見出し画像

準備の質、、、最悪を想定しておきながら、日々しっかりと準備して取り組んでいきましょう!

最悪を想定してみましょう。

身近にいる人などには、準備が大切だと言い続けています。
もっと想像しろとも言い続けています(笑)

日々仕事をしていく中で、決められた事をやるのは当たり前です。
時々、当たり前ではない人もいますが、、、(笑)

本当に成長しようと思っている人であれば、期待に応えようと、
一生懸命やるのも当たり前ですね(笑)

あなたは、あなたなりの目標を設定して、それをクリアしようと
日々取り組んでいる事でしょう。

会社から求められている目標、自分で決めた目標、
いくつかあると思います。

ここで質問です。

すべての事について、最悪を想定していますか。
最悪を想定した準備をしているでしょうか。
最悪の状況を想像して準備しているでしょうか。。。

危機管理と言う視点で考えても、
最悪を想定しておく事はとても重要です。

仕事でも、常に予定通りに進むとは限らないし、
予定通りに行かない方が多いですね。
それがわかっていながら、なぜ最悪を想定していないのでしょうか。

最悪を想定しているかどうかは、行動にあらわれています(笑)

日々、何が起こるか分かりません。
仕事でも同様です。

何が起こっても、いかなる時でも、
最良の行動がとれるように準備しておく事が
危機管理をしていると言えるでしょう。

悲観的に準備し、楽観的に行動せよとは、
何度か見た事がある言葉ですが、
まさにその通りだと思います。

最悪を想定していない人、最悪の想定が甘い人ほど、
その時になって慌てたり、言い訳したりするのです。

前向きな事はいいことだし、
楽観主義、ポジティブシンキングは良い事ですが、
仕事では、最悪の事態は想定しておく事です。

そうでなければ、ただの無責任な楽観主義、
無責任なポジティブシンキングでしかありません。

仕事では、最悪を想定出来ている人ほど、計画も具体的です。
楽観的で無責任な計画、目標は立てません(笑)

最悪を想定しているからこそ、そうならないように行動するのです。
行動のスピード、質も変わってくるということです。

すでに立てている目標を何が何でもクリアしようと思うのなら、
日々の行動を変えるしかありません。

それは、あなたがとる行動、毎日の行動が、
最悪を想定した行動になっていなければならない
ということでもあると思います。

会社などで、自分の都合で、日々楽観的に行動していたら、
ほとんどの目標は達成できないことが多いと思いますが、、、
どうでしょうか。

仕事においては、任されている事、求められている事に対して、
あらためて、最悪を想定し、それに見合う、
行動をとり続けるよう心がけましょう。

さて、今日の内容は、まさに今の世の中の状況に
マッチしていると言えるかもしれません。

やはり普段から、危機意識を常に持っておくこと、
最悪を想定しておくことは、本当に大事だと思います。
現状、それを感じている人は多いのではと思います。

身近な人などには、繰り返し何度か言っていますが、
本当に日本人の危機意識は低いと感じます。

逆に言えば、それだけ平和な世界で生きてこられた
という事でもあるのでしょうね(笑)

もちろん、いろいろ思う事はありますが、
比べても仕方がないですし(笑)
この時代に日本に生まれてきたということ、
それだけでもの凄く幸運であり、幸せなことだと思っています。

今日は朝からもの凄く強く雨が降り続いていますね。
この後、出かけるのですが、久しぶりに折畳ではなく、
大きな傘を持って出かけることになりそうです(笑)

今日から7月スタートです。
気分も新たに過ごしていきましょう。

今日もメッセージを読んでくれてありがとう!

今日も思いつくまま、自由に書いてみました(笑)
ほとんど自分に言い聞かせている感じです(笑)

あなたの貴重な時間を使って、
ここまで読んでくれて嬉しく思います。

スキがついたり、フォローしてもらえると、とても嬉しいので、
もし少しでも何かを感じたら、、、
ぜひフォローして下さい。宜しくお願いします!!

良ければ過去の記事もご覧ください。

思いつくまま、自由に書いているので、
誤字、脱字などあるかもしれませんが、
気にせず想像して読んで下さい(笑)

今日も読んでくれたあなたに、、、幸せが訪れますように!
「ありがとう」・・・感謝!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?