マガジンのカバー画像

①至高のスポーツ心理学・レオン

77
バレーボール歴17年、元Vチャレリーガー(得点王)、〇〇大学博士課程に進学後大学教員を経て現在、スポーツ系会社員の著者が追究する、至高のスポーツ心理学への模索的記事。
運営しているクリエイター

#最近の学び

全力を出すことの尊さ (全文無料公開中)

全力を出すことの尊さ (全文無料公開中)

「自分はまだ全力出してないから」という雰囲気を出してプレーする人がいる

ちょっと昔実績があったり、小手先の上手さがある選手に限ってそう

自分の限界に全力で挑んだ方が、遥かに有意義で楽しいのに

【解説】
僕が一番嫌いなプレースタイルは、全力を出さないことで優越感に浸っている、中途半端に上手い選手の脱力系スタイル。

全力を出さなければ、自分の限界を見なくて済むから。

でもやっぱり、全力でやっ

もっとみる
「複利」の効果は投資だけでなく「学び」においても当てはまる

「複利」の効果は投資だけでなく「学び」においても当てはまる

能動的に取り組むから楽しくて夢中になり、夢中になって楽しいからまた能動的になる

アインシュタインのいう「複利は人類最大の発明」という名言は、

学びの加速にも当てはまるのかも知れない

一つ前の記事の中で、Zumiさんとのコメントでのやり取りの中で生まれたもの

Zumiさん、ありがとうございました(๑>◡<๑)

輝かしい未来に対する目標設定より、「今」を今から輝かせよう

輝かしい未来に対する目標設定より、「今」を今から輝かせよう

目標のある人の「今」が
       輝いているんじゃなくて

「今」が輝いている人に
           目標が生まれる

さぁ、今からあなたの今を輝かせよう

【解説】
明確な目標があることが大切だ!と、いきなり目標設定をしようとするのは、良くない場合もあると思います。

もちろん目標を設定することで、なんとなーくの日常から、一連の生活が意義のある行動へと変化する感覚もあるので大切なことだと

もっとみる
合格✨😳【Kindle出版オーディション】最終選考

合格✨😳【Kindle出版オーディション】最終選考

先日より開催されていました、【Kindle出版オーディション】の最終選考の結果が本日発表されました…

オーディションに参加された皆さんの投票の結果、、、

な…なんと、、、

合格💮オーディション参加時の記事は以下です!
①信じ抜く力
〜武器としてのスポーツ心理学〜

②タイトル未定(別構想)

結果発表の様子は以下↓

いやー…びっくりしました!
とても嬉しいのと同時に、身の引き締まる想いで

もっとみる
【第1章② スポーツ心理学は、技法だけ学んでも役に立たない?!】

【第1章② スポーツ心理学は、技法だけ学んでも役に立たない?!】

【信じ抜く力】
〜武器としてのスポーツ心理学〜
(Kindle出版原稿)

【第1章】関係性の中のスポーツ心理学

②スポーツ心理学は技法だけ学んでも役に立たない?!

***前回の記事***

さて、皆さんは「スポーツ心理学」と聞くと、どんなことをイメージしますか?

イチロー選手や五郎丸選手がいつも同じ動作をしてからプレーに入るというルーティン(以下参照)や、試合前のロッカールームで檄を飛ばす

もっとみる
Kindle出版への船出🦁 目指すは…

Kindle出版への船出🦁 目指すは…

皆さんこんにちは、レオンです!^_^

現在、スポーツ心理学に関してKindle出版をする為に、執筆を始めています!
(導入は書き上がっていますが、別記事にて公開します)

目標は、

スポーツ心理学を一つの技術として捉えて

学んで自分に生かすことが出来る人を増やす

ということです!
日本においてスポーツ心理学は未だ著しくリテラシーが低いのが現状だと僕は考えています。

ウエイトトレーニングや

もっとみる
「何を教わるか」ではなく、、、  ひとことレオン

「何を教わるか」ではなく、、、  ひとことレオン

「何を教わるか」 

ではなく

「誰に教わるか」

が大切だと思う。

言われていることが正しいか正しくないか
実績のある人か否か
といったことの前に、

尊敬出来る人、
学びたいと思わせる魅力のある人からは、
いくらでも学ぶことが出来る

自分の心の声に従って、
誰から学ぶのか、を選び取ろう

ではまた^_^

「試合に負けると」 ひとことレオン

「試合に負けると」 ひとことレオン

試合に負けると、ふと、これまでの自分が全て否定された様な気持ちになる

冷静に考えれば、自分が出来たことも沢山ある

そんなことは、頭では分かっていても、

それでも、「負ける」ということは、否応なく「否定」を突き付けられることだと思い知る

きれいごとじゃないスポーツ心理を極めたい
そう、ずっと思ってきた

その意味で、
こういう感覚はすごく大事だと思う

ここ最近、出場してる試合で、勝てないこ

もっとみる