけます。
すると蔓草から葡萄の実がなりました。

追手が葡萄の実を食べている間に伊邪那岐神は逃げ続けられます。
しかし、葡萄の実がなくなると、なおも追ってくるのです。
今度は右の髪に挿してある湯津ゝ間櫛ゆつつまぐしを投げつけます。
すると櫛から筍が生えてきました。

追手が筍を食べている間に伊邪那岐神は逃げ続けられます。
しかし、その後ろからは生まれたばかりの八柱の雷神と千五百の黄泉軍も追ってきています。

伊邪那岐神は腰に佩く十拳剣を抜き放ち、後手うしろでに振りながらなおも逃げ続けられます。
そしてついにあの世とこの世の境にある黄泉比良坂よもつひらさかに到着されました。

坂の途中には一本の桃の木がありました。
伊邪那岐神は急いで桃を三個取り、追手に投げつけると、追手はことごとく坂道を戻っていくのでした。
桃の実に助けられた伊耶那岐神は仰いました。

『命を救ってくれた桃よ、私と同じように葦原中国に住む宇都志伎うつしき青人草あおひとくさが落ち込んだり悩んだり患ったりしている時はどうぞ助けてやっておくれ。その代わりにあなたに意富加牟豆美命オオカムズミノミコトの名を授けよう』

もうこれで大丈夫かと思われた矢先、最後に伊耶那美神自らが追ってきたのです。
伊邪那岐神は千引石ちびきいわという大きな岩で黄泉比良坂の入り口を塞いでしまわれました。
そして大岩を挟んで二神は向き合われるのです。

伊邪那岐神は伊邪那美神に事戸を申し上げます。
すると伊邪那美神が仰います。

『愛しい夫よ、あなたがそのような仕打ちをするならば、あなたの国の人たちを一日千人絞め殺してやりましょう』
伊耶那岐神が仰います。
『愛しき妻よ、あなたがそのような行いをするのであれば、私は一日に千五百の産屋うぶやを立てよう』
そうして一日千人が亡くなり、一日千五百人が生まれることになりました。

黄泉の国に残らざるを得なかった伊耶那美神は黄泉津大神ヨモツオオカミと呼ばれるようになり、また、黄泉比良坂で伊邪那岐神に追いついたことから道敷大神チシキノオオカミとも呼ばれます。

そして、黄泉比良坂を塞いだ大岩を道反之大神チガエシノオオカミ、またの名を塞坐黄泉戸大神サヤリマスヨミドノオオカミと名付けられました。

黄泉比良坂は今、出雲国いずものくに伊賦夜坂いふやさかと言います。


※予母都志許売とは、黄泉の国の醜女しこめのことのようです。
※黒御鬘とは蔓草の一種だと言われています。
※宇都志伎は美しきか? 現世うつしよか?
※青人草も意味不明ですが、青々とした草のような人間、つまり出来たての
 人間という意味ではないかと。古事記の中に「人」の文字が出てくるのは
 ここが最初です。
※事戸とは夫婦を別れに導く呪文とされています。
※伊邪那美は一日千人絞め殺してやりましょうと言いますが、原文では『一
 日絞殺千頭』となっています。
※産屋とはお産をするための建物のことです。


「太安万侶です。今回は見所満載でしたね。ゲストはいつもの那岐君です。お疲れ様でした」
「面白がってるようだけど、こっちは必死だったんだからな」
「それは悪かった。いくつか聞きたいんだけどいいかな」
「何だよ」
「逃げてる途中で、剣を後ろ手に振るってたでしょ? 後ろ手で何かをするのって人を呪う行為だって聞いたことがあるんだけど、そもそも約束を破ったのは君だよね。人を呪うのって筋違いなんじゃないの?」
「言わせてもらうけど、黄泉の国に人はどこにいるんだよ。いくら追い詰められてても俺は神だぜ、それくらいは弁えてるよ」
「じゃあどうしてそんな行為を」
「追いつかれそうになったからに決まってるじゃん。スゲエ怖い顔してたんだぞ、あのおばはん」
「おばさんだったんだ」
「年齢なんか分かんないけど、おばはんに見えたのは間違いねえよ。そいつに追いつかれそうになったから、シッシッって犬を追い払うみたいに剣を振ってただけだよ」

「じゃあ次の質問ね。黄泉軍はどこから湧いて出たの?」
「知らねえよ。知らないうちに後ろから追いかけてきてたんだよ。そんなことはそれこそ那美に聞いてくれよ」

「その軍勢は神だった? それとも鬼だった?」
「それも分かんねえよ。だけど、少なくとも俺と那美が生んだ神ではなかった。俺たち以外が生んだ神なんかほとんど会うこともねえから、あれが神なのか鬼なのか分かんねえよ。でもあんな怖い顔してるんだから、神だとは思いたくねえなあ」
「じゃあ鬼なの?」
「鬼も実際には見たことねえから、あれが鬼だとは言えねえよ。でもよ、神なのか鬼なのか、どっちかにしてくれって言われれば、鬼って答えるだろうな。ホントに怖かったぜ、俺でもちびりそうになったくらいだから」

「それにしても黄泉の国ってスゴイよね」
「そうだよ、しっかりした軍勢がいたり、特攻してくるおばはんがいたりな」
「軍勢は統率が取れてる感じだった?」
「手に武器も持ってたように思うぜ。揃いの服と揃いの帽子だったし」
「そんな軍隊が黄泉の国を守っているんだね」

「そう言えば黄泉の国にも神はいるみたいだぜ」
「どういうこと?」
「前回那美に会いに行った時に、あいつが言ってたんだけど、帰れるかもしれないから神に相談してくるって」
「ということは、那美ちゃんより位が上の神がいるってこと?」
「いても不思議じゃねえだろ。那美が最初の訳じゃねえし、どちらかと言えば新参だしな」

「このままだとどんどん人が増えちゃうんだけど」
「どんどん減るよりはいいだろが」
「那美ちゃんも思い切ったことを言ったね」
「俺が約束守らずにあいつの姿を見ちゃったから怒ったんだろ。あいつらしいぜ」

「これで那美ちゃんとは別々に生きていくことになるね」
「そうだな。俺が那美を思う気持ちは変わらねえけど、一緒に過ごすことはもう絶対に有り得ないだろうな」


古事記百景 その一 はこちらから、
古事記百景 その二 はこちらから、
古事記百景 その三 はこちらから、
古事記百景 その四 はこちらから、
古事記百景 その五 はこちらから、
古事記百景 その六 はこちらから、
古事記百景 その七 はこちらから、
古事記百景 その八 はこちらから、
古事記百景 その九 はこちらから、
古事記百景 その十 はこちらから、
古事記百景 その十一 はこちらから、
古事記百景 その十二 はこちらからどうぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?